福井 / 黒龍酒造
4.10
レビュー数: 1798
1日目 綺麗な飲み口!! 温度で味も変わって面白い(^^) 2日目 飲みやすくなって料理の邪魔をしない
特定名称 純米大吟醸
酒の種類 生酒
2019年4月17日
黒龍 純吟 垂れ口 生酒(純米吟醸 薄にごり生原酒) フレッシュなメロン香、シュワッとした酸と共に甘みと旨みがあっという間に過ぎ去って行きます。開栓当日は甘味より苦味が先立つドライな印象でしたが、2日目は甘味旨味もしっかり感じて美味しい!
特定名称 純米吟醸
原料米 五百万石
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
黒龍 火いら寿 垂れ口と同じような味わいだが、精米歩合35%だけあり、甘み増しスッキリ飲みやすい。 だがコスパが非常に悪く、また黒龍独特の味がどうしても好きになれない。
2019年4月16日
黒龍 いっちょらい 味は水のように超スッキリ。アル添に慣れてないせいか、やや癖のある香り。 日が経つにつれ臭みが抜けて、まさに水に変化。
特定名称 本醸造
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2019年4月7日
黒龍 しずく これもまた貴重な一本。垂れ口と火いら寿との3種類の飲み比べで味わう。ライチなど果実のようなフルーティさが前面に押し出してくるわけでなく、控えめに感じさせる。大吟醸であっても、アル添臭はなく後味も綺麗に口の中から去っていく。温度が上がるとまろやかさが増すので、冷蔵庫から出したてを味わい、常温にお酒が馴染んできてからまた味わってと、いろいろな表情を見せてくれます。
特定名称 大吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
黒龍 火いら寿 是非とも飲んでみたかった貴重な一本になんと遭遇!垂れ口との飲み比べで味わう。垂れ口と同じ方向性の味わいは感じるものの、それよりもより柔らかな味わい。後味は、全く癖がない。黒龍らしく綺麗にまとまっていて、飲み疲れなんて言葉とは全く縁のないお酒でした。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
黒龍 純吟 垂れ口 うすにごりのお酒。口に入ると和三盆を思わせる香りとベリーの香りが鮮烈にアタックしてきます。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
黒龍 特吟 黒龍の特選吟醸です。醸造アルコール込みの50%精米大吟醸ですね。 香りは青リンゴっぽい感じでとても良いです。 味なんですが、若干辛口かな?という程度で、とてもスッキリサッパリしてます。苦味、エグ味等一切感じません。とてもクリアなテイストです。 正直、めちゃくちゃ美味しい!とはならないですが、気がついたら無くなってるような、飲み飽きない酒です。普段飲みだったらこんなお酒が良いのかもしれません。
2019年4月5日
黒龍 火いら寿 初めて飲んだ日本酒が黒龍のいっちょらい。これが美味しくてそれから日本酒が好きになりました。 一口ふくむとパイナップルの様な甘さと酸味が口いっぱいに!原点を思い出しました!
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2
2019年4月2日
黒龍 大吟醸 上野公園の花見にて。
2019年4月1日