1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 愛知の日本酒   ≫  
  4. 白老 (はくろう)   ≫  
  5. 11ページ目

白老のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    白老 Local Breeze 槽場直汲み生原酒
    使用米:五百万石
    精米歩合:60%
    日本酒度:+11
    酸度:2.3
    アルコール度数:17-18度
    地元メイン流通の本醸造の生原酒「蔵人だけしか飲めぬ酒」を搾ってそのまんま瓶詰したスーパーフレッシュな「槽場直汲み」。

    2021年4月12日

  • SUIKEN

    SUIKEN

    4.0

    「たらば好きか?」とお客様に聞かれ、頂きました!「冷凍蟹!」正直言って初めて見る「カニの部位」です。
    火災で痛手を受けた酒造会社を応援したいと思い、購入したお酒で流し込みます。カニに感謝、愛知のお酒に感謝、酒屋さんに感謝です。

    特定名称 特別純米

    原料米 知多半島産若水

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月23日

  • DaigoTomoare

    DaigoTomoare

    4.5

    白老 春うらら 特別純米酒。白老の若水は旨いという私の期待を裏切らない旨さ。冷やで呑む。若水とは思えない品の良い甘みと濃厚な旨味、それでありながら嫌味のない後味。かなり好き。

    特定名称 特別純米

    原料米 若水

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年3月11日

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    4.0


    あけて1週間
    人肌でつけて蜜感を楽しみ
    抜けのいちご感を覚えたら
    ひやでいちご感を思い出しつつ延々と続く瑞々しい余韻に是非はまってくだい

    2021年3月9日

  • hio

    hio

    3.0

    火事を逃れました

    2021年2月10日

  • みーしょ

    みーしょ

    当たり前だけど、日本酒ってお米からできてるんだなーって味(笑)

    コクがあって飲みやすく、後味はジーンとくる。
    今しか飲めないのもいいなあ。

    2021年2月6日

  • a.masin

    a.masin

    4.0

    白老 五百万石 特別純米
    槽場直汲無濾過生原酒

    昨年暮れに麹室で火事があった白老さんですが、
    買って飲んであげるくらいしか応援できないけど
    少しでも力になれば、の思いで飲みます

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2021年1月19日

  • DaigoTomoare

    DaigoTomoare

    4.5

    からから 白老。本醸造酒の利点が光る。個人的にはでらからよりも好き。酒造が超辛口・濃醇タイプというだけはあって旨味がしっかりある。その一方で本醸造ならではのキレの良さがあり、全体的にしまっている。でらからだと癖が強いと思ってしまった人は、むしろからからの方が合う。刺身やおばんざいで呑むなら、こっちのほうがええね。

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月14日

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    5.0

    深い果実感たまらんです原酒の熟成感がぱねぇ
    そのままでもばっちり
    でも、もうしばらく飲めないのかなと思うと大事に氷いれちゃおw
    氷でやると、梅酒感すら出てきます

    この頃の低アル系には絶対出来ない味わい
    是非

    2021年1月12日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.5

    白老 若水 純米 直汲み 生原酒 仕込み6号
    白老の頒布会のお酒です。今回酵母飲み比べDAYs
    の9号酵母の担当酒として選定しました。

    まずは9号酵母のおさらいを。昭和27年に熊本の
    熊本県酒造研究所(香露)の醪から発見・分離
    されました。頒布としては昭和43年から。
    一時はYK35と呼称され、山田錦を熊本酵母
    (9号酵母)で35%精米にしたものが、
    新酒鑑評会金賞のセオリーとされてきました。
    その後、カプロン酸エチルを多産する酵母の
    出現により、鑑評会ではマイナー酵母となりすが、
    その"優良"さにより、全国で使われています。

    その"優良"さとは

    ①生命力が強い
    ②発酵力が強い
    ③冷やでも燗でも映える酒質

    の3つが挙げられます。

    酵母はブドウ糖をアルコールに代謝するのですが、
    そのアルコールで自らを弱らせてしまいます。
    しかし、9号酵母はアルコールに強く、酒造りの
    終盤でもアルコールを代謝するこのが可能なため、
    安定した酒造りが可能となります。

    そのため、お酒として、幅広い造りが安定して
    可能になります。結果として、濃醇なお酒、
    綺麗なお酒の双方を造りわけることが可能に
    なります。

    香りは濃厚でお米を凝縮した香りに、杏仁粉、
    カラメル、米のえぐみ、醤油、味噌、穀物等
    濃厚な香りになりやすいです。

    さて白老ですが、前回R1BYをレビューして
    いますが今回とどう違うのか気になります。

    冷やでは
    ・米のえぐみ
    ・醪味噌
    ・醤油

    燗では
    ・麹味噌
    ・アルコール
    ・お米凝縮

    お味は
    ・醤油+アルコール
    ・アルコール
    ・米の苦味

    冷やから燗までお料理に寄り添いますね‼️

    ブラインドでのんでも速醸と思えない(๑╹ω╹๑ )
    山廃の菊鷹と飲み比べてますが、初見では
    間違えますね⤴️濃厚な9号酵母のお酒を是非
    味わってみて下さい✨


    #主な9号酵母使用蔵
    #悦凱陣
    #王禄
    #白老
    #大治郎

    特定名称 純米

    原料米 若水

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2021年1月9日