長野県善光寺の西側、西之門町で創業する「よしのや」の代表銘柄の一つが「西之門 」。「よしのや」は、1637年に善光寺に定住した藤井藤右門昌兼の二代目・昌長が酒造業をはじめたといわれている。「善光寺の酒」として地元の人に愛されてきた、380年以上の歴史をもつ老舗だ。2023年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した「西之門 純米大吟醸 袋しずくしぼり」。犀川水系の伏流水と酒造適合米の山田錦を使用。酒袋に醪を入れて、自然にしたたった雫をあつめてつくられており、手間と時間をかけて丁寧に醸された1本。毎年わずかしか流通しない数量限定の日本酒だ。また国外の品評会でも高く評価されており、IWCのSAKE部門では純米大吟醸の部で、514銘柄のなかかGOLDメダルを受賞。受賞酒「西之門純米大吟醸35」は、山田錦と信州発の長野D酵母で醸された日本酒。華やかな香りとスッキリとした酸味が特徴だ。
西之門のクチコミ・評価
西之門が購入できる通販
 
      
     
      
    ![西之門 純米大吟醸 ひとごこち 無濾過原酒 瓶火入 [1800ml] [よしのや] [長野]≪ラストワン≫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/e-wine/cabinet/jizake/sakek/bw579.jpg?_ex=200x200) 
      
     
      
     
      
    西之門の酒蔵情報
| 名称 | よしのや | 
|---|---|
| 酒蔵 イラスト |   (加藤忠一氏描画) | 
| 銘柄 | 西之門 雲山 | 
| HP | 酒蔵ホームページはこちら | 
| 所在地 | 長野県長野市善光寺西之門町941 | 
| 地図 |  | 
 
          


 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                      