1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 黒龍 (こくりゅう)   ≫  
  5. 120ページ目

黒龍のクチコミ・評価

  • Sinn

    Sinn

    4.5

    米の良い香りと爽やかな甘み、少しピリッとし、染み込むようにキレて無くなります。旨い。

    値段で躊躇しましたが、まぁ飲み会1回分かと。
    高いものを買うときは、大体飲み会何回分で自分を納得させます。

    2019年2月24日

  • gorori

    gorori

    4.0

    黒龍 純米吟醸 「純吟三十八号」
    山田錦100% 麹米50% 掛米55%

    酒蔵にて熟成された穏やかな酒。
    上立ち香は、控えめな麹っぽい甘い香り。含み香に特徴があり、旨味の後、後半からかすかなセメダインぽい香りが口中に漂い、それが独特のキレをもたらしている。軟水仕込みの穏やかで滑らかな酒質なので、熟成によってともすれば「甘ダレ」が起こりやすいが、含み香がうまく作用している。

    しかし、黒龍に共通する評価の分かれ目として、濾過があると思われる。熟成をへてもカラメル臭がほとんどしないのは素晴らしいが、それは巧みな濾過のおかげであろう。紹興酒にならない熟成には濾過が必要という蔵元の判断と思われる。

    しかし、その濾過によってボディの厚みというか、日本酒として大切な部分が除去されてしまっている気もする。とりわけ「無濾過」に慣れてしまっていると、どこか薄っぺらいというか、人工的な吟醸酒という感じがしてしまうかも。しかし、黒龍にフルボディを求めるのは野暮というもの。完成度の高い黒龍らしい端麗旨口を楽しむべき。家飲み

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年2月23日

  • nao

    nao

    2.0

    いっちょらい
    昔ながらの喉にカッとくる感じで苦手でした。
    同僚は美味しいと言ってました。

    2019年2月23日

  • ゆきち

    ゆきち

    3.5

    黒龍 純吟 垂れ口
    口に含むと旨味と酸味を感じますが、後から
    ほのかな苦味が来てキレていきます。
    黒龍の中では好きな味ですね。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト 甘辛:普通

    2019年2月21日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    黒龍(黒龍酒造:福井) 純吟 垂れ口
    五百万石
    精米歩合55
    アルコール度数17
    日本酒度+4.0
    酸度1.4
    アミノ酸度1.4
    
    本醸垂れ口との飲み比べ
    さぁ、どちらが旨いか…(´・ω・)
    
    香りは穏やか。
    バナナのような甘い香り、蒸したお米のような香りも感じられる。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★★★⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    まずはすっきりとした甘味。
    そこから少し遅れて濃厚な旨味と旨味に隠れがちだけど、穏やかな酸味が感じられる。
    分類するなら濃醇な旨口。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★★★⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    前半の味にわずかな苦味が加わってスッと消えていく。
    いいキレだ。
    
    肝心の飲み比べ。
    味の濃さから言うと本醸造のほうが圧倒的に濃い。
    吟醸はすっきりしてる。
    でも、どちらも旨い。
    嫌いな酒質がないから、自分としては甲乙つけ難し。
    しっかりとした濃口なのが好きなら本醸造、旨味がしっかりあるけどすっきりとしたのが好きなら純吟。
    
    味の感じ方をどう表したら自分的に分かりやすいかを試行錯誤中。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年2月17日

  • だた

    だた

    4.0

    垂れ口 本醸造 生酒
    グレープフルーツ感のある酸味と渋み。
    豊かな甘みとバランスよろし。
    澱はまぜるべし。
    冷酒から温度が上がり、冷やに近くなってもうまし。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年2月17日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    5.0

    黒龍(黒龍酒造:福井) 垂れ口 本醸造
    五百万石
    精米歩合65
    アルコール度数18
    日本酒度-7.0
    酸度1.6
    アミノ酸度1.5
    
    純吟垂れ口が届いたから満を持しての開栓
    さぁ、飲み比べの始まりだ!
    
    まずは本醸造から
    
    香りは本醸造ながら芳醇。
    バナナのような甘い果実香、他にも炊いたお米のような香りも感じられる。
    口に含んだときの感覚:
    甘味は弱めながらまろやか。そこから少し遅れて、しっかりとした濃厚な旨味とやわらかな酸味があがってくる。開栓直後からか舌にピリッと刺激を感じる。
    飲み込んだ後の余韻:
    前半の旨味、酸味にほんのりと苦味が加わる。これがお酒に更なるコクをあたえてる。
    
    本醸垂れ口は黒龍の中では相当甘めなほう。
    けど、ベタベタしたくどい甘さじゃない。
    すごく飲みやすい。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年2月15日

  • AGEHA

    AGEHA

    4.5

    酒袋より自然に滴り落ちる一滴から「しずく」と名付けられた大吟醸酒(^.^)透き通るように綺麗な味わい(^.^)黒龍ファンになったキッカケのお酒(^.^)定価¥5.000-でこの旨味は納得の一本(^.^)

    特定名称 大吟醸

    原料米 兵庫県東条産山田錦35%

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年2月15日

  • AGEHA

    AGEHA

    5.0

    大吟醸酒を斗瓶囲いし、独自の方法で熟成(^.^)新鮮でエレガントな香りとうまみが特長(^.^)水の如く、スイスイ呑める(^.^)後口に旨味が広がり、噂通り美味い酒(^.^)

    特定名称 大吟醸

    原料米 35%精米兵庫県東条産山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年2月15日

  • スペースエース

    スペースエース

    5.0

    本日入荷の当銘柄(^^)安定の55%五百万石と5尽くしで(笑)間違い無い逸品でしょ(^^)鯵尽くしで対応(笑)瓶越しに無数のオリを見受けます!早速開栓‼上立香はメロンとか青みのあるバナナやスイカの皮(^^)いいぞ‼含むと…
    ふくよかな味わい(^o^)v 米の旨味を確り感じます‼結構がっつり来ますね!意外(笑)キレは辛口でアルコールの高さの産物かとは思いますが、緩い苦味が尾を引きますね(^^)しかも時折鼻にアル感が上がってきて好きな奴です(笑)温度上昇でバニラに(^^)また角が取れて円やかに変化(^^)グラスに注いで1時間経過のテイストです(笑)いや~このブランドはスッキリ上品な印象強かったですが、含み香の華やかさと、冷やではそれを隠して辛口キレを強調して、時間経過で甘味を開花させる様相は素晴らしい‼後半の上品さも見事で感服致しましたm(_ _)m因みに余韻の緩い苦味はレモンで流れますので(笑)料理とは全般的に相性良かったですが、特に天ぷら、さんが焼きと調和図れました(^o^)v濃いアテを推奨(笑)レモンか酢の物は必須(笑)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 福井県産五百万石

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年2月14日