奈良 / 油長酒造
4.17
レビュー数: 4140
奈良県初の酒造好適米で露葉風の血筋っちゅうなら、飲まんとあかんと思い…。風の森独特のセメダイン感が全く無くて、濃厚というか、豊かな味わい深さを感じました。今後も奈々露使ったヤツ出てくるのかな…楽しみです!
特定名称 純米
原料米 奈々露
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年4月9日
風の森 奈々露 657 米の名前に惹かれて購入 657は精米歩合65%、7号酵母使用 奈良県の酒で、超硬水ならではのキレ 大人のラムネと言われるような甘みも感じる美味いモダンテイスト 和梨、ライチ、マスカットのようなすっきりとした味わい 美味い!
16% 愛山807 真中採り
原料米 愛山
2025年4月7日
風の森 山田錦 807 シュワっと爽やかで甘味がある。 お酒感は軽く、飲みやすい味
風の森 奈々露657 まず口に含むと超硬水らしい口当たり。甘酸っぱい果物の風味がいいですね。
風の森 飲み比べ (左から) 風の森 ALPHA1 風の森 秋津穂 657 風の森 雄町 807 風の森 露葉風 807 風の森 山田錦 807 酒造と提携しているレストランで飲み比べ。 総じて風の森は非常にスッキリしていて飲みやすい。 また甘みもありフレンチのペアリングよよく合う。 この中ではALPHA1か雄町807が個人的に好みでした。 近所の酒店でも売ってたのでまた買ってみます。
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2025年4月6日
風の森 荻野貴司(コラボレーションモデル) 冷酒。 香りはドライな青リンゴ、 口に含むとしっかりとした酸味があり 甘みもほどほどに、穀物感ある苦味で深い余韻があります。 白ワインのシャブリのようなミネラル感もあるかも。
2025年4月5日
風の森 露葉風807 2025/3/25購入。 微炭酸が心地よい、飲み口も良い。 複雑さもあるが好き嫌いはありそう。
久々に風の森。 風の森の甘さくらいがちょうど良いだろうが そこまでストライクではないかな。 ぎんだらの西京焼きと。 鶴橋の銘店 なべいちにて。
原料米 秋津穂
『風の森 ALPHA8 大地の力2024 100%玄米使用』 ビールの製法の焙煎した玄米を使用。 色はゴールド、ブラウン。 香ばしい麦の香り。麦茶。 ライトな飲み口。香ばしい麦の様な味わい。 フレッシュな米の甘味と酸味がいる。 飲み込むとマスカットの様な果実感もいる。 玄米なのに軽い。 軽やかながら香ばしい風味と米の甘味、酸味、果実感が共存。 紅茶でこんなんありそう。 穀物感も爽やかなので重くない。 そして甘さもちょうどいい。むしろさっぱり。
2025年4月3日