1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 広島の日本酒   ≫  
  4. 醉心 (すいしん)

広島 / 酔心山根本店

3.48

レビュー数: 181

1860年に広島県で創業した醉心山根本店の二代目当主が夢で「醉心(よいごころ)とすべし」とお告げをうけたことをきっかけに名づけられた銘柄「醉心」。日本画の巨匠・横山大観画伯が愛飲した日本酒としても有名。2000年に五・六代目蔵元が探りあてた鷹の巣山山麓の水脈「ブナのめぐみ」を仕込み水に使用。超軟水でミネラル分が少なく穏やかに発酵が進むため、まろやかな口当たりが特徴。また山田錦や広島県産の酒造適合米など厳選した酒米をつかい、高度な精米技術と手仕事の麹づくりにこだわっている。スッキリとした後味で飲み飽きないので、料理にあわせる食中酒としても最適。贈りものとしても人気の純米大吟醸酒「醉心 超軟水仕込」は、ワイングラスに注ぐと大吟醸酒らしい華やかな香りがたのしめ、料理の味を引きたてる一本。

醉心のクチコミ・評価

  • とよふた
    recommend ピックアップレビュー

    とよふた

    4.0

    四合ビンシリーズ、酔心、濃醇辛口。だいたいほぼスーパーに有るヤツ。コヤツは夏限定みたい。ラベルの猫ちゃん、意味不明。濃醇だからたぶん濃いでしょう😄
    つー事で開栓!香りは炊きたてご飯。お味はどっしりと濃い濃い濃い、でもね!甘辛酸のバランス良好、お蔵さんのオススメのロックで頂く、おおぉ、アルコール19度も気にせずスイスイ飲めちゃう!美味いっス(^^)

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通

    2022年6月18日

  • ねく
    recommend ピックアップレビュー

    ねく

    4.5

    醉心 急冷蔵出し 純米酒 一度火入れ
    かすかな酸味と柔らかな甘味がきれいにスッキリとまとまった飲み口。舌にじんわりと染み込む旨みも豊かで、単独でも十分に愉しめる美味しいお酒です。地元のスーパーで何気なく購入したお酒でしたが、なかなかの掘り出し物でした。コスパも最高!

    2023年3月27日

  • ろーちゃな
    recommend ピックアップレビュー

    ろーちゃな

    4.0

    醉心 無濾過純米生原酒 新酒初取り

    飲み口はフルーティーかつ芳醇で
    なかなかのボディ。
    Alc.度数も17度と高めながら切れがよく
    後口の軽さで杯が進む美味しさ。

    ジューシーな甘い口当りからのアル感な辛みも
    料理と合わせやすいと思います。

    温度が上がってくると青み、苦味が感じられるので
    冷え冷え状態で口に広がるジューシー感を楽しむのが
    イイですね☺️

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年11月13日

  • StanF

    StanF

    3.5

    醉心 軟水の辛口純米

    口当たりが軟らかい感じの辛口、麹香の酒。燗をつけて呑んだ。
    見た目は無色。香りはやや麹。
    一口目は軟らかい口当たり、甘さが控え目。
    後口に麹のひねたカラメルの苦みの交じった甘みを感じるも、酸味はほどほどでアルコールの辛い感じが強く残る。
    甘さとサッパリ感が強くバランスが良い。
    吐息は麹の香りがして好ましい。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年3月4日

  • パパパK

    パパパK

    4.1

    酔心

    2025年1月13日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    🍶

    2025年1月12日

  • 海の男

    海の男

    4.0

    純米大吟醸 超軟水仕込み

    しばらく冷蔵保存してあったものです。
    控えめでフルーティーないい香り。すっきりとした素朴なうまさと少しの甘さが来ます。弱化渋みを感じますが、温めると甘さが引き立ちます。熱燗では意外と酸味が立たずにすっきりとした飲み口。常温では甘さとうまさが強く感じられます。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年1月6日

  • ゴッツパイン

    ゴッツパイン

    3.6

    焼き鳥と頂きました。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    2024年11月23日

  • NK SAKELIFE

    NK SAKELIFE

    4.0

    純米吟醸
    「醉心稲穂」

    「醉心稲穂」は、まさに秋の豊穣を感じさせるような豊かな風味を持った純米吟醸酒です。

    このお酒の第一印象は、口に含んだ瞬間に広がる上品な米の旨みと控えめな甘み。

    吟醸酒ならではのフルーティな香りというよりは、栗のような麹の香りを持ち合わせ、純米酒らしいコクの深さも兼ね備えています。

    特に、熟成されたお米の豊かな味わいが口いっぱいに広がり、後味はすっきりとしていてキレが良いのが特徴です。

    香りと味わいのバランスが絶妙で、冷やして飲むと、シャープな酸味が引き立ち、料理との相性も抜群です。

    秋の味覚であるきのこ料理や、脂の乗った秋刀魚とのペアリングが特におすすめです。

    燗酒にしても美味しく、温度の変化によって感じる風味の移ろいも楽しめます。

    お酒や食事の紹介ブログをしております。
    よろしければご覧ください。

    HAPPY SAKELIFE
    https://nksakelife.com/

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2024年11月21日

  • とよふた

    とよふた

    4.1

    醉心、軟水辛口、純米酒。軟水で醸造したヤツ。✋なんかよくわかんないけど軟水ってミネラル分が少なくてサッパリしたお水みたい!そのお水で造ったお酒は滑らかで爽やかなんすかね!でわでわ開けましょう!香りは穏やかちょいとメロンの皮、そして飲む飲む、おおぉ〜!口当り滑らかに程良い甘味、強い辛味、穏やかな酸味、雑味無しの旨味が味覚を刺激する。喉越しでは弱アルコール感!なんか味の有るサラサラ液体で美味いっす(⁠^⁠^⁠)

    2024年10月25日

醉心が購入できる通販

全て720ml1800ml
全てAmazon
醉心「軟水の辛口」純米酒 [ 日本酒 広島県 720ml ]

醉心「軟水の辛口」純米酒 [ 日本酒 広島県 720ml ]

720ml 純米
¥ 1,527
Amazonで購入する
純米吟醸「醉心稲穂」 [ 日本酒 広島県 720ml ]

純米吟醸「醉心稲穂」 [ 日本酒 広島県 720ml ]

720ml 純米
¥ 1,659
Amazonで購入する
醉心大観の酒純米酒 [ 日本酒 広島県 720ml ]

醉心大観の酒純米酒 [ 日本酒 広島県 720ml ]

720ml 純米
¥ 1,678
Amazonで購入する
醉心 出来立ての純米新酒 720ml

醉心 出来立ての純米新酒 720ml

720ml 純米
¥ 1,730
Amazonで購入する
醉心純米酒濃醇辛口 [ 日本酒 広島県 720ml ]

醉心純米酒濃醇辛口 [ 日本酒 広島県 720ml ]

720ml 純米
¥ 2,033
Amazonで購入する
醉心 醉心陶酔三昧 純米大吟醸 瓶 720ml

醉心 醉心陶酔三昧 純米大吟醸 瓶 720ml

720ml 純米
¥ 2,310
Amazonで購入する
純米吟醸 醉心稲穂 [ 日本酒 広島県 1800ml ]

純米吟醸 醉心稲穂 [ 日本酒 広島県 1800ml ]

1800ml 純米
¥ 2,855
Amazonで購入する
醉心 軟水の辛口 純米酒 [ 日本酒 広島県 1800ml ]

醉心 軟水の辛口 純米酒 [ 日本酒 広島県 1800ml ]

1800ml 純米
¥ 3,101
Amazonで購入する
醉心山根本店 純米大吟醸生地名誉醉心 [ 日本酒 広島県 720ml ]

醉心山根本店 純米大吟醸生地名誉醉心 [ 日本酒 広島県 720ml ]

720ml 純米
¥ 3,559
Amazonで購入する

醉心の酒蔵情報

名称 酔心山根本店
特徴 1860(万延元)年創業の醉心山根本店(すいしんやまねほんてん)は、広島県三原市で唯一の酒蔵である。広島・三原は万葉集にも「吉備の酒」と詠まれた銘醸地として知られ、江戸時代には多くの酒蔵が並んだが、現在では醉心が地元を代表する酒となっている。銘柄「醉心」は、明治期に多くの酒を統一する際、当時の二代目当主が夢枕で白髪の老人から「醉心(よいごころ)とすべし」と告げられたことから名付けられたとされる。醉心の特徴は、酒造りに使用する超軟水の名水にある。福富町鷹巣山の水源を探し求め、ミネラル分がほとんど含まれない超軟水を使用。これにより雑味のない清らかな味わいを実現するとともに、長期低温発酵による繊細な仕込みで、やわらかく飲みやすい酒を醸している。この水を活かした「ぶなのしずく」シリーズは、軽快かつなめらかな味わいが特徴である。日本画の巨匠・横山大観が終生愛飲した酒としても知られ、醉心の社屋には彼の作品を収めた「大観記念館」がある。麹米と掛け米に最高級の山田錦を使い、広島酵母による醸造技術で「辛口にして甘露」な伝統の味を守り続ける醉心。料理との相性が抜群で、四季を通じて楽しめる酒として親しまれている。
酒蔵
イラスト
醉心の酒蔵である酔心山根本店(広島)

(蔵元写真撮影+加藤忠一氏描画)

銘柄 醉心 醉心ぶなのしずく YOGANSUの酒
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 広島県三原市東町1丁目5−58
地図