1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 光栄菊 (こうえいぎく)   ≫  
  5. 213ページ目

光栄菊のクチコミ・評価

  • りおちー

    りおちー

    3.5

    酸味のある味

    酒の種類 生酒 原酒

    2020年10月25日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    光栄菊 SNOW CRESCEND さがの華70%
    菊花展4作目。SNOW CRESCENDは、昨年12月のデビュー作(雄山錦)で、3月には同じスペックのにごりバージョンを、7月には山田錦、今回がさがの華と続発しており、この蔵の代表ラベルなのだろう。今回の4つの中ではもっとも発泡感あり、シュポっと開栓、グラス壁にいっぱいに水泡ができた。そういえば光栄菊ってこのように酵母がまだ元気で生命感にあふれる酒だった。口に含むとピリ感あり、変にジュースっぽくもなく、甘も抑えめでバランスが良い。
    (2日目)やはりこれが一番シュポ感が強くて、ちょっと酸が出てきたがバランスが良い。
    (3~4日目)一番発砲力は強いが、グラスに水滴がつくほどではない。幾望に比べると甘が強くない分、よりバランスもよく、苦もいい感じで主張し始めた。10日目あたりが楽しみ。
    (5~7日目)2日おいたらまだ瓶内に水滴がついていて、ポンと開栓。傾向変わらず、今回の4本の中では一番旨いが、もともとそうだったので変化という意味では、幾望の方が変わり幅が大きい。瓶内二次発酵は一番していそうなのに、、、
    (8~9日目)翌日でもポンとするから生きてる感はあるのに、ここに来て萎んできた感じが、、、
    (10~11日目)ここへ来て今まで感じなかったいわゆるセメダイン香が!味わいはもはやピチ感はまったくなく、これ以上の変身はなさそうだが、香りがきになるので、もう少しおいてみる。
    (12~14日目)やはりセメダイン香がかなり濃く香る、というより誰が嗅いでもセメダインというくらいのセメダイン。味わいは8日目以降はだんだんと薄くなってきているが劣化しているわけでもなく、でも12日以降はもはや限界か。

    原料米 さがの華

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年10月25日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    3.5

    光栄菊 SNOW CRYSTAL さがの華70%
    菊花展3作目。上立ちも穏やか。幾望から月影へかなりスッキリ感があったが、さらにその傾向強し。つまり苦もしっかり感じる。とはいえ、やはり光栄菊なりの酸の効いたフルーティー香味が特長であることには変わりなし。前2作にに比べて、温度が上がった際の濃醇化は高いし、スノクレの澄み酒バージョンというのはよくわかる。
    (2~4日目)香りも味も果実感はこれが一番で、しっかり味わえるようになってきた。苦も一番感じる
    (5~6日目)温度変化による変化はあるものの、日数経過によるまろやかさはさほど進行せず。そういう意味ではそもそもの造りがにごり向きなのか?
    (7~8日)ここへ来てダレずにこのクリアさが維持できているのは凄いとは思う。ただこれ以上おいても旨くなりそうなワクワク感はない。

    原料米 さがの華

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年10月25日

  • Tomy Tomy

    Tomy Tomy

    5.0

    黄昏Orange
    一口飲んで、他の日本酒とは違うと実感。本当に爽やかで香りも広がり、余計な苦味とかも無いのでしっかり味わえる。こういう、日本酒が身近で手に入るようになれば、日本酒好きは増えると思う。どんなに旨くても、手に入らないでは、お話しにならない。

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2

    2020年10月25日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    4.5

    光栄菊酒造(佐賀県 小城市三日月町) 光栄菊 Hello! KOUEIGIKU 無濾過生原酒
    精米歩合:50% アル度:13度 酒度:―  酸度:― 米:雄町
    10/24(土)感想、香りは甘く、酸味を感じ強い。甘さが強く、酸味も強い。味は濃く、13度とは思えないくらい強い。大変美味しい。吟醸の味が微かにして、私の好み。食事に負けない強さがあり、それでいて邪魔は少ないように思えた。食事にも合うとは言わないが、そんなに邪魔をしない酒だと思う。吟醸の味がしたのは、保管期間が長かったかもしれないが、やはり最高に美味しいお酒だということは間違いない。

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2020年10月24日

  • mach555

    mach555

    4.5

    光栄菊 幾望(きぼう) 無濾過生原酒
    アルコール度数 13度 
    光栄菊酒造 佐賀県小城市
    微妙に甘酒テイストでピリピリ感あり。
    アルコール度数が低いので苦味が表に出ず、濃くてとてもおいしい。5日後も変わらず。次は燗で。

    酒の種類 無濾過 生酒

    2020年10月23日

  • ナナメ

    ナナメ

    5.0

    光栄菊 幾望

    ...................................................................

    ナナメです。

    1年目の蔵ですが元菊鷹の山本
    杜氏が移籍して怒涛のリリース
    ラッシュ。

    そのどれもが美味しいという
    驚異のニューカマー。

    そんな光栄菊1年目、最後の新作。
    幾望は満月に近い月の意味だそう
    です。


    いつもの穏やかな乳酸系の香り。
    アタックが苦い!?ちょっと
    びっくり。

    そのあとに杏のドライフルーツ
    のような強めの甘みに柑橘系の酸。

    そして再び苦み。


    いつもの光栄菊よりは甘みが強め
    ですが、酸と苦みがいい感じに
    バランスをとって、あと口は爽やか。


    開栓から10〜14日かけて飲むように
    と裏書にありましたが、こんな美味
    しいお酒造ったら無理ですって〜、
    山本さん。

    2日で空っぽです。

    ...................................................................

    Instagram
    https://instagram.com/sake_naname

    ...................................................................

    アルコール:13度
    原料米:雄山錦
    精米歩合:70%
    酵母:非公開
    日本酒度:非公開
    酸度:非公開
    アミノ酸度:非公開
    蔵元:光栄菊酒造
    都道府県:佐賀県

    2020年10月21日

  • かず太郎の旦那

    かず太郎の旦那

    4.5

    光栄菊 月影 Oyama

    くそぉー今回も美味いぜ!

    この甘うまな酸味とプチプチ感の虜になりつつある。。

    開栓2日目が一番好きかな☆

    原料米 雄山錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年10月21日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    3.5

    光栄菊 月影 Oyama 無濾過生原酒 天然乳酸菌仕込み 雄山錦70%
    シュポっと開栓。幾望と比べると乳酸香は強め、甘酸辛苦ともに感じられ、軽快でスッキリ感があるのは光栄菊の中ではもっとも辛を感じるからか。
    (2日目)まだシュワ感あり、すでに少し穏やかになってきた。
    (3日目)まだまだシュポっとして、爽やかな香りも弱く、辛の少しだけあったトンガリも丸くなった。
    (4~6日目)こちらも傾向変わらず、もともと幾望に比べてスッキリ系だったが、より呑みやすくなった。苦がより強く、酸も少し、相対的に甘は弱く感じる。こちらの発泡力はより強く、2日おいたら力強いポンが聞けた。
    (7日目)甘が少し出てきたが、シャビ感をより感じるようになった。4.0→3.5
    (8~9日目)もう発泡はない。全体にすべての味が抜けて、相対的に苦だけは残っている感じ。
    (10~12日目)幾望に比べると変化の度合いは弱いが、決して劣化はしていない。

    原料米 雄山錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年10月21日

  • とっちゃん

    とっちゃん

    4.0

    やっぱり旨いですネ!
    次は12月迄入荷予定がないみたいので
    ガマンです。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年10月20日