1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 高龗 (こうりゅう)

高龗 (こうりゅう)

酒蔵サイトへ

新潟 / 高千代酒造

3.85

レビュー数: 168

新潟県南魚沼市に蔵をかまえる高千代酒造の銘柄「髙龗(こうりゅう)」。髙龗とは水を司る神様として日本書紀などにも登場する神で、魚沼にある髙龗神社から由来して名づけられた酒名だそう。高千代酒造の商品のなかでは珍しく、醸造アルコールを添加して醸したシリーズだ。高千代酒造は1868年に創業し、近くの巻機山からの雪解け水で丁寧に仕込んだ酒は、旨みがしっかりとしながらキレのあるクリアな酒質に仕上がる。綺麗な酒質をつくる要因の一つは、コストと手間をかけて酒米を全量「扁平精米」という方法で精米していること。雑味のない味わいに仕上がり、つい盃が進んでしまうような酒が出来上がる。「高龍 朱判 火入」は、日常の食卓で味わえるコスパ抜群の定番酒ながら、キレと甘みのバランスがよい食中酒に最適な日本酒だ。

高龗のクチコミ・評価

  • 金たぬき

    金たぬき

    4.7

    雑味もいい感じの甘いおりがらみ。安いのにうまい。

    2025年11月3日

  • 仕事前日は2合まで

    仕事前日は2合まで

    4.2

    新潟県南魚沼市の高千代酒造さんからの『こうりゅう』
    漢字が変換できずに平仮名でスミマセン

    今宵は、朱版のおりがらみバージョンの皚(しろ)

    抜栓前に瓶を振ると、瓶の中のおりたちが、フワフワと舞い降る初雪を思わせる美しさを表現してきます

    いざ抜栓

    香りはやわらかで瑞々しく、ほんのりと白桃のような上品なアロマ

    口に含むとフレッシュな質感とともに、透明感ある甘みがすっと広がります

    おり由来の濃厚な旨味と軽快な酸味が綺麗にまとまり、切れていきます

    流石、高千代さんが醸した1本

    アル添嫌いの人にも間違いなく受け入れてもらえる仕上がりです

    肴は茨城県那珂湊の真蛸のカルパッチョ風刺身

    旨いお酒に、ヤバい肴

    今宵も痛飲間違いなし…

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年10月31日

  • いーじー

    いーじー

    4.5

    高龍 翠判

    冷酒で
    軽い…軽すぎる…
    スルスル入る飲み口
    後味に微かに砂糖水のような舌に残る甘味
    危ないお酒
    あっさりした料理と相性抜群

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2025年10月31日

  • Ru

    Ru

    5.0

    生髙龗オリガラミ 皚 bambino

    キタキタキタキタぁー✨🩵
    アル添が少し苦手な私だけど、(喉元でカッとくるのよね🥲)髙龗だけはめちゃめちゃ大好きなんです😍

    優しい和三盆のような香り😊
    少しのガス感🫧
    スルーーっと流れ込む舌触り✨もう入り口から美味い😋
    そして、ちゃんと穏やかにパインやメロンやラムネを和三盆で包んだような甘やかさ🧡からの優しめの酸✨そこから、オリのすこぉーしのビターさがあったかなかったかくらいでスゥーっとキレていく心地よさっ🥰
    はぁ😍好きっ❤️
    美味い👍✨✨✨

    特定名称 吟醸

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年10月29日

  • みすず

    みすず

    4.6

    切れと酸味があっておいしい

    2025年10月19日

  • kun st

    kun st

    4.2

    アル添で生原酒というあまり見ない日本酒
    辛口寄りかと思ったらかなり甘い。
    量を飲めない初心者向きの良酒です。安いし。

    特定名称 特別本醸造

    原料米 その他

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2025年10月7日

  • squid

    squid

    4.8

    酒の種類 生酒 原酒

    2025年9月23日

  • YOUTA

    YOUTA

    高龍 藍判 無濾過生酒 ナマコウリュウ 

    備忘録として。

    2025年9月21日

  • はと

    はと

    4.2

    13% 翠 扁平精米

    酒の種類 生酒

    2025年9月20日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    3.9

    2025 33本目

    2025年8月27日

高龗が購入できる通販

全て720ml1800ml
全てAmazon
髙千代 高龗 コウリュウ 朱 1800ml

髙千代 高龗 コウリュウ 朱 1800ml

1800ml
¥ 2,500
Amazonで購入する
高千代 高龗 高龍 こうりゅう 皚判 しろばん おりがらみVer. 1800ml【2025年10月製造】【クール便発送】日本酒 /高千代酒造 新潟県

高千代 高龗 高龍 こうりゅう 皚判 しろばん おりがらみVer. 1800ml【2025年10月製造】【クール便発送】日本酒 /高千代酒造 新潟県

1800ml
¥ 3,300
Amazonで購入する
【商品入れ替えの為10%OFF】高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

【商品入れ替えの為10%OFF】高千代酒造 高龗 (高龍こうりゅう) 紅玉 出品規格 生雫中取り大吟醸 720ml (冷蔵)

720ml
¥ 5,000
Amazonで購入する

高龗の酒蔵情報

名称 高千代酒造
特徴 1871(明治3)年に創業した新潟県南魚沼市の酒蔵。代表的な銘柄は4つ。「高千代」は、魚沼の食材や食文化に寄り添う酒というコンセプトで造られる。地元の水と県内と新潟に隣接する5県の酒米を使用し、新潟県内限定販売のお酒も多く地元の食材に寄り添う酒質をめざしている。 「巻機(まきはた)」は、蔵にほど近い山の名を冠した、南魚沼産「一本〆(新潟県開発の酒米)」のみで醸した特約店限定流通の酒。ややスッキリした優しい味わいだ。「豊醇無塵たかちよ」は限定された全国の地酒専門店のみで扱う限定流通商品だ。濃醇で豊かな味わいは、初心者にも受け入れやすい。「59takachiyo」は新潟魚沼の水(超軟水)と全国10種類の酒米を使って醸す酒。酒米がもつ個性を引き出したシリーズ。米に強いこだわりをもち、「一本〆」という酒米は新潟県から移譲され、現在では同蔵が管理している品種だ。そのため開発された当時のままの原原種を用いて、蔵人が自社栽培した分と契約農家が栽培する分とを自社精米して、酒造り行なう。 醸造過程は追求するが、「豊醇無塵たかちよ」「59takachiyo」などラベルも味わいもポップな酒を通して、新たに日本酒を親しむ層を生み出し、「高千代」「巻機」という日本酒らしい世界観ももつことで、味わいの奥行きを演出する稀有な存在だ。(関 友美)
酒蔵
イラスト
高龗の酒蔵である高千代酒造(新潟)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 高千代 巻機 天地人 高龗
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 新潟県南魚沼市長崎328−1
地図