万治2年(1659)、徳川4代将軍家綱の時代に材木商・嘉納治郎太夫宗徳が酒造業に着手して以来、360年余の歴史を刻む灘の銘醸。良質の酒米と宮水を武器に、江戸で「下り酒」がもてはやされた18世紀には、ほぼ全量が下り酒となり高い評価を得た。明治19年(1886)に『菊正宗』を商標登録。戦後の復興期を経て昭和63年(1988)には業界で初めて主力商品の全量本醸造化を果たすなど、品質本位の姿勢を貫いている。 ‟本流辛口”を謳う「菊正宗」を特徴づけている要因の1つに生酛造りがある。生酛は江戸時代に丹波杜氏が考案し、広めたもので、創業以来一貫して丹波流を継承する同社が牽引してきたといっても過言ではない。手作業が多い生酛の酒は速醸とはひと味違う“押し味”が魅力。これを活かした辛口食中酒は、大手銘柄の中でもひと味違う存在感がある。(鈴木真弓)
菊正宗のクチコミ・評価
菊正宗が購入できる通販



![菊正宗 ピン淡麗仕立 [ 日本酒 兵庫県 2000ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41BPnjZuN0L._SL200_.jpg)

お酒 ギフト 菊正宗 しぼりたて ギンパック 1800ml ≪ IWC2019 SAKE部門グレートバリュー・チャンピオンサケ・普通酒部門ゴールドメダル ≫








![菊正宗 しぼりたてギンパック [ 日本酒 兵庫県 A.1800ml×1本 ]](https://m.media-amazon.com/images/I/31ryK+wKv5L._SL200_.jpg)


![菊正宗 上撰 さけパック 生もと純米 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hxsoiJK-L._SL200_.jpg)
![菊正宗 しぼりたて純米キンパック [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/31qjoiWPEhL._SL200_.jpg)


![菊正宗 特撰 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/31PIb6sb30L._SL200_.jpg)

「菊正宗 嘉宝蔵 灘の生一本・生もと純米 1800ml」きもと 丹波杜氏 技 居酒屋 辛口 菊正宗酒造 日本酒 清酒 灘 一升瓶 燗酒 ぬる燗 常温 キレ味 伝統 銘酒 淡麗 純米酒



「菊正宗 嘉宝蔵 極上 1800ml」 日本酒 1800ml 辛口 化粧箱入り 宮水 超特撰 お酒 きもと造り ギフト 菊正宗酒造 神戸 灘 お正月 贈答 清酒 本醸造 特別本醸造 山田錦 灘の生一本 母の日 父の日 寿 お中元 お歳暮
![菊正宗 樽酒ネオカップ [ 日本酒 兵庫県 180ml×20本 ]](https://m.media-amazon.com/images/I/518qPl6DW+L._SL200_.jpg)
![【菊正宗】超特撰 嘉宝蔵 雅 1800ml 特別純米[化粧箱入]/日本酒/清酒/灘/1800ml お中元 / 御中元 / ギフト / プレゼント / 贈答 / 父の日 みやび](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/azumazuru/cabinet/nihonshu/imgrc0075794695.jpg?_ex=200x200)
【菊正宗】超特撰 嘉宝蔵 雅 1800ml 特別純米[化粧箱入]/日本酒/清酒/灘/1800ml お中元 / 御中元 / ギフト / プレゼント / 贈答 / 父の日 みやび
![菊正宗 嘉宝蔵 雅 [ 日本酒 兵庫県 1800ml ]](https://m.media-amazon.com/images/I/418M4Rcwk4L._SL200_.jpg)

【9/15限定 全品P3倍】送料無料 1本あたり1,620円税別 日本酒 辛口 菊正宗 本醸造 上撰 1800ml 15度 清酒 1800ml 兵庫県 菊正宗酒造 酒

【お取り寄せ品】【送料無料!(北海道・沖縄は別途送料)】清酒 菊正宗 純米大吟醸 嘉宝(かほう)1800ml/酒/日本酒/灘の生一本/山田錦100%/1800ml/一升瓶/きくまさむね/神戸
菊正宗の銘柄一覧
菊正宗の酒蔵情報
名称 | 菊正宗酒造 |
---|---|
特徴 | 令和元年に創業360年を迎えた菊正宗(きくまさむね)。日本酒を語るうえで、その名を知らぬものはいないだろう。現在でも”酒どころ”として知られ、かつて時代を築いた”灘の酒”。江戸にわたる「下り酒」として名を馳せる中、特に愛されたのが菊正宗であった。徳川4代将軍家綱の時代、1659年(万治2年)。材木商として名を馳せていた嘉納治郎太夫宗徳が、神戸・御影にあった本宅屋敷内に酒蔵を建て、本格的な酒造りを開始したことが菊正宗の始まりである。当時の灘地域はまだ大きな銘醸地ではなかったが、18世紀末になると、その上質な水質が「灘の宮水」と呼ばれ、高い酒造技術と合いまって下り酒の人気が、灘の酒を急速に発展させた。菊正宗はその造った酒のほとんどを下り酒としていたという。その後、1877(明治10)年にはイギリスへの輸出を開始。ドイツ製の顕微鏡や、断熱効果の高いレンガ造りの酒蔵など海外の先進技術をいち早く導入して品質改善に取り組み、1918(大正7)年には宮内省御用達を拝命した。その後、大戦などによる混乱期においても、困難のなかで品質の保持に努め、酒販店や飲食店も認める品質と人気のお酒となっていった。菊正宗の品質やこだわりは創業当時から一貫して「辛口ひとすじ」。時代が変わろうと辛口の酒を造りつづけることに誇りを持った杜氏が、江戸時代より守りつづけた「生酛造り」で醸した日本酒は、シンプルで飲み飽きしない辛口のお酒である。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 菊正宗 百黙 SECESSION 可惜夜 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9−1 |
地図 |
|