白壁の土蔵と鯉が泳ぐ瀬戸川が旅情豊かな町並みをつくる飛騨古川。杉玉がかかる重厚な蔵元の酒は、若山牧水をはじめ、飛騨を訪ねた文人墨客に愛飲されてきたという。酒造りは「化学であり、物理であり、そして哲学である」という9代目当主・渡邉久憲さんが醸す酒は、バランスよく、きれいで、ふっくらとした旨口の酒。食中酒として2杯目が自然に欲しくなる酒を目指している。「蓬莱 小町桜」は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016」の最高金賞を受賞。
蓬莱のクチコミ・評価
-
Aki-akn
3.5蓬莱 蔵元の隠し酒
凛とした上品なほの甘い香り、すっきりした甘さと口に残る苦みが心地良いです。
とっておきの辛口なんて書いてあるから、どんなに辛いのかとちょっと警戒してました。飲んでみたらバランスの良い軽い飲み口で結構好き。アル添のお酒も悪くないなぁと思います。
蔵元さんが隠したくなるのわかるお酒でした。
特定名称 特別本醸造
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年2月26日
-
-
-
-
-
Aki-akn
3.0秘伝純米 蓬莱
可愛いブルーの一合瓶です。
ほんのり黄色い外観と甘酒のような香り、味わいも優しくてふんわりした印象です。
甘さと苦さがメインで、まぁるいお米の旨味やほのかな渋味を感じます。ひやで飲みましたがぬる燗でも美味しそうでした。特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年2月14日
-
とよふた
4.0残草蓬莱、蓬莱泉、蓬莱鶴、etc.コヤツは、蓬莱ってやつ。たまに行く酒屋で購入。なんかお酒のコンクールで1位になったみたい。さてと開栓。香り穏やか、あらら、お味は普通の純米酒って感じす、冷して2日目、変わりましたよ!プリンスメロン、濃厚な甘辛、若干トロミ、ス〜、と喉越しのキレ。美味いっす。
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2021年2月13日
-
kasumi_♂
4.0蓬莱 まるしぼ 生原酒
精米歩合:68%
アルコール度:19度
濃厚な甘味と穏やかな酸味。
骨太な旨味が舌に絡んで
旨味の余韻に浸れます。
アルコール度数が高いので
飲み過ぎに注意したい
とても美味しいお酒でした。特定名称 本醸造
原料米 飛騨ほまれ
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2021年2月9日
-
-
-
-
しるふぁ
3.5蓬莱 新元号初搾り
(2019年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
ラベルに五月一日初搾りと書いてあります。スッキリフルーティで飲みやすかった記憶です。特定名称 純米大吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 原酒
2021年1月7日
-
せっきー
3.5珍しいお酒が売っていたので買ってみました。
結構辛口ですが、お米の旨みと甘みが感じられます。特定名称 特別本醸造
原料米 ひだほまれ
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2021年1月7日
-
妙寂庵
5.0大吟醸斗瓶囲 秘封蓬莱
袋吊りから滴り落ちる雫を更に熟成。
ツンと立ち上る香りと爽やかな甘味が口中に広がった後に、酸味や微かな苦味へと味が移り変わり、最後には確かな辛味が長く楽しめる。
酒の洞窟をどこまでも手探りしていくような味わい。
こだわり抜いて仕上げられた手堅い一品。
作曲家・武満徹も愛飲した秘酒とのこと。2021年1月3日
-
ひとうおんせん
3.5蓬莱 蔵まつり中止残念記念酒
なんと!コープの宅配のチラシに載っていて
即発注した1本。
大晦日の宴に頂きました。
うすにごりの私の好きなヤーツ♪
来年は蔵まつり実施して欲しい。2020年12月31日
-
-
kasumi_♂
4.0蓬莱 まる搾 生原酒
精米歩合:68%
アルコール度:19度
生酒らしいフレッシュな甘みに
濃厚な旨味。
骨太な印象ですが甘・旨・酸のバランスが良く
度数を気にせず飲めてしまいます。
なによりコスパが良い
とても美味しいお酒でした。特定名称 普通
原料米 ひだほまれ
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年12月22日
-
にこ
3.5岐阜県のお酒。駅の冷ケースに入っていた生貯のお酒。500円ぐらいで買ったので、何も期待してなかったが、予想を裏切ってかなりの美味しさ。淡麗辛口系で香りもあり、食中酒というより単独で味わうお酒かな。旅のお供にピッタリ。また見かけたら即買いだな。
特定名称 吟醸
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2020年12月17日
-
-
hide
4.0蓬莱 鍋奉行のにごり酒
超濃厚を唄うだけの濃さです。
冷蔵からグラスに注ぐスピードが有名な「白川郷にごり酒」よりのはるかにドロッとしてグラスに落ちるスピードがゆっくりです。
そして口当たりは濃厚で甘さが強く感じられ、米の旨みが判る佳酒。
ご飯の代替えとして、おつまみとこれで十分な食事になります。
そして自家井戸清水「不老不死の水」・・・この命名水は・・・酒飲みには・・・あやかりたい逸品のお水ですね(^^)v
アルコール度 17度
精米歩合 68%
原材料 米(国産)
米・こうじ 国産
醸造アルコール 添加
仕込み水 自家井戸清水「不老不死の水」
瓶詰 2020年10月テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2
2020年11月5日
蓬莱が購入できる通販
蓬莱の銘柄一覧
銘柄 |
---|
蓬莱 斗瓶囲 秘封蓬莱 |
蓬莱 上撰 |
蓬莱 純米大吟醸 極意傳 |
蓬莱 純米大吟醸 愛山 |
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り |
蓬莱 無修正の酒 |
蓬莱 吟醸 伝統辛口 |
蓬莱 吟造り 生貯蔵酒 |
蓬莱 特撰 |
蓬莱の酒蔵情報
名称 | 渡辺酒造店 |
---|---|
特徴 | 「古川まつり」で知られる飛騨市。美しい町並みが続く旧・古川町の中心部に、荘重な蔵を構えている。隣接する高山市と並んで海外からの観光客が多いこともあり、英語でのガイドツアーも行なわれている。 この蔵の特徴はまず多種多彩な商品があり、ユニークなネーミングが施されているものが多いことだろう。近年日本酒の中でも普通酒の消費が落ちている中で、「小町桜」の別銘で出荷する普通酒は評価が高く、むしろ年々売れる傾向にあるという。また「W」というシリーズは全製品「M-310」酵母を使うが、米の品種をそれぞれ変えたという、飲み比べが楽しめる商品だ。総じて酵母の特徴である、甘美で華やいだ香味が特徴である。 まじめな酒造りに努めつつも、「笑いにあふれた酒蔵で、飲む人を喜ばせたい」という考え方から、仕込タンクに漫才や笑い声を聞かせて造る「お笑いパワー仕込み」というユニークな吟醸酒も出荷している。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 蓬莱 翠翔 色おとこ w(ダブリュー) 非売品の酒 飛騨のどぶ 飛騨の田んぼ |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 岐阜県飛騨市古川町壱之町7−7 |
地図 |
|