徳島の山間部、家族経営で米と水だけの酒造りに精進している。自家栽培の雄町で醸す酒は芳醇旨口。丹念な成分検査と利き酒などの官能検査を行い、純米酒の熟成を考えて出荷時期を決めている。「旭若松 純米 無濾過生原酒 雄町100%」は、旨みあふれる酒で、どっしりとした重厚感がある。しかし酸味もしっかりあるので、キレもいい。ぬる燗で味わうと、より味わいがふくらみ、サバの味噌煮などと合わせてみたい。購入後さらに寝かせて熟成感をさらに楽しむのもいい。
旭若松のクチコミ・評価
-
-
ナナメ
3.0旭若松 純米 加水火入れ
...................................................................
ナナメです😉
徳島県のお酒。
生産量が年間わずか30石という
ことでたぶん日本で一番小さい蔵。
クセの強い独特な味わいで日本酒
マニアに愛されています。
以前はご家族で醸されていましたが
ここ数年は蔵元お一人でやっている
ため、今年は仕込みがあるのかどうか
ハラハラしている人も多いのでは。
いつもは生酒をいただいているの
ですが今回は加水・火入れを手に
取りました。
濃いめに色づいてます。いつもの
味醂とか古酒な感じの香り。
おや?
生酒の無濾過生原酒で感じる
アミノ酸全開なガッツのある旨みと
コクが控えめ。
やっぱり火入れ・加水するとパワー
ダウンしちゃうのかな。
それでも他のお酒よりは全然パワー
ありますが。
カカオな風合いをした味醂のイメージ。
...................................................................
アルコール:16度
原料米:雄町
精米歩合:70%
酵母:きょうかい10号系
日本酒度:非公開
酸度:非公開
アミノ酸度:非公開
蔵元:那賀酒造
都道府県:徳島県
...................................................................
★★★★★ とても美味しい+他にない個性
★★★★ とても美味しい
★★★ 美味しい
★★ ふつう
★ 好みではない
2022年5月21日
-
mattari のむ夫
4.5旭若松/純米酒
201レビュー、100ブラ、40都道府県はtanronさんから賜った貫禄ある熟女を連れていざアオカン🤩
ちょっとその前に、いつもどおりの冷え冷えから前夜に開戦(^ω^)
ぬほぉ~となる、かぐわしき紹興酒を感じる香り~
口に含むと米、ヌカ、穀物感、そして木片からしっかりとした酸味。
アテも持たずに歴戦のおっかさんへ夜襲をかけ返り討ち。。
けれども、翌朝いざアオカンへ!
今年は上道に乗ると精神的にヤバいと直感(^ω^)
ゆるりと下道でドライブを楽しみながら安息の楽園タバーランドへー
到着荷下ろし後、晴天の青空もとビールをカッくらい落ち着いたところでアオカン(暑いので日陰です)
アテるはヤマメフライ(購入品)!
ぷは~カンカンしても変わらぬ酸味の力強さ!温めると米感が少しでてきて酔きです(*´∀`)♪
ヤマメのフライはおいしいけれども、合っているかというと何とも言えず。
そのあとに合わせたピザのチーズとよい塩梅にあいました~
そのまま宿泊なので呑みまくりです🤣
無駄に続きます。
#アオカン
#青空のもと呑み干す燗酒🍶特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年5月7日
-
-
すだちうどん
4.0旭若松の新酒。共に雄町を使った純米酒だけど、仕込みタンクが違って、今年は青ラベルが日本酒度-4、白ラベルが日本酒度-6の仕上がり。とても濃醇でふくよかな酒。蔵元に今年の出来を尋ねると、この冬は寒かったため十分発酵せず、いつも(+3以上)より随分甘口になったと不本意そうな説明。まず冷やで飲むと、濃厚で美味しいのだけども輪郭が少し緩やかで、いつもの若松のイメージと比べて押しとキレが弱い。次にお燗すると、玄米茶のような香ばしさと蜂蜜のような甘い香りがブワッと(フワッとでなく)広がり、味わいも酸味とコクが十分調和しててとても美味しい。これは熱燗を平杯で飲む酒かな。とても美味い。雄町と並んでいつも出ている松山三井の純米酒の発売はなし。また濁りも用意はするけどお勧めしないそう。蔵元さんが足を悪くされていて、今後が心配。那賀町の蔵元で購入。4合瓶で2000円(税込)。例年より出来が悪いかも知れないけど、燗酒にするととっても旨い!
特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2
2022年4月8日
-
-
ナナメ
4.0旭若松 純米 無濾過生原酒 茶瓶 R2BY
...................................................................
ナナメです。
マニア向けのお酒、旭若松。
こちらは1年間自家熟成したので
R2BYです。
仕込みタンクごとに瓶の色が
違います。1号タンクが緑瓶、
2号タンクが茶瓶。
新酒でいただいた緑瓶は
★5でしたが茶瓶はどうでしょう?
ちなみにR2BYは茶瓶の方が
日本酒度が高いです。
色がうっすら。古酒な香り。
旨みがすごい!アミノ酸全開。
甘みは極少。ビターなアフター。
クセだらけの味わいですが
不思議と雑味感はなくギリギリ
攻めた味わい。
ただ、自分はもう少し甘みが
あった方が飲みやすいです。
あー、でも不思議と止まらない。
お一人で仕込んでいるため、
今年の出荷が最後という噂が
毎年立ちますがR3BYは出るん
でしょうか??
...................................................................
アルコール:20度
原料米:雄町
精米歩合:70%
酵母:きょうかい10号系
日本酒度:+8
酸度:2.2
アミノ酸度:2.7
蔵元:那賀酒造
都道府県:徳島県
...................................................................
★★★★★ とても美味しい+他にない個性
★★★★ とても美味しい
★★★ 美味しい
★★ ふつう
★ 好みではない
2022年3月19日
-
-
後半記憶が無い
4.0旭若松 純米無濾過生原酒 雄町
店主さんから「開栓して常温放置して一夏越さないと本物の旭若松にならない!」というありがたいお言葉をいただく。
20年12月に開栓。
開けたては、米とややナッティな香りで、しっとり重厚感のある甘味とほのかな酸味、そしてしっかりとした旨味とアルコールのキレ。そこまでナッツやカカオ感はない。
半年経過して旨味が増している。生熟感は少なくなり、濃醇でコク深い!
秋になってさらに甘くコク深くカカオのような香り。燗酒最高!どんな料理とも合います。
1年ちょっとで飲みきりましたが、これはもっと時間をかけてもよかったです。開けてから時間がたつほどに旨くなる!日本酒の奥深さを感じられる1本です。
特定名称 純米
原料米 雄町
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2022年1月16日
-
旭若松の銘柄一覧
銘柄 |
---|
旭若松 純米 生原酒 雄町 |
旭若松 純米 無濾過生原酒3号 |
旭若松 純米 無濾過生原酒5号 |
旭若松 純米原酒 火入れ |
旭若松の酒蔵情報
名称 | 那賀酒造 |
---|---|
銘柄 | 旭若松 |
HP | |
所在地 | 徳島県那賀郡那賀町和食字町35 |
地図 |
|