1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 花邑 (はなむら)   ≫  
  5. 136ページ目

花邑のクチコミ・評価

  • 見たまんまジュニアフライ級

    見たまんまジュニアフライ級

    4.0

    花邑 純米吟醸 雄町 生酒

    甘味が強めだけど、辛味や苦味がしっかり引き締めるのでスッキリいけますね。
    久しぶりでしたけど、やはりレベル高い。
    10日かけて飲みましたが、日ごとに甘味と旨味が増してていったように感じました。
    保管スペースの都合で酒未来と美郷錦は泣く泣くスルー。
    次は陸羽田の火入れを狙います。

    2019年4月25日

  • 仕事前日は2合まで

    仕事前日は2合まで

    4.5

    秋田県湯沢からの『花邑』

    皆様、ご存知のとおり十四代の流れを汲む銘酒となります。

    今宵は、純米の美郷錦。同じ純米の陸羽田とは、またひと味違った美味しさが含まれていました。

    開栓からの上立ち香は、品評会出品純大クラスの上品さ。口に含むと、柔らかな優しさが、美郷錦らしさとともに広がります。甘辛で言えば、甘い部類ですが、スペックの日本酒度マイナス○%的な、目で見る味わい方は野暮です。
    呑み手の1人独りが純粋に感じたままが、そのお酒の味わいだと思います。

    肴には、今朝、千葉県勝浦で揚がった生本マグロの赤身を合わせてみました。美酒と魚の王様に感謝です。

    旨い。

    特定名称 純米

    原料米 美郷錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年4月24日

  • 福助

    福助

    4.5


    花邑 純米吟醸 生 雄町

    最近入手難易度が上がってる気がする銘柄。ベタつかない甘味と旨味の感じがこの銘柄の特徴。後口もスッキリと心地よい余韻を残し非の打ち所がない美味しいお酒。日が経つと味が変わるとのコメントがありましたが、確かに変わりますが、味覚音痴なんで美味しく飲めました(^^)

    今後も飲み続けれたら幸せですね!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年4月21日

  • Yutaka Komuro

    Yutaka Komuro

    4.5

    突如昨日入荷の知らせが届き、今朝購入してきました!
    今回は美郷錦と共に酒未来の吟醸も買ったのですが
    冷蔵庫スペースが無く、お取り置き状態です^^;
    開栓はまだで、ストックを順繰りに頂いてからの楽しみに
    取っておきます!笑
    しかし一升瓶なので、酒未来はいつ頂けるのか!!
    ゴールデンウィーク明けは確定です(^^;)
    花邑の美郷錦は初めてなので、ホント楽しみ♪



    いやー旨い!
    開栓3日目ですが、初日より苦が少しだけ多くなったような気がしました。
    安定の花邑かなと思いきや、55で純米酒なんですね〜純米吟醸だろって突っ込みたくなります!
    ホント完成度が高い!!
    こちらの美郷錦は初でしたが、こんなにコスパ良くていいんでしょうか?笑

    特定名称 純米

    原料米 美郷錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年4月19日

  • 雪の芽舎

    雪の芽舎

    両関酒造 花邑 酒未来 純米吟醸 火入れ
    こちらも初入手の1本になります。
    こちらももちろん寝かせます。
    (酒米の酒未来も初めてですので楽しみです)
    家の冷蔵庫の中で花邑の生酒3本と火入れが2本並んでいる景色は壮観なものです。
    また余談ですが、GW前にも楽しみなお酒が色々出ますので冷蔵庫を空けつつ(適度に飲んで)待ちたいと思います。
    ※今の所は一番楽しみなのは山本スパークリングですね。(分かる人は山本マニアかと思います。ちなみに4月下旬販売予定みたいですよ。私はGWの来客に備えて用意する予定です)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 酒未来

    酒の種類 一回火入れ

    2019年4月18日

  • 雪の芽舎

    雪の芽舎

    両関酒造 花邑 美郷錦 純米酒 火入れ
    苦労の末に手に入れた1本になります。
    (タイミング的な意味で)
    以前の紹介で花邑の火入れが6月からとお話ししましたがすみません。
    この時期のこの2本も生酒と勘違いしてました。
    正しくは今販売している(もう生酒は売ってないですが・・)陸羽田・出羽燦々・雄町の3種類の火入れが6月頃から販売が始まり、4月の今のタイミングで美郷錦・酒未来の2種類の火入れの販売が開始となるが正しいです。
    私も初入手かつ初めて飲む1本になりますので(飲みたいのを我慢して)実験を兼ねて寝かせてみたいと思います。
    半年は耐えたいと思います。(誘惑に負けずに)
    先に手に入れて飲まれた方がおりましたら参考にしたいと思いますので是非ご感想をよろしくお願いします。
    同じ純米酒比較で陸羽田と比べてみたい所が個人的には興味がありますね。
    美味しいかな?飲むのが楽しみです。

    特定名称 純米

    原料米 美郷錦

    酒の種類 一回火入れ

    2019年4月18日

  • Y氏

    Y氏

    3.5

    劣化が早いな
    若干の熟成香
    それはさておき 他の花に比べて
    落ち着いた味わい

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 生酒

    2019年4月15日

  • リコパパ

    リコパパ

    5.0

    旨甘ジューシー!
    居酒屋に持ち込みで飲みました。
    今回は雄町でしたが、違う種類も飲んでみたい。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年4月13日

  • 雪の芽舎

    雪の芽舎

    5.0

    両関酒造 花邑 純米酒 陸羽田 生酒
    2本あるので1本開封しました。
    甘さが強いのですがくどくなく、飲んだ後の余韻が素晴らしかったです。
    久しぶりに文句の付け所がないお酒に出会った感じでした。
    花邑は四合瓶はないので全て一升瓶になります。
    こちらの純米酒は一番安いもので税込みでも2900円でお釣りが来ます。更に金額の話ですが花邑の雄町と出羽燦々は同じ値段でどちらも税込みでも3500円でお釣りが来ます。
    ただ、花邑の美郷錦と酒未来はまだ実物にあった事が無いので飲んでからお伝えしたいですね。
    (それでもネットの販売価格がいかに高いかという事が実感出来るかと思います)
    私が今まで飲んで来た日本酒でも高くて美味しいものは沢山ありましたが、この値段でここまでの味わいの日本酒は今の所は出会った事がないです。
    今回は他にも秋田のお酒を用意して飲んだのですが、比べ飲みをすると相手が悪かったの一言に尽きました。
    このレベルのお酒に対抗するにはそれなりの全国レベルの有名な銘柄を合わせるか方向の違う辛口のお酒を合わせないと無理な感じでした。
    また、生酒は今回が初めてでしたが改めて花邑のレベルの高さを実感しました。
    余談ですが花邑の生酒は2月と3月の出荷分が今年は最後となりますが、6月頃には今度は火入れの出荷が始まりますので比べてみると面白いと思いますよ。
    (訂正 美郷錦と酒未来が火入れですが4月発売で今の出ている陸羽田・出羽燦々・雄町の火入れが6月頃発売になります)
    入手難易度は高いと思いますが、それだけの価値はありますので!

    特定名称 純米

    原料米 陸羽田

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2019年4月11日

  • かず太郎の旦那

    かず太郎の旦那

    4.0

    好きな銘柄の1つ、両関酒造の花邑。

    今回は出羽燦々の純吟生酒です。

    2年前くらいに雄町も飲みましたが、雄町よりもガス感が控えめで、丸く柔らかい甘みがあり、苦味はあまり感じません。

    最初は野菜室で冷やしたものを飲んでいましたが、より温度の低い冷蔵室で冷やしたものの方が、味に締まりとキレが増した感じがしてより美味しく感じました。(☆4.5)

    蛇足ですが⋯

    花邑を購入直後に、秋田・両関酒造の酒蔵見学をする機会がありました。
    作り手の話を聞いてから飲むと、より一層美味しく感じられそうです(^^)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年4月11日