1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 6ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • NO.7

    NO.7

    愛山だけしか呑んでいませんが、かなり美味しいです!

    2025年9月10日

  • toryu

    toryu

    4.0

    油長酒造 風の森 奈々露657

    秋津穂657よりもジューシー?ですが、いつも通りの透き通った硬質感。うまいです。

    2025年9月10日

  • i ko

    i ko

    4.2

    2025年4月備忘録 ■風の森 [saketime 61位]ALPHA8 大地の力2024 使用米 奈良県産秋津穂 玄米100%使用(精米無し) 7号酵母使用 Alc14度 無濾過無加水生原酒 奈良県御所市 油長酒造株式会社

    これはもう日本酒ではない ビール感、玄米感、紅茶感、炭酸感があります 面白い日本酒だし旨い 私◎妻△

    原料米 奈良県産 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年9月9日

  • i ko

    i ko

    4.2

    2025年4月備忘録 ■風の森 [saketime 61位]秋津穂507 使用米 奈良県産秋津穂50%精米 7号酵母使用 Alc15度 無濾過無加水生原酒 奈良県御所市 油長酒造株式会社

    今まで飲んだ風の森の中で一番キレがいい 口に含むとピリピリ感と旨味を感じる 私◎妻◯

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年9月9日

  • i ko

    i ko

    3.9

    2025年3月備忘録 ■風の森 (saketime61位)雄町807 使用米 雄町100% 精米歩合 80% 純米奈良酒 Alc 16度 きょうかい7号系酵母 無濾過無加水原酒 奈良県御所市 油長酒造株式会社

    ちょっと甘いかなあ 私◯妻△

    特定名称 純米

    原料米 岡山県産 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年9月9日

  • i ko

    i ko

    4.0

    2025年3月備忘録 ■風の森 (saketime61位)露葉風507 使用米 露葉風100% 精米歩合 50% 純米大吟醸 Alc 15度 きょうかい7号系酵母 無濾過無加水原酒 奈良県御所市 油長酒造株式会社

    日本酒度がちょうどいい 私◯妻◎

    特定名称 純米

    原料米 奈良県御杖産 露葉風

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年9月9日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.7

    たつみ清酒堂東京🍶

    2025年9月8日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    週末最後の晩酌は風の森•愛山!
    かつては純大吟仕様の磨き50%の愛山もありましたが、最近は蔵の低精米の方針で60%磨きも久しぶりでは😋
    美味しいです。特に冷蔵庫出したての一口目のキュートな甘さは風の森の愛山らしい。ところが、少し温度が上がるとスッと甘味が消えて苦味が優勢になるんですよね。なんでだろう?🤔
    先日葛城山麓蔵を訪問した際に中川杜氏にお願いしちゃいましたが、愛山でも雄町でもいいのでまた高精白のChallenge Editionを発売してください!

    2025年9月7日

  • かわぴー

    かわぴー

    4.8

    風の森】
    「露葉風 507」
    精米歩合50%
    アルコール分15度
    720ml1,870円

    【味】
    日本酒初心者に最初に進める日本酒は何かと問われたら、私は今のところ「風の森」をオススメします。
    日本酒初心者でも入りやすそうな味の万人受け感、リーゾナブルな価格、比較的入手の容易さゆえです。
    「507」は米を50%磨いたことを意味し、「7」が使用酵母が7号であることを示しています。
    「露葉風」は比較的優しい落ち着いた甘み。
    ただし決してのっぺりとした甘みではない、旨味、酸味、わずかな苦み、ガス感等を感じる、それほど複雑ではないが日本酒の入門編らしい味わいが好印象。
    酒屋さんのWEBの「風の森」の商品紹介でちょくちょくその商品の立ち位置を教えてくれるポジショニングマップを見る事があるのですが、これ酒屋さんが自分で飲んで感想として作ってるのかな?って思ったら、ラベルの裏にポジショニングマップが直に描いてました。
    日本酒初心者でもラベルを見たら「こんな味の日本酒です!」って分かりやすく紹介してくれる辺り、次世代の日本酒ファンにも届きそう、生き残りそうな日本酒だなって(偉そうに)思いました。

    特定名称 純米

    原料米 露葉風

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年9月6日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.7

    たつみ清酒堂東京🍶2種飲み比べ🍶
    風の森 雄町 807

    2025年9月1日