1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 丈径 (たけみち)   ≫  
  5. 6ページ目

丈径のクチコミ・評価

  • へんじがない、ただのびぼうろくのようだ…

    へんじがない、ただのびぼうろくのようだ…

    3.5

    ■丈径 生原酒 2017■

    王祿酒造 有限会社(島根県東出雲町)
    原材料:米(国産)、米麹(国産米)
    精米歩合:55%
    原料米:東出雲町産「山田錦」100%
    アルコール度:17.5度
    日本酒度:+3.7
    酸度:2.3
    仕込水:自然湧水 通称“黄金井戸”

    製造年月:2020年6月(29BY仕込み第24号)

    「環境と感情の起伏に負けぬ稀に見る表情の振れ幅。次は静かに飲めよ?分かったか!」

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 古酒

    2021年9月27日

  • AIR369

    AIR369

    4.0

    旨い。
    生臭さを伴うフルーティーな香り。
    ほのかな甘味からすぐに辛味が押し寄せ切れていく。
    食事なしでも楽しめ、食事にも寄り添う。
    初日の味をまた呑みたい。
    55-15.5%

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年9月18日

  • なり

    なり

    4.5

    丈径 純米 無濾過 2020。
    前回の王祿と抱き合わせ購入。
    ー5度の気持ちでキンキンに冷やしました。

    コンディションもあるかも知れませんが
    またもや唯一無二の個性を持つ
    お酒と出会ってしまいました。

    ビターフレッシュ。
    ガス感も複雑味も程よくバランスよし。
    何より米の甘さを残してキレていく余韻が最高。
    くどくないので飲みやすく出会いに感謝です。

    余談ですが自分の専用冷蔵庫のパーシャルドアを破壊してみました。
    少しでも日本酒さんが入るように。
    その時の嫁の冷ややかな目はホラーでした。
    ゴキブリを見るかのような目。

    ひやおろしシーズンですね。

    2021年9月15日

  • にむ

    にむ

    4.0

    王祿酒造より
    「丈径 blue 純米無濾過本生」

    ひとこと!
    米ジュース!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年8月14日

  • オキシドール

    オキシドール

    4.0

    丈径 原酒本生。杜氏兼蔵元の石原丈径氏の名を冠したこだわりの1本。濃い米の旨みを力強い酸が包みキレ良くまとめます。余韻も長く艶やかでじっくり味わいたい逸品。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年7月27日

  • さん

    さん

    4.5

    ☆☆+

    丈径 ブルー
    島根県 王祿酒造 

    一口目
     旨い!
     甘味旨味 広がる感じ よし。
     抜けていく感じも柔らかくて
     スイスイ飲める 美味しいお酒。

    中々 お目にかかれないところ
     特約店で購入した人からのお裾分けで
     発見 王祿 

     良かった!
     また、飲みたい一本でした。

    四合瓶 2090円税込
    山田錦 精米55%
    15.5度

    2021年7月10日

  • オキシドール

    オキシドール

    4.0

    丈径blue 本生。通常「王祿 渓」は兵庫県産山田錦を使用しますが、初の試みとして東出雲産山田錦で「渓」を醸してみたところ、味わいが「王祿 丈径」に近く、「王祿 丈径blue」として販売することになりました。よい丸み、ミディアムボディの熟成感。マスカットのような爽やかな旨みと酸の密度。後半は丈径の原酒とは好対照でしなやかで滑らかさが際立ちます。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    2021年7月6日

  • ピッギー

    ピッギー

    4.0

    丈径blue無濾過5星です。口に含むとピリッと酸味がきて苦みと旨味が程よくスッキリきれていきます。

    2021年7月4日

  • たいこ

    たいこ

    4.0

    丈径 純米

    かなり遠い酒屋にて、税抜き4010円(一升瓶)で購入。
    開栓すると柑橘類の香りとともにアルコール臭も感じる。
    王禄より、ずっしりとした重厚感が伝わって来る。
    すいすいと杯が進む酒ではないが、米の旨味もしっかり感じることが出来る素晴らしい銘柄です。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年5月13日

  • katachiim

    katachiim

    久々の王祿。丈径ですけど…。

    甘いお酒が好きだった私の舌に変化があったか?王祿のようなお酒の味を好きになっているのか?

    確かめるべく購入しました。

    香りはメロン?ナッツ系?ドライフルーツ系?の香り。

    味わいはドライフルーツ系?の穂のかな甘み、中盤から後半にかけては舌を刺激する辛味(渋・苦もあるかな)が結構あります。後味はスパっとはキレません。

    私だけしかわからない表現かもしれませんが、無濾過のお酒らしく、土感やほこりっぽさみたいもの(味)がありました。以前飲んだ静岡の臥龍梅の直汲み生原酒の味をもっと強くした感じの味かなーとも思いました。

    甘々の単調なお酒に飲み飽きていたらワンポイントで入れるのも良いかも。

    ただやはり、これはこれで毎日毎晩飲むお酒ではないと思う。

    王禄をクラシカルだと言う人がいましたが、無濾過で生酒か生詰しかない王禄は結構モダンではないか?

    2021年4月14日