桃の里のクチコミ・評価
-
福丸
4.0「桃の里 純米 五百万石」
キャンプ酒にと、ほぼ日本酒を飲まない岡山のK君が、わざわざ蔵まで行って仕入れてきてくれたコノ酒。
ほんのりクセのある昔ながらの甘めの酒の味に、コッテリ目の米味は日本人なら飽きないヤツ。
の、わりにはさっさとキレて食事の邪魔しない系。
ガッツン大治郎と比べるとパンチ力は及ばないけど、バランス勝負なら負けないヤツ。
シェラカップで直火燗にすると、寒さを忘れて延々と飲んでられます。
K君は岡山時代から釣りを教えている、典型的B型人間。
数年前からキャンプを始め、カヤックに目覚め、ジープを衝動買いし、ビワマスにハマり出した可愛い後輩です。
「釣りとカヤックと琵琶湖のおかげでボクの人生は豊かになりましたよ。」
と言ってその日も岡山へ帰って行きました。
いやいや、君の人生はもっと豊かになるはず。
だってまだ日本酒の世界を知らんから。
密かにK君酒カス化計画が進行してるのを、奴は知らない(笑)。
2023年3月3日
-
-
福丸
4.0「桃の里 山花」
先日の釣りキャンに岡山のツレが持ってきてくれた、ちょっと珍しい桃の里。
「貰いもんじゃけぇようわからんのじゃけど飲んでみてぇ」と夕方から開栓。
おっ、なかなか旨い!
桃の里といえば、やはり以前飲んだあのしろうまを思い出させる味わい。
やや甘やや酸ほんのり癖ある旨辛口。
シェラカップの直火燗も沁みるねぇ。
ツレが作った肉吸いも冷えた身体に沁み入る旨さ。
去年から始めたビワマス初心者のツレは、なかなか思うように釣れず苦戦してます。
今回も往復6時間の道のりをはるばる滋賀までやって来て、1匹。
それでも嬉々として「また来るわ!」と手を振るその姿に、釣りの楽しさの真髄を見る気がするのです。
また来いよ、ツレ。
来月もやるで(笑)。
2023年1月19日
-
-
Kenji Iwasaki
4.0桃の里 純米酒(赤磐酒造:岡山)
朝日
精米歩合65
アルコール度数15
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、桃の里の純米酒なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★★☆☆☆華
味 :淡★★★☆☆濃
甘辛:甘★★☆☆☆辛
軽重:軽★★☆☆☆重
やや濃い・やや甘口
口に含んだときの感覚:
甘味★☆☆☆☆
旨味★★★☆☆
酸味★★★☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
ほんのりと甘味
濃いめの旨味と穏やかな酸味
飲み込んだ後の余韻:
甘味★☆☆☆☆
旨味★☆☆☆☆
酸味★★☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
甘味旨味が引いてから酸味が少し居残る
で、結局どうなのよ?
やわらか上品
口当たりはややまったり
濃いめの旨味酸味がメインでほんのりと甘味
旨し特定名称 純米
原料米 朝日
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年12月4日
-
Kenji Iwasaki
4.0桃の里 凛と咲け花(赤磐酒造:岡山)
朝日
精米歩合55
アルコール度数15
日本酒度
酸度
アミノ酸度
酵母
今回は、桃の里の凛と咲け花なり。
(以下、開栓直後)
香 :穏★☆☆☆☆華
味 :淡★★★☆☆濃
甘辛:甘★★★☆☆辛
軽重:軽★★★☆☆重
わずかに濃い・やや辛口
口に含んだときの感覚:
甘味★☆☆☆☆
旨味★★☆☆☆
酸味★★★☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
かすかな甘味
旨味やわらかく
その後からしっかりめの酸味
飲み込んだ後の余韻:
甘味★☆☆☆☆
旨味★★☆☆☆
酸味★☆☆☆☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆☆☆
刺激☆☆☆☆☆
旨味がじーん
引いた後からほのかに甘さが
で、結局どうなのよ?
思ってたより濃く感じた
もう少しふわっとしてるかと思ったら予想外にしっかりめだった
旨味と酸味がいい感じ特定名称 純米吟醸
原料米 朝日
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年12月3日
-
こまつがわ
3.5桃の里 吟醸 朝日米のしずく
桃の里は一時はSAKETIMEで大変盛り上がり岡山県一位にまで登り詰めたけど、最近はあまりレビューがないですね。
これも「とっとり・おかやま館」で買った酒。
いくつかあった桃の里の中で、まだレビューが無いと思われる、この子を連れて帰ってみました。
180ml 330円税込
冷たいの。甘味強めでボディもしっかりめ。ラストも余韻残してキレる。
吟醸にしては濃いですね。蔵の特徴か、朝日米の特徴か?
晩酌では合わせるアテが難しい。甘いのが好きな人には良いかも。特定名称 吟醸
原料米 朝日
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2022年10月23日
-
福丸
4.0「しろうま 純米吟醸 しぼりたて生」
今日はリカちゃんマンで見つけた白いヤツ、岡山のしろうま。
やたら荷札じゃない加茂錦を推してくる店員さんを投げ飛ばしてコイツをお持ち帰り。
赤磐は自分にとって懐かしい地名。
岡山の東に位置するこの土地は、言わずと知れた雄町のさと。
コレは朝日米ですけど。
吹き出し注意なんて無視して開栓や。
プシッとすかしっ屁のような控えめな音だけど、結構特徴のある味。
コレはいわゆるグレープフルーツですね~。
甘ったるくないドライな感じなんだけど、米感とグレフル感のバランスがイイ!
最後にしっかり感じる蔵の個性。
こりゃ旨いヤツですね。
一つ前にレビューしているすーさんの感想とは色々違っていて面白いです。
みんな違ってみんな良い(笑)
それはそうと今シーズンのビワマス釣りも6月末で終了しました。
最後の最後に釣れたカッコエエ一本。
また半年後の12月までしばらくビワマスはお休みです。
そして今年はとうとう渓流ルアーの世界に踏み込みます。
身体もたん(笑)。
2022年7月15日
-
すーさん
4.5桃の里 しろうま 純米吟醸
どうも皆さんこんばんは。
昨日はいつもの友人と銭湯からの飲みでした!
風呂からのビール酎ハイ一気飲みで当日にレビューする体力が無く翌日に(笑)
今回のお酒はこちら、皆さんおなじみ岡山の超新星しろうまさん‼️ハヤさんがバズらせたので有名ですね😂でも今回のは前回の純米大吟醸じゃなくて純米吟醸のしろうまさん。
少し前にリカーマウンテンで買いました(笑)
ハヤさん曰くちょいプレ値らしい。1400円くらいだったかな?それでもスペック考えれば激安‼️美味いの確定してるし今回は良いでしょう🙆♂️
スペックは岡山産?朝日米の55%精米、アルコール12度の袋吊り生原酒と言った所。ちゃっかり今流行りの低アル生原酒😂裏ラベルとキャップはお馴染みの手作業感満載仕様(笑)
ではでは。
※2日目の味わいレビューです
香りは見たまんま甘酒の匂いとパイナップル感もあります。めちゃくちゃフルーティ感満載で花陽浴のうすにごりとかと似てる感ありますね。同系統の香りです。
味わいは、友人曰く完全にカルピス。私も同意(笑)これはカルピス(笑)しかもカルピスウォーターじゃなくて原液使って濃く作ったやつ。パイナップルジュースと言われればそうも感じられますね。めっちゃ甘酸っぱい‼️そんで、12%あるはずのアルコール感はどっか行ってて見つかりません(笑)
純米大吟醸のしろうまはもうちょっとスッキリしてましたね。こちらは本当味が濃いです。単体で完全されてるからアテに困る系ですね。バニラアイスにかけたら絶対美味い味。牛乳割りも美味しそう(笑)
昨日のアテ。
宮城産カツオの塩タタキ
沖縄産生もずくの天ぷら
業スーの真空パック鶏炭火焼きのチーズ焼き黒胡椒掛け
〆のひきわり納豆のせ冷奴
以上にて‼️
今年はカツオが大漁みたいですね‼️鰹好きな私としては嬉しい限り😋今回はポン酢じゃなくて皮目だけパリパリに炙って塩タタキにしました‼️皮引いても良かったんですけど、炙った皮が香ばしくてまた美味いんです♫
相性は・・・そこそこ及第点(笑)
もずく天ぷらはまぁ安定して美味いやつ。沖縄名物みたいですね!天ぷら粉使って揚げるだけ。でも素材の味は無いので食感を楽しむ系天ぷら。九州醤油とか出汁醤油が合いますね。
相性は・・・普通に良い。
鶏炭火焼きはすーさん大好き業スーに売ってる冷凍の真空パック。これマジで美味いんすよ😂いつもは普通に柚子胡椒付けて食べるのですが、今回はチーズ乗せて黒胡椒ぶっかけました。これは是非真似してみてほしいです。想像通りの味です😂
相性は・・・いい感じ♫というかチーズは大概合うよね。
そして締めの納豆のせ冷奴。
最近晩酌に良く食べてるやつ。普通の納豆よりひきわり納豆の方が豆腐と合いますね。上からちょろっとごま油を掛けるのがポイント。罪悪感ゼロの健康アテでしかもいい感じにお腹満たされるのでこれも是非試して見てほしいです。想像通りの味します(笑)そして安い←重要
こんな感じで。
#擬人化コーナー
#西田ひかるさん
#優しさ全開
#ファーストテイクでまさかのnobodyknows+
#1stアルバムめっちゃ聴き倒した
#未だに歌詞ほぼ暗記してます2022年6月15日
-
桃の里の酒蔵情報
名称 | 赤磐酒造 |
---|---|
特徴 | 大正12年創業。備前米の主産地「赤磐」に位置し、特産の雄町米・朝日米等優良米を使用し、芳醇な酒が特徴の「赤磐酒造」。 備前米の主産地ならではの、篤農家の人々が夏は米作り、冬は酒造りをする『半農半醸』。 また経営者自らも酒造りに加わり、蔵人全員精進を重ね、良質の酒造りに励んでいます。 清酒「桃の里」の名は、昭和31年、昭和天皇が当地へ御巡幸の際、当主生本三五が御先導の栄を賜ったのを記念して奉醸したことに由来します。 酒造りの原点はお米を蒸す作業にあります。当蔵ではこの蒸しに伝統的な和釜甑(わがまこしき)を用い、独自の技術で外硬内軟なふっくらとした蒸し米をつくりあげることで、秀逸な香りの良さと、まろやかなうまさの高いレベルの酒を醸しています。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (蔵元写真撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 桃の里 桃源郷 桃白眉 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 岡山県赤磐市河本1113 |
地図 |
|