「百人が一杯呑むより 一人が百杯呑みたくなる酒」をモットーに、少数精鋭で手作りされる瀧自慢の定番ラインナップには、仕込み水に「平成の名水百選」にも選ばれた赤目四十八滝の伏流水を、原料米には伊賀盆地で契約栽培された山田錦と岡山県産備前雄町を使用。「2012年雄町サミット」で優等賞受賞、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)ではゴールドメダルを受賞、伊勢志摩サミットでは乾杯酒・食中酒ともに採用され、パーカーポイント90点獲得、平成20・25酒造年度全国新酒鑑評会金賞など数々の賞に輝く、人気と実力を兼ね備えた酒蔵だ。 正統派の穏やかな吟醸香の後には、まろやかな酸味とボリュームのある甘味が感じられる。そして両者が重なり合い口の中いっぱいに広がり、飲みごたえと余韻を生む。酸味と甘味と苦味などがバランスよく軽やかなため、冷酒でもぬる燗でもゆっくり食事とともに楽しむことができる最高の食中酒、そして家の常備酒と言えるだろう。
瀧自慢のクチコミ・評価
-
-
-
たいき
4.0【瀧自慢 辛口一徹純米 滝水流(はやせ)】
すいっと口に入って刺身の生臭さをきってくれる1本
伊勢志摩サミット晩餐会 食中酒
スペック
原料米
麹米:山田錦(三重県産) 掛米:五百万石(富山県産)
精米歩合:60%
アルコール分:15度
日本酒度:+10
酸度:1.4
【瀧自慢 純米吟醸 備前雄町】
コク・旨味が少し強めの1本
若干おこげの香ばしい香りも楽しませてくれる
スペック
原料米:岡山県産雄町
精米歩合:50%
度数:16度
日本酒度:+4
酸度:1.4
瀧自慢酒造(三重県名張市赤目町柏原141)
創業:1868年(明治元年)
Web:https://www.takijiman.jp/
朝日酒造(1956年~)から瀧自慢酒造へ(1992年~)
赤目四十八滝の伏流水を使用テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年5月13日
-
-
-
-
-
-
-
日本酒太郎右衛門景義
3.5瀧自慢 滝水流 無濾過生酒 辛口一徹純米酒 です⭐
ストレートグラス
ミント系に似た爽やかな香気があります⭐
舌上を、柔らかくピリピリとした刺激が走ります。水のようなボディで辛味と酸味があっさりと感じられました⭐
真ん中グラス
香りが、抑えられます⭐
こちらも水のようなボディ、淡いピリピリとした刺激はそのままに、酸味が一段強く感じられました。
口窄みグラス
米のジューシーな香りがありました。
水のようなボディと舌上のピリピリとした刺激はそのままで何がという主張は無く、とにかく米の旨味を感じられました。
陶器
香りは抑えられました。
円やかが加わり、ボディに厚みがあるお陰で旨味のボリュームが一段あがり飲み応えがありました。テイスト ボディ:普通
2023年4月9日
瀧自慢が購入できる通販
瀧自慢の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
大吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:40%、 日本酒度:4、 酸度:1.2、 アルコール度:16% |
純米大吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:45%、 日本酒度:4.5、 酸度:1.3、 アルコール度:16% |
純米吟醸 備前雄町原料米:雄町、 精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.4、 アルコール度:16% |
純米吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:2、 酸度:1.3、 アルコール度:15% |
吟醸原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:6、 酸度:1.3、 アルコール度:15% |
純米吟醸 山田錦 吟風原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:10、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
純米吟醸 北雫50原料米:北雫、 精米歩合:50%、 日本酒度:5、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
熟成純米原酒50 神の穂原料米:神の穂、 精米歩合:50%、 日本酒度:6、 酸度:1.4、 アルコール度:18% |
純米 神の穂原料米:神の穂、 精米歩合:60%、 日本酒度:2、 酸度:1.5、 アルコール度:15% |
辛口純米 滝水流原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:7、 酸度:1.7、 アルコール度:16% |
純米 にごり酒原料米:五百万石、 精米歩合:60%、 アルコール度:16〜17% |
山廃仕込み 純米酒原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.7、 アルコール度:15% |
本醸造原料米:五百万石、 精米歩合:60%、 日本酒度:2、 酸度:1.3、 アルコール度:15% |
瀧自慢の酒蔵情報
名称 | 瀧自慢酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 瀧自慢 名張乙女 PROUD(プラウド) |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 三重県名張市赤目町柏原141 |
地図 |
|