1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 159ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • 本家かつお

    本家かつお

    4.5

    風の森ALPHA type1です。低アルですが甘み、酸味、微発泡、食前の一杯として極上です。スパークリングやシャンパンよりこちらが自然な旨みたっぷりでいいのではとも思わせてくれます。加えてコスパも抜群です。常にストックしておきたい一本。

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年5月4日

  • 後半記憶が無い

    後半記憶が無い

    3.5

    風の森 秋津穂 657 扁平精米

    風の森としてはガス感は弱め。グラスに気泡もつかない。
    梨のようなスッキリとした甘い香り。
    口に含むと、かなり細かくチリチリした発泡感があって、スッキリした甘さと苦みが中心。
    ボリューム感がそんなになく、他の風の森と比べて味の奥行がないような・・・

    燗は甘さと苦みのバランスが程よく結構いけます。

    風の森、外のみを含めて今まで一度も外した事無かったのですが、これはちょっと劣るかな~
    これならノーマルの秋津穂657のほうが断然好みです。
     

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月3日

  • ぼぶ

    ぼぶ

    4.0

    ALPHA 風の森 TYPE1 2020 1,265円
    シュワ感とフルーティな甘み、酸味、
    アルコール度数12度なのでいくらでも飲める
    コスパはめちゃくちゃ高いと思います。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月3日

  • 本家かつお

    本家かつお

    4.0

    風の森、秋津穂純米です。ドライで微発泡、甘さはやや控えめ。米の旨みはしっかりしており美味しいです。基本的にどれを飲んでもはずさない風の森です。扁平精米という手法をとっているなどチャレンジも面白いですね。あれば必ず買ってしまう安定の日本酒ですが、評価はいつも変わりません。

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月3日

  • はっしー

    はっしー

    4.0

    1155円/720ml
    久しぶりの秋津穂65、
    相変わらずの美味しいさ、コスパ最高です。

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月2日

  • オキシドール

    オキシドール

    4.0

    愛山807。兵庫県加東市特A地区で栽培された愛山を80%精米で醸造。 巨峰やリンゴを思わせる爽やかな香りに80%精米ならではの複雑味ある味わい。ミネラル感と全体を引き締めるクリアーな酸味、旨味もしっかりとありますが重くなく滑らかに喉を通ります。

    特定名称 純米

    原料米 愛山

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年5月2日

  • きらりん

    きらりん

    4.0

    風の森 雄町 407 Challenge Edition

    甘酸っぱい&僅かに苦みのある香り
    しゅわり
    甘味が広がりますが後から苦みがやってきて後味スッキリ


    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年4月30日

  • じぞう

    じぞう

    4.5

    ①風の森 秋津穂 657 税込¥1,155
    ②風の森 秋津穂 807 税込¥1,375
    ③風の森 雄町  807 税込¥1,375
    今回は3本の飲み比べ(*´σー`)いずれも「無濾過無加水 純米酒」で、酒店で4合ビン(しかないけど)を3本同時に購入しました(冷蔵保存されてました)。3本とも終始冷酒で飲みました。

    ①風の森 秋津穂 657
    開栓時に「ポンッ!」と栓が手のひらを叩きます。上立香は意外にも炊き立てのお米♪色は無色透明で、発泡の泡がグラスの壁面にポツポツと♪含むと「シュワッ!」と発泡感!舌上には甘酸苦。鼻腔にはメロン?みかん?のような香りが立ち上ります。飲み下しから余韻まで、メロンの甘味を残しながらジワーッとキレていきます♪
    全体イメージは「安定のシュワ系メロン米」。4.5点。

    ②風の森 秋津穂 807
    開封時にプジュッとガスが出ますが、割と大人しい。上立ち香はフレッシュな梨とお米。色はほぼ無色透明。含むと強めのセメ臭!…と甘お米♪シュワ感はありますが、それほどでもなし。転がすとピリジュワの後に意外と主張強めの苦味。飲み下すとピリピリとしたシビレにも似た辛味を伴ってゆっくりキレていきます。秋津穂657と比べると、ちょっとドッシリ感のある味筋。セメ臭の苦手な人には、評価が得られないかもしれません( ´△`)
    全体イメージは「中量級シビレ系セメ臭米」。3.5点。

    ③風の森 雄町 807
    開栓時にはシューッとガス音♪上立ち香は梨とお米の香り。色は無色透明に近いが、うっすら黄色もあるか。グラスの壁面にはプツプツと気泡♪含むと、ジュワッ!甘っ!苦っ!シュワッと甘酸っぱいけど、苦味も追い掛けて来るので甘ダレしません。飲み下すとセメ臭を残しながらスッキリとキレていきます。あと、なぜか酔いが回るのが早い気がします(*´∇`)♪
    全体イメージは、「大人なシュワ甘苦米」。4.0点。

    事前の期待値が高かったのは「雄町807」だけど、3本を飲み比べた結果、飲んでて楽しくなるようなシュワ感とコスパで「秋津穂657」が一番かな~♪(*´σー`)

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月30日

  • ぼぶ

    ぼぶ

    3.5

    風の森 秋津穂 657 扁平精米 2020 1,320円
    シュポンと開けました。甘み、炭酸感が良い感じ。
    美味しい。他のものも楽しみたいです。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年4月29日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    風の森 秋津穂507
    シュポっと元気よく開栓、酒の生命力を感じる。すぐに立ちこめるフルーティーな吟醸香、キメ細かなシュワ感とぶどうを思わせ、甘から酸へとつながり、最後は苦で締まる。温度が上がると甘が優しく広がり熟果っぽくなるが、それでも807シリーズと比べると柔らかい。

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月29日