蔵の創業は南北朝時代にさかのぼるといわれ、二十五万石の城下町・館林で、尾瀬の雪どけが滞積してできた名水「龍神の井戸」のうえに土蔵酒蔵をつくり酒業をスタート。酒の麹米は山田錦を中心に使用し、良い麹を得るために、ぬかを完全に落とすべく、すべて手作業による「手磨き洗米」を行っている。「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸ひやおろし生詰」は透明感のある味わいと心地よい酸と香りがあり、後味の切れもいい。こってりとした豚の角煮や脂の強い魚などと合わせるのがおすすめ。
- 日本酒ランキング 64位
- 群馬 日本酒ランキング 2位
尾瀬の雪どけのクチコミ・評価
-
-
-
-
-
ジャックオヤジ
4.5尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 夏吟
この夏から転勤で東京から地元群馬に戻って参りました。
引越しと、最近流行りの風邪もどきに罹ったりで、随分お酒から離れてましたが。
ようやく更新できました。
群馬に戻ってから最初に開栓すべきはやはり群馬のお酒かなぁと決めてました。
何か相応しいお酒は無いものか探した末にこちらをチョイス。
香り良く、フレッシュで甘酸っぱくてジューシー。
夏らしい爽やかな味わいです。
本当に美味しいお酒です。
肴はシンプルに。
夏といえばタコ。
タコの中華和え。
YouTuberてこ蔵氏のレシピをもとに。
もう一品は万願寺とうがらしをサッと炙って塩を振りました。
久々の日本酒。
旨い肴と共に盃が進みます。
地元な空気を感じつつ、とても良い晩酌でした。
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年8月5日
-
-
酔楽
4.5今宵の地酒は、群馬の「尾瀬の雪どけ」です。
愛山で醸した純米大吟醸生酒です。あまり流通していないお酒と聞きました。
それでは、いただきま~す。
桃の花のような円やかな甘い香りが鼻に抜けていきますが、大吟醸らしくスッキリとしていてキレの良いお酒です。
「愛山」のお酒なので甘旨な感じかなと思いましたが、どちらかというと甘辛な味わいです。
これはこれで美味しいお酒ですが独特な味わいなので、この「尾瀬雪」が初めての方は、ほかの種類も呑んでみてください。
私も多分この銘柄は、こんな味わいだと勘違いしているお酒があるのだと思います。
今のお酒は、同名でもバラエティー豊かなので個性が掴みづらいですね。
2日目~
バランスが良くなりました。
どんどん美味しくなっていきます。
甘旨でキレ良し!!特定名称 純米大吟醸
原料米 愛山
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年7月31日
-
-
-
尾瀬の雪どけが購入できる通販
尾瀬の雪どけの酒蔵情報
名称 | 龍神酒造 |
---|---|
特徴 | 1980年代吟醸酒ブームの高まりとともに、スマートで洗練された酒質で一躍群馬を代表する名酒となった。当時「9号」と「10号」を交配し“バイオ酵母”と呼ばれた「きょうかい13号酵母」をいち早く使用するなど、先進的な取り組みでも注目を集めてきた。 以後久しく「尾瀬の雪どけ」を主力銘柄として、地ビール解禁にともない同銘(銘柄はカタカナで「オゼノユキドケ」)のビール製造も行なっている。その間、従来の「龍神」銘を封印してきたが、今また一部で復活させ2つの銘柄で商品を展開している。 酒質は全般に端正で、「山田錦」を多用しつつもすっきりとして軽快な飲み口に仕上げている。東京・新橋でスタートし今では都内各地に店舗を設ける、魚料理が売り物の居酒屋「魚金」。その各店で“ハウス・サケ”として各種を品揃えして、安定した人気を誇っている。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 尾瀬の雪どけ 龍神 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 群馬県館林市西本町7−13 |
地図 |
|