創業嘉永6年(1853)。のどかな田園風景に佇む、生産石はわずかに500石という少量生産の蔵。酒造の若き当主である安本岳史さんが、自ら杜氏として造りを行い、自身の名前一文字である「岳」を銘柄名に入れている。蔵元内の井戸から中硬水である白山水系の伏流水を仕込み水として使い、全工程で、手間暇かかる袋搾りを実施。透明感のある食中酒を目指している。「白岳仙 純米 ひやおろし」は福井県産の五百万石を使用し、飲みごたえのある旨みと、熟成感がある。燗酒もよく、魚の煮つけとよく合う。
- 日本酒ランキング
- 福井 日本酒ランキング 10位
白岳仙のクチコミ・評価
-
-
-
-
-
-
-
-
-
のうてんきもの
5.0白岳仙 純米吟醸 夏虫 NATSUMUSHI 生酒
伊勢五さんのミドリさん。
バトンの白岳仙は川越のマツザキさんに売ってるよって教えてもらったけど、川越も遠いんです😭
北千住かき沼さんの冷蔵庫映像で白岳仙確認❗️😮
ルート的に江北の本店がベストかと。
北千住駐車場無さそうだし。
久方ぶりに伺いますね『かき沼』さん。
平日の昼過ぎなのにめっちゃお客さん居ます。
本店は一升瓶がメイン。
飲食店さんが買いに来ますからねー。
オイラが冷蔵庫見てる時でも、ほぼ皆さん一升瓶で6本は買ってます😵
何買おうかなぁなんてここに来るとお財布スカスカになります🤭
今日はターゲット1本買いって決めていましたから迷わずに夏虫をレジに。
他にも10本くらい欲しいの有りました😄
ところで沢山買ってる方々へ店員さんから『天使のささやき』は無くなったのかなぁ🤔
小さな声で…
「お客さん!今なら而○の生ありますよ!」とか「十○代本○どうですか?」みたいな➡️ホント
オイラは『ささやき』されたことはないけど🤣笑笑
先代にはされました😄
その日の晩(昨日)に呑みました。
アテは近所のいつもの魚屋さん。
『おにいさんいつもありがとねー♪』
北陸物はやっぱないけど、千葉勝浦の生カツオとマグロ中落ちで合わせます。
冷たい
香り穏やか。
酒色はシンプルに酒色。
酸味からちょっと甘味が。
でも酸味が包んでパッと広がる。
チリチリもあるある🤤
爽やか〜♪
温度上がるとトロッとしたリンゴ味に。
辛口って言うほど辛くは無く単体でも良し👌
アテに合わせると辛味が出でまたコレも良し👍
いや〜いいお酒ですねー♪
夏酒感100点です❤️
酒屋さんより
白岳仙が夏限定で発売する、爽快な辛口生原酒『夏虫』
地元・福井県産の五百万石を使用したこの一本。
『東の横綱』の異名を持つほど知名度も高く、麹が作り易い等様々な酒蔵で愛用されるこの酒米は、味わいもスッキリとしたキレの良い酒を造るのに適しています。
日本の伝統色で表現したという涼を感じさせるとても爽やかなラベルは、眺めているだけで夏の夜に涼しさを運んでくれます。
「夏虫色」のような透明感のある爽やかな吟香とスッキリとしたキレが楽しめる辛口の夏酒です。 使用米 福井県産五百万石100%使用 精米歩合 麹米55%・掛米58% 日本酒度 +10 酸度 1.6 酵母 HGS-02(自社酵母) アルコール度数 15度
一升 3300円
そして次なる白岳仙バトンは…
やっぱり頑張ってくれた親父やな🐰💕
白鷹バト━━━━ンd=(^o^)=b
白鷹って🤣笑笑
電車
⬇️
たぬき
⬇️
ねずみ
⬇️
うさぎ➡️ねこ😻
㊗️『カシス味ノンシュガーさん』👏
調べてみると皆さん『白岳仙』結構呑んでいるんですねー♪
ニャンコ先生は隣りの県なのにぽっかり『福井県』無し🤣笑笑
バトンお願いします🤲特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2022年6月9日
-
白岳仙が購入できる通販
白岳仙の銘柄一覧
銘柄 |
---|
白岳仙 しぼりたて吟醸生生 |
白岳仙 吟生 |
白岳仙 ひやおろし原酒 |
白岳仙 ふくろしぼりほんじょうぞう |
白岳仙 純米吟醸 奥越五百万石 |
白岳仙 純米吟醸 山田錦十六号 |
白岳仙 純米吟醸 備前 雄町 |
白岳仙 純米吟醸 山田錦四十 |
白岳仙 大吟醸 無濾過直詰 |
白岳仙 大吟醸 仙 |
白岳仙 にごりはっぽう |
白岳仙の酒蔵情報
名称 | 安本酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 雪中花 越前屋安兵衛 秘蔵 白岳仙 国府司 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 福井県福井市安原町7−4 |
地図 |
|