1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 4ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.5

    IMADEYA SUMIDA🍶

    2025年6月9日

  • バンブー03

    バンブー03

    3.5

    風の森 ALPHA8 大地の力

    玄米使用の超個性的なお酒なんで、1本買い出来ずにいましたが、酒屋の試飲に出ていたので飲んでみました。

    いやあ、色あい、香り、苦味、すべてが個性的。
    妻が横で雁木を飲んでましたが、対照的でした笑
    日本酒というより、八丈島の麦焼酎 麦冠情け嶋を想起してしまいました。

    原料米 秋津穂

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年6月8日

  • めばりん

    めばりん

    4.3

    今回はNEXTをチョイス!いつも通りの強ガスはありつつも、徹底的に違うのが香りと苦味。米の香りはNEXTが秀でてますかねぇ🤔苦味は断然普通の秋津穂がシビれてます😆裏ラベルにはどちらが好きか?なんてありますけど、両者足して2で割っていただきたい気分ですな😅

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年6月8日

  • たか

    たか

    3.8

    口に含むと甘さを感じ
    そのあとにシュワシュワときめ細やかなガス感があり
    苦味をかんじ
    日本酒の味わい深さを感じます。
    この値段で、味わえるのは最高です。

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年6月8日

  • ドリ

    ドリ

    4.0

    風の森 秋津穂 657
    奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒
    2025年5月8日購入
    ラベルの表記が細かくて感心してしまった
    仕込水に硬水使うの何か理由があるのでしょうか

    2025年6月8日

  • takashi.mazuru

    takashi.mazuru

    5.0

    風の森 雄町807 真中採り 無濾過無加水生 1870円
    注いだ瞬間細かい泡がプツプツとグラスに現れ微炭酸。飲んだら甘酸っぱ超フルーティ!余韻でほんのり甘さが残る。うんま!安直だけどジュースみたい。これはあっと言う間になくなるわ。コスパも最高。流石の風の森。

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年6月6日

  • コマッチョメ4世

    コマッチョメ4世

    3.9

    風の森 純米 山田錦807 無濾過無加水生酒
    前回飲んだ秋津穂657がイマイチだったので改めて別銘柄にチャレンジ。
    うーんやはり自分好みではないような…。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年6月5日

  • 556

    556

    4.4

    ALPHA1 夏の夜空。11%ということもあって、すいすい進んじゃいます。一方でしっかりと旨味を感じられる、暑い季節にピッタリすぎる1本です。旨い!!

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年6月5日

  • 一日二合

    一日二合

    4.5

    風の森 露葉風 807

    ♪最後のキスはタバコのflavorがした
    /宇多田ヒカル

    フレッシュフルーティーの代表銘柄。
    甘くて仄かに苦い恋の味。

    2025年6月4日

  • コマッチョメ4世

    コマッチョメ4世

    3.8

    風の森 秋津穂 657 無濾過無加水生酒
    香りは割と強めのセメダイン匂。
    飲み口も甘口系ではあるけれどアルコール感が強くてクセありな感じ。ガス感はあるがかすかで、かなり弱め。
    今風のフレッシュでガス感たっぷりの飲みやすいモダンタイプのお酒を想像していただけにちょっと残念な感じでした。
    自分が期待し過ぎてしまっていたのかな。期待し過ぎも良くないですね。

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年6月3日