蔵の創業は南北朝時代にさかのぼるといわれ、二十五万石の城下町・館林で、尾瀬の雪どけが滞積してできた名水「龍神の井戸」のうえに土蔵酒蔵をつくり酒業をスタート。酒の麹米は山田錦を中心に使用し、良い麹を得るために、ぬかを完全に落とすべく、すべて手作業による「手磨き洗米」を行っている。「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸ひやおろし生詰」は透明感のある味わいと心地よい酸と香りがあり、後味の切れもいい。こってりとした豚の角煮や脂の強い魚などと合わせるのがおすすめ。
- 日本酒ランキング 71位
- 群馬 日本酒ランキング 2位
尾瀬の雪どけのクチコミ・評価
-
-
ぴいぴい
3.5尾瀬の雪どけ 限定醸造 旬吟生詰
フルーティで、果実感があり、コスパも最高。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年2月26日
-
横浜のお酒呑み
4.0尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 初しぼり 生酒
ラベルのとおり林檎の「蜜」のような濃厚な甘み、
酸味わずか、苦味はほぼなし。後味は若干まったり
だが、しつこくはない。飲みやすい。2021年2月26日
-
-
たかちん
3.5尾瀬の雪どけ Padlock of love 2021
ジャケットの可愛らしさで購入
フルーティで口に含むとかなりの甘口。キリッとした日本酒とはかけ離れた味わい。和食よりも洋食、チョコレートなどに合いそう。スゥイート&メローな味わいでした。特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年2月21日
-
mattari のむ夫
4.0Padlock of Love/純米大吟醸/生酒
バレンタイン用だけれども前日に開栓。
甘み先行でもうちょいキュっとしていると好み。
こういう時は、冷凍30分コースでよい具合です。
翌日も同様に美味しくいただき良き日となりました。
初龍神酒造
2021年2月13日拝飲特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト 甘辛:甘い+1
2021年2月21日
-
かつお
4.5尾瀬の雪どけ純米大吟醸初しぼり生酒です。含みは穏やかでクリーン、後から上品な甘みが全体を包んでくれます。美味しいですね。好きです。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年2月21日
-
yosykan
4.5龍神酒造の売店で。尾瀬の雪どけ純米大吟醸山田錦。瓶火入れです。きれいな味。年をとって、高校生の頃に近くにあった酒蔵の酒を味わえるのは、巡り合いのような心持ちがします
2021年2月18日
-
-
みとら
4.5尾瀬の雪どけ純米大吟醸桃色ラベル
とても面白い酒色は着色料ではなく酵母の色
日本酒度は驚異の-33、激甘
口に含んだときのベリー系の甘酸っぱさと微発砲が癖になる。開栓後寝かせてもっと甘くしたらより面白いかもしれない。
甘いだけじゃなくちゃんと日本酒っぽさを残す香りと喉ごし、色からどぶろくや濁りのように舌に残るかと思いきや後に残らない感じがとても好み。特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒 原酒 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年2月14日
-
裕太
4.0香りは少なめ呑むとメロンの様な果実感のあと少しの苦味てそのあとスッと消えてくかんじです、前回呑んだ初しぼりの方はストレートに甘い印象でしたがこちらは多少の苦味がある感じでした
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年2月14日
-
-
-
ひろし
4.5尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ロゼノユキドケ
少し乳酸系の匂い→酸、甘、酸
ほんのりイチゴ、酸っぱ甘い
すごくキレイなピンク色
お酒??って思うくらい飲みやすい
温度上がると+少少渋味
バレンタインが近いのでハート物を。特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年2月11日
-
kosuke
4.5期間限定のロゼの雪どけ。
酒米不明、精米歩合50%の純米大吟醸、火入れ。
これは、日本酒として販売されて飲むから日本酒なのであって、何も言わずに中身だけグラスで渡されたら正直かなり戸惑うだろう。
色味は名前と写真の通り、まさにロゼの色。
トロリ感もある。
香りはフルーティを通り越してスゥイート。
日本酒として飲むからこそ苺の香りと共に吟醸香を認識できるが、例えば日本酒の酒蔵で作った苺のリキュールと言われて渡されたら信じる人はかなり多いのではなかろうか。
飲み口は極甘、旨味としっかりした酸味に、極僅かな苦味と辛味、甘い余韻でフィニッシュ。
一言で言えばやはり苺、日本酒を飲んでる気はあまりしません笑。あまおうのような甘味と酸味がしっかりしたタイプの苺ですね。
もはやデザート酒。
バレンタインに開けるのもオツですね。
流石にチョコの甘さには負けますが。
もはや食前酒か食後酒ですが、甘味の少ないチーズケーキとかは合いそうですね。
ヨーグルトと合わせても美味しそうです。
検証:ロゼ雪を少量口に含み、プレーンヨーグルトをスプーン一杯食べる。
ヨーグルトの甘味としては個人の好みはあるが、ロゼ雪は甘いので十分甘味が足りると思う。
酸味、フルーティさの奥に見え隠れする吟醸香、発酵食品同士で相性の良い事良い事。
ヨーグルトリキュールとしても十分通用すると言うか、かなりレベルの高いヨーグルトリキュールに変身。
どこかの美味しいヨーグルトとコラボしてホワイトデーに出して欲しいわ笑。特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年2月11日
-
ひろし
4.0尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 Padlock of Love 2021
甘甘、酸→少少カー、少少苦
甘酸っぱくとても飲みやすい。
バレンタインが近いのでハート物を。特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年2月10日
-
-
さくら
4.5ロゼノユキドケ
尾瀬の雪解け×赤色酵母×バレンタインラベル
とくれば、買うしかないでしょ!
バレンタインギフトに相応しい、甘酸っぱい味わい(^^)
赤色酵母で醸したお酒はこれが4種目だけど、みんないちごっぽい、甘酸っぱい味になるのね。
酸味で後味をさっぱりさせてくれるから、意外と食中酒としてもイケる。大学いもにその後味さっぱり酸が合いました特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2021年2月7日
-
cefiro
4.5千鳥さんをどうしても思い浮かべますが、さて、最初の酸味が凄いなあ。やや苦味もあるのでオレンジの皮系というところか。酸味と甘さが高めなのかなあ。結構好みです。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒
2021年2月6日
-
カノン
4.0純米大吟醸 ロゼノユキドケ。
イチゴの果実酒のような味わい、甘み酸味が強く日本酒感は少なめ。
合わせるなら洋食の肉とか、和食に合わなそう。もしくは単品で。
バレンタインデー仕様なのでスイーツと合わせてもいいかも。2021年2月6日
尾瀬の雪どけが購入できる通販
尾瀬の雪どけの酒蔵情報
名称 | 龍神酒造 |
---|---|
特徴 | 1980年代吟醸酒ブームの高まりとともに、スマートで洗練された酒質で一躍群馬を代表する名酒となった。当時「9号」と「10号」を交配し“バイオ酵母”と呼ばれた「きょうかい13号酵母」をいち早く使用するなど、先進的な取り組みでも注目を集めてきた。 以後久しく「尾瀬の雪どけ」を主力銘柄として、地ビール解禁にともない同銘(銘柄はカタカナで「オゼノユキドケ」)のビール製造も行なっている。その間、従来の「龍神」銘を封印してきたが、今また一部で復活させ2つの銘柄で商品を展開している。 酒質は全般に端正で、「山田錦」を多用しつつもすっきりとして軽快な飲み口に仕上げている。東京・新橋でスタートし今では都内各地に店舗を設ける、魚料理が売り物の居酒屋「魚金」。その各店で“ハウス・サケ”として各種を品揃えして、安定した人気を誇っている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 尾瀬の雪どけ 龍神 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 群馬県館林市西本町7−13 |
地図 |
|