秋田 / 両関酒造
4.37
レビュー数: 1762
花邑 出羽燦々 純米吟醸 火入れ 精米歩合:50% アルコール度:15度 フルーティな甘味に 濃厚な旨味。 酸味や苦味はなく花邑らしい クリアな飲み心地です。 雄町より濃厚な印象で とても美味しいお酒でした。
特定名称 純米吟醸
原料米 出羽燦々
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月12日
華やか!!!いや、花やか! さわやか甘いのにキレッキレの後味 海鮮とグビグビいけます 深呼吸しても鼻につんとこないフローラルな香り!
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2
2021年1月11日
純米酒、陸羽田。こやつは十四代の高木酒造に教わり、陸羽田って酒米で醸したやつ。いつもの地酒屋で購入。マイナーなお米で造ったやつはどうでしょう?香りは穏やか、飲む。飲む。お味は 静かにバナナ、スーと喉越し、淡麗、爽やか、甘味→辛みへの膨らみ、うん。美味しい、純米酒てゆうか、こやつは、準吟醸純米だな。優しく美味しいムラちゃんですわ。
特定名称 純米
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2021年1月9日
甘くてスッキリは変わらないけど、雄町と比べて苦味が先走る感じ。 その苦味が全体的なバランスを崩しているように思う。
2021年1月2日
あけましておめでとうございます。 今年も健康を損なわない程度にガンガンお酒を楽しんでいきたいと思います。 そんな今年の一本目は大好きな花邑からスタートです。 そんな花邑の中でもやはり一番バランスが取れていると思う雄町の火入れです。 優しくも華やかさがあり、穏やかな甘味酸味苦味のバランスが素晴らしいです。 今年も良い一年になりそうです。
香り良し甘味たっぷり。 酸味、苦味がほぼ無しですっと喉を通る。 キレが良いとかではなくこのスルスル入る感じは感動した。
原料米 雄町
2021年は花邑で始まりました。 予想通りの美味しさでした。 今年もいい日本酒に出会えますように‼
原料米 美山錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
花邑 愛山 年末なので花邑の最高峰を開栓 今年は皆で集まって飲む機会がほぼ無かった中、従兄弟とぷち忘年会 上品な甘さの芳醇旨口は相変わらず 苦味もいい感じで凄く美味しい ただ一人で一升だと甘さが強くてちと多く感じる 花邑シリーズは何故か四合瓶の発売してくれないんですよねー
特定名称 純米大吟醸
原料米 愛山
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年12月30日
両関酒造 花邑 花邑の美郷錦生酒。 無事に今年も仕事終わり出来ましたので自分へのご褒美で花邑開けました(*^ω^*) 甘い。普通の日本酒の甘さがフィリピンバナナだとしたら花邑は完熟台湾バナナのような甘さ。 甘いけど飲み込むと少しの苦味に変わりキレていきますね。美味しい(*´∇`*) ただ甘すぎるのでデザート感覚で呑むのが良いかな。 ご馳走さまでした♪
原料米 美郷錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2020年12月29日
日本酒講座出品酒その11 花邑純米大吟醸愛山 2回目の試飲です。 前回は愛山20種類もあったので、 訳分からなくなりましたが、 今回はしっかり味わいました。 穏やかフルーティ系でした。 白桃、メロンを感じました。
2020年12月27日