「黒龍」の銘柄でも知られる蔵元の創業200周年記念の2004年に発売されたのが、「九頭龍 大吟醸」。燗用の大吟醸ということで、当時、世界中から注目された。完成までには糖度やアルコール度、アミノ酸度などを調整し、温めておいしく感じる味覚成分を追及したという。香りは大吟醸特有の上品な華やかさがあり、さらりとした辛口ながら、柔らかい旨みを感じる。おすすめの温度は人肌の約35度から上燗程度。ウニやイカなどの旨みが強い魚介類と合わせたい。
九頭龍のクチコミ・評価
-
すーさん
4.5九頭竜 垂れ口
どうも皆さんこんにちは😃
連休中のすーですぅ😎
昨日はミニーと一緒に奈良県桜井の笠そば処と長谷寺、天理の奈良歴史芸術文化村に行ってきましたよ🤩
笠そば処と長谷寺は奈良市からだとドライブがてら丁度いい距離なんですよね。長谷寺は牡丹の花と青もみじがとても綺麗でした!
奈良歴史芸術文化村は最近出来た県の施設。奈良の仏像や絵画等の修復作業の見学と、道の駅としての特産品の販売をしてます。まぁ思ったより楽しかったです。次いつ行くか分かりませんが(笑)そして素泊まり専用?のマリオットが併設されてるのはマジで謎(笑)
日記コーナー(笑)はここまでにしておいて、本日飲むお酒はこちら。九頭竜の垂れ口でございます‼️
これはエース師匠から直接手渡しで頂いたお酒2本の内の一本目‼️そしてエース師匠からは「このお酒は2人で飲んでくださいね〜❤️」との事。以前ミニーが花垣の大吟醸を絶賛してたのを覚えてくれてて、好みに合いそうなお酒を選んでくれました🥰そうそう、あの子何故か甘口寄りのスッキリ系アル添好きなんですよね😂菊姫のあらばしりは顔しかめてました😣笑
。
ではでは。
香りはやっぱり綺麗なリンゴ系。醸造アルコールのセメダイン臭もふんわりと。ひとつ前に飲んだ飛露喜と同系統ですね。
味わいは・・・甘過ぎず辛すぎず丁度良い‼️無濾過ならではのフレッシュ感とコク、醸造アルコールによる後味のキレのバランスは本当に秀逸です‼️流石、福井を超えて北陸を超えて、日本を代表する酒蔵の一つですね‼️最近流行りのアルコール低めで甘酸っぱさがメインの味わいとかも良いですが、やっぱり最終行き着くというか、飲んでて楽なのはこうゆう味わいなんですよね。派手な酒は疲れます。
4枚目は前回紹介したけんぞう蕎麦の近所にある黒龍酒造さん。もちろん中の見学とかは出来ないのですが、グッズや限定品等色々あってテンション上がりました🤩この時点で既に師匠からこのお酒を頂いていたので職場へのお土産と黒龍のデカ猪口のみ購入。観光客の方と地元の方とひっきりなしに人入ってました。お得意先への手土産とかそんな感じで買ってる方が多い感じでしたね。
合わせる晩飯は・・・
○鰤しゃぶ
○きゅうりのニンニク醤油漬け
○〆のにゅうめん
以上にて!
鰤は三重県産の天然モノ‼️腹の部分使いましたよ😍
〆は茹でたそうめん入れてにゅうめんに🍜
出汁✖︎ポン酢✖︎日本酒=ヘブン( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ご馳走様でした‼️
#擬人化コーナー
#玉木宏さん
#このお酒は男性的な味わいと思う
#男らしさと優しさ
#福井紹介コーナーは次回分でネタ切れ
2022年5月11日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
プッシー猫
4.0九頭龍 純米
福井県は永平寺町に所在する、黒龍で有名な黒龍酒造さんとこの九頭龍
冷やしてかお燗がオススメとのことで、今宵は暖房を効かせすぎて室内高温につき冷やしたのをいただきます
黒龍をイメージしてたら、より軽快で辛口なティスト
後を引かない辛口酒
辛い水
黒龍のどれよりも辛い部類になりますかね
まあ、他の銘柄の辛口よりは辛くはありませんが、川の流れの如く、旨みも辛味も清らかに通り過ぎて行き、たいへん飲み心地の良い一杯!(^^)!
フルーティーではなくても、単体で逝けちゃうスッキリ辛味水
さらに喉が渇いていたら、サン〇リーの辛い天然水
ご馳走様でした!特定名称 純米
原料米 五百万石
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1
2022年2月23日
九頭龍が購入できる通販
九頭龍の酒蔵情報
名称 | 黒龍酒造 |
---|---|
特徴 | 第26代継体天皇の出身地で、道元が永平寺を開山した福井県。日本三大霊山の一つ白山は、修験場としても有名と、古くから由緒ある土地だ。冬は雪が多く寒いが、越前蟹など海の幸も豊富。住みやすさナンバーワンの県としても知られる。 白山を水源とする九頭竜川の畔、永平寺町で「九頭竜」と「黒龍」の2銘柄を造り、透明感ある酒質で高い人気を誇るのが黒龍酒造だ。仕込み水はもちろん、蔵の近くを流れる九頭竜川の伏流水。創業は1804(文化元)年と、長い歴史を誇るが、進取の気性にも富む。40年前にそれまで鑑評会出品専用だった大吟醸酒を初めて商品化したのが「黒龍 大吟醸 龍」。また、創業者の石田屋二左衛門から名付けた「石田屋」と「二左衛門」がトップブランドだ。 昨秋、その上のブランド「無二」を発売。価格決定を、業界初のオークション、バイヤー入札方式にして、日本酒業界に風穴を開けた。2012~2015年醸造の熟成酒は、想定価格よりも高額で落札され、バイヤーの大きな期待がうかがえる結果に。九頭竜川の古名「黒龍」を酒蔵の顔にしているのは「歴史と伝統を重んじたいから」と蔵元の水野直人さん。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 黒龍 九頭龍 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38 |
地図 |
|