1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 東魁盛 (とうかいざかり)

東魁盛 (とうかいざかり)

酒蔵サイトへ

千葉 / 小泉酒造

3.89

レビュー数: 174

「東の国の魁(さきがけ)として盛んになる」という想いをこめて名づけられた、小泉酒造の代表銘柄「東魁盛」。近年は、国内外の品評会などでも評価されている。社長自らが杜氏として、消費者に喜ばれるお酒をめざして日々商品開発をおこなう。小泉酒造は、1973年に千葉県の鹿野山のふもとに創業。鹿野山から流れる湊川からの良質な水を仕込み水に使用。「酒造りは米作りから」として、米は地元農家や自社で栽培した酒米をつかっている。そんなこだわりの自社田で栽培した五百万石を100%つかった「東魁盛 特別純米 自社田五百万石」は、控えめな香りで食事にあわせやすい日本酒。優しくさわやかな甘味と米のまろやかな味わいを感じられる。SAKE COMPETITION 2023では、SILVERを受賞した注目の一本だ。

東魁盛のクチコミ・評価

  • コンフォニー
    recommend ピックアップレビュー

    コンフォニー

    4.5

    東魁盛 純米吟醸 山田錦55 生原酒おりがらみ

    香りは華やかにメロン系
    ピチピチ感がありながらトロッとした飲み口
    芳醇にベリーな酸味とややメロンな甘み
    澱のもたらす米の余韻、
    そしてアルコール感も東魁盛の中では珍しい一本

    純米大吟醸の澱を使用しているとのことで、
    アル感の中に上品な米の旨みがたっぷりでとても旨いです

    東魁盛の純米吟醸山田錦55生でも感じましたが、
    今年は甘みが若干弱め、やや辛さ強めという印象ですが、
    それでも十分に飲みごたえがあって旨いお酒です

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2022年4月16日

  • 八千代が大好き
    recommend ピックアップレビュー

    八千代が大好き

    5.0

    東魁盛 秋あがり 純米吟醸 播州山田錦

    「東魁盛 秋あがり 純米吟醸」は穏やかな香り優しい甘味が広がる上品で柔らかな味わいです。
    兵庫県産の山田錦を原料米に使用して醸されたお酒をゆっくりと熟成させた秋酒です。
    千葉県のお酒は「総乃寒菊」の独走かと思われましたが、どの酒蔵も進化甚だしい!全国の皆様、地元で千葉県のお酒を見かけた際は是非とも手に取ってみてください!😆
    アテはこれも千葉県浦安の名産、「焼きあさり」です。一本一本手作業で焼き上げています。最高です!うまいうまい😋😋

    精米歩合:55%
    日本酒度:非公開
    アルコール度数:16度

    購入価格 3,200円(税抜)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年9月23日

  • masatosake
    recommend ピックアップレビュー

    masatosake

    4.0

    東魁盛 特別純米 瓶火入れ 小泉酒造
    自社田五百万石 精米55% アルコール15%
    協会10号酵母
    穏やかな上立香で色味はなく、口当たりは軽くグレープの様な果実感ある甘さや味わいを感じて芳醇。穏やかな酸味に軽い苦味、柔らかい後口で甘さしっかり後をひきます。#note74

    2023年10月24日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    4.0

    東魁盛 手詰め直汲み特別純米生原酒 赤磐雄町

    千葉のさせ酒店様のスペシャルとのこと
    東魁盛の雄町ということで期待が高まります

    香りは穏やかメロン系
    軽めのシュワ感
    ファーストアタックも穏やかですが
    メロンな甘みがじわじわと押し寄せます
    割とすぐに甘みは軽めな苦旨に変化して
    渋い余韻が比較的長めに続き
    しっかりと存在感を残します

    特別純米だからか雄町だからなのか
    東魁盛の中では比較的厚みのある旨みを感じました

    特定名称 特別純米

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年4月28日

  • 酔月

    酔月

    5.0

    純米吟醸 きみさらず しぼりたて原酒

    桃のようなフルーティーな香りです。
    色味はほぼ無色で、グラス内は細かい気泡がフワリと漂う感じでフレッシュさが伺えます。
    この前飲んだ東魁盛と同じく、味は甘旨酸ですが最初からバランスが良いうえに最後は辛苦でキレも良い感じで美味しいですね🤗

    急遽の南房総ドライブに行く事になり、その際に寄らせて頂きました。
    去年と同じ様に種類が多く、散々迷いつつコチラをチョイス😅
    でも大当たりでしたね、寄った甲斐がありました👌
    今度行ったら、ちょっと高いですが大吟醸とかにしてみようかと思います。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月8日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    5.0

    明瞭 彩り鮮やか 漸く 謎が解けた
    青よりも深く蒼く 紫紺
    しびれる 「旨口」 は… かの酒に 通ずる
    酒匠ソムリエハウス より

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月7日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    4.8

    確信したこと 純米吟醸 からすでに
    他で言うプレミアムラインに相当
    旨過ぎて1本空けてしまわないよう
    他の酒と比べて行く日に日に深み増す升
    そして明らかに 旨味と爽やかさ「強」と知る
    こみや酒店 より
    撮影 矢切の渡しにて

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月31日

  • 酔月

    酔月

    4.3

    東魁盛 させ酒店スペシャル3rd
    手詰め直汲み特別純米生原酒 赤磐雄町

    穏やかメロンの香りで、グラスに気泡が付いたりはしません。
    飲んでみますと、酸味強め甘酸ジューシーから辛苦の余韻が続きます。
    雄町特有の風味を感じられ、美味しいですね😀

    開栓から数日経過しましたら、酸味が少し落ち着ついて丁度いい甘旨酸となり、さらに美味しく頂きました👌
    都合上、純米と記載されてますが、中身は特別純米だそうです😃

    特定名称 特別純米

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月29日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    4.5

    しっとりまろやか 優しく綺麗な甘さ✨
    それでいて コクの或る奥深さ…
    兵庫県産 山田錦 40%磨き 大吟醸
    東魁盛 何れの酒も気品がある
    富津 小泉酒造 酒匠の館 より

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月12日

  • べっぷさん

    べっぷさん

    5.0

    結論、蔵元限定しぼりたて生原酒に勝るものなど
    世の中 他に無い
    兵庫県産 山田錦 35%磨き大吟醸
    華やかMax もはや フルーティスト!
    こんな貴重なお酒が呑めるとは… 富津まで来て良かった
    2日目は珠玉の 蜜🍯 と化す

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月3日

東魁盛が購入できる通販

全て1800ml
全て山田錦
全てAmazon
東魁盛 (とうかいざかり)山田錦 純米大吟醸 1800ml 小泉酒造

東魁盛 (とうかいざかり)山田錦 純米大吟醸 1800ml 小泉酒造

1800ml 山田錦 純米
¥ 6,050
Amazonで購入する

東魁盛の酒蔵情報

名称 小泉酒造
特徴 千葉県房総半島の内房にある富津市にて1793(寛政5)年に創業した小泉酒造(こいずみしゅぞう)は、「銘水滝の不動尊」などで知られる名水地、鹿野山の麓で歴史を刻んできた。明治初期には酒造業を大きく発展させ、現在も残る土蔵造りの酒蔵はその努力の証である。昭和初期には温度管理を徹底するために蔵内に冷蔵庫を設置し、品質向上に尽力。周辺地域では先進的だった吟醸酒造りにも力を注ぎ、この精神は現在まで受け継がれている。小泉酒造の代表銘柄「東魁盛」は、「東の国の魁(さきがけ)として盛んになる」という思いを込めて命名された。現在、蔵主自らが杜氏を務め、「酒造りは米作りから」を信念に掲げ、自ら育てた米と鹿野山系の清涼な水を使い、伝統を守りながら新たな時代に対応した酒造りを行っている。このこだわりが評価され、「SAKE COMPETITION 2017」純米大吟醸酒部門では、千葉県の酒蔵として初めて金賞(2位)を受賞するなど高い評価を得ている。1996(平成8)年からは、「ソムリエハウス酒匠の館」を設立し、20種類以上の清酒やリキュールを試飲できるほか、大吟醸酒入りソフトクリームや特製甘酒も提供している。また、併設の資料館では江戸時代の生活用品や清酒製造に関する資料を展示しており、酒造りの歴史を楽しみながら学ぶことができる。伝統を大切にしながらも新たな挑戦を続ける酒蔵である。
酒蔵
イラスト
東魁盛の酒蔵である小泉酒造(千葉)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 東魁盛 東魁 お富さん 八犬伝
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 千葉県富津市上後423
地図