1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 電照菊 (でんしょうぎく)

電照菊 (でんしょうぎく)

酒蔵サイトへ

千葉 / 寒菊銘醸

4.45

レビュー数: 507

寒菊銘醸が年に1度だけ発売するOccasionalシリーズのひとつ「電照菊」。日常を特別な瞬間に彩ることをコンセプトに、無濾過原酒にこだわって醸されるシリーズだ。「電照菊」は電照菊の光のように秋の夜長を彩り照らせる1本になるよう願いを込めてつけられた銘柄。フルーティーな香りが特徴で、やわらかな口当たりと米の甘味が広がり、日本酒初心者でも飲みやすい1本だ。蔵元は、明治16年創業の寒菊銘醸。千葉県山武市に蔵をかまえ、地元産の酒米と豊富な伏流水をつかって「寒造り」で仕込んだ辛口の日本酒が代表的だ。現在は火入れをしない生原酒にもこだわっており、電照菊もそのひとつ。生原酒だからこそのフレッシュさやジューシーな味わいをたのしめるのもおすすめのポイント。期間限定なので見つけたらぜひ飲んでみてはいかがだろうか。

電照菊のクチコミ・評価

  • nao
    recommend ピックアップレビュー

    nao

    4.5

    電照菊 純大 無濾過生原酒 税込1980円

    香りは杏のような甘味と酸味
    含むと少しとろみのある甘味
    ガスと甘フルーティでジューシー
    寒菊さんらしい期待通りのモダン酒って感じですね

    赤飲んでから再度酒屋行ったら橙だけ在庫あったので購入
    というわけで本日は赤と橙の飲み比べ
    赤は口当たりシルキーな滓感だけどしつこくはない
    橙のほうがキレイなお酒
    どちらも美味なお酒でどちらが好みとかは無くアテ次第ね

    本日のアテは全て実家からの頂き物
    唐揚げには赤の滓の乳酸感が良き
    芋や漬物には橙が良き
    とは言えアテに酒は合わせず、アテ関係なく飲みたい酒を飲むスタイルです‎( ・ㅂ・)و ムズカシイコトカンガエタクナイ

    2023年11月6日

  • puipui
    recommend ピックアップレビュー

    puipui

    4.0

    市内の酒屋にて購入した1本。
    あまり見かけない有名銘柄があったため思わず手に取った1本です。

    グラスに注ぐと華やかな甘酸っぱい香り。
    頂くと口当たりは軽め。甘味と酸味の入り混じった味わい。後に苦味。澱を絡めるとやや濃醇に。
    思ったより苦味を感じましたが、後口の程よいビターさで飲み疲れすることなく頂けます。
     
    好みの味わいですが、当地ではあまり見かけない銘柄で買い難いのが残念です。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年11月11日

  • kasumi_♂
    recommend ピックアップレビュー

    kasumi_♂

    4.0

    寒菊 電照菊 山田錦50 超限定無濾過生原酒

    精米歩合:60%
    アルコール度:16度

    フレッシュな酸味にフルーティな甘味。
    シャンパンのような華やかなお酒で
    ウエットな口当たりと穏やかな苦味が
    後味を綺麗にまとめています。
    和食はもちろんチーズや生ハムにもぴったりな
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2023年11月12日

  • コバチッチ

    コバチッチ

    4.8

    約1年レコマムで保管していた電照菊
    仄かに香ります。
    チリチリしたガス感、甘旨酸とバランス良くまた、スッとキレて行きます。
    これは皆さん高評価するに決まってます。
    個人的には澱のないこちらの方が美味しいと思います。
    今年は澱あり、なし両方共、2本は買いたいです。

    2025年10月4日

  • はと

    はと

    4.7

    15% おりがらみ

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2025年9月20日

  • コバチッチ

    コバチッチ

    4.7

    レコマムに10ヶ月保管から。
    電照菊 おりがらみ無濾過生原酒
    上澄みは華やかな香、甘み、ガス感、渋みでフィニッシュ。
    最後の渋みが少しだけ強いかな、と感じましたがそれ程でもなく。
    澱を絡ませてみては雑味が増すのですかイヤな感じはせず、美味しくいただけました。

    2025年9月4日

  • tak50

    tak50

    4.4

    寒菊 Occasional Silver Lining。 純米大吟醸 総の舞29 無濾過生原酒。 千葉県産米の総の舞を29%まで磨き上げてるそうで 米感はしっかりとあり、またパイナップルのような風味でガス感があって軽くて飲みやすかったです。私的には裏MVPでした。

    2025年8月5日

  • Keen

    Keen

    3.6

    寒菊 TRUE WHITE 純米大吟醸生原酒

    2025年7月6日

  • STELL4

    STELL4

    5.0

    個人的に1番好きかもしれない。
    まぁ1番と言っても日本の美味しさって色んなベクトルの美味しさがあるから一概に他の日本酒と比べていいものか分からないが甘さ、酸味、香り、口当たり、どれも自分好みで発泡感がとても飲みごたえを与えてくれて毎日飲みたいと思える。そんなお酒でした

    テイスト 甘辛:甘い+1

    2025年4月28日

  • 酒人

    酒人

    5.0

    こんばんは♪久しぶりの投稿になります😄今夜は2021BYの電照菊です。熟成と言うか、開けるタイミングを逃し数年冷蔵庫に入っていた酒でした🍶特別な意味は無いんですが呑んでみようかなと思い開けたら吹き溢れは無かったんですがプシュっといい音がしました😄呑んでみたら枯れた感じなどいっさい無く微炭酸程度のガス感でまろやかで甘くフルーティー😄こんな味なかなか無いです。
    旨いです😄👍

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2025年4月23日

電照菊が購入できる通販

全て1800ml
全て山田錦
全て楽天市場YAHOO
予約期間10/7〜10/26 出荷10/27〜| クール便配送| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

予約期間10/7〜10/26 出荷10/27〜| クール便配送| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

1800ml 山田錦 純米
¥ 3,850
YAHOOで購入する
予約期間10/7〜10/26 出荷10/27〜| クール便配送| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

予約期間10/7〜10/26 出荷10/27〜| クール便配送| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

1800ml 山田錦 純米
¥ 3,850
YAHOOで購入する
予約期間10/7~10/26 出荷10/27~| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

予約期間10/7~10/26 出荷10/27~| 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 無濾過生原酒 1800ml かんきく でんしょうぎく かんぎく 寒菊銘醸

1800ml 山田錦 純米
¥ 3,850
楽天市場で購入する

電照菊の銘柄一覧

銘柄
純米大吟醸生原酒 山田錦50

純米大吟醸生原酒 山田錦50

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:-9、酸度:1.7、アルコール度:15%

価格帯:¥3,850
純米大吟醸生原酒 山田錦50 おりがらみ

純米大吟醸生原酒 山田錦50 おりがらみ

原料米:山田錦、精米歩合:50%、日本酒度:-5、酸度:1.4、アルコール度:15%

価格帯:¥3,850

電照菊の酒蔵情報

名称 寒菊銘醸
特徴 日本最大の砂浜海岸で知られる九十九里浜のほど近く、千葉県山武市に位置する「寒菊銘醸」は、1884(明治16)年創業の「総乃寒菊」で知られる酒蔵である。成田国際空港からは13キロの場所にあり、温暖で緑豊かな地域で酒造りが行われている。蔵の敷地内から湧き出る伏流水と田園地帯である地元で収穫された酒米を主に使用。創業当時から地元密着で辛口の酒が主力だったが、5代目の就任や杜氏の交代とともにラインナップを一新。元JALの整備士という異色の経歴を持つ柳下杜氏が受け継いだ寒菊のお酒は、130年にわたる歴史を通じて磨き上げられた洗練された香りと品質が特長であり、流通を全国へ広げると瞬く間に人気銘柄となった。米の旨味のバランスを見極め、華やかながらもクリアな味わいで食事に寄り添うお酒は海の幸や山の幸との相性も抜群。
酒蔵
イラスト
電照菊の酒蔵である寒菊銘醸(千葉)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 総乃寒菊 総乃九十九里 OCEAN99 電照菊 松尾自慢 True White
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 千葉県山武市松尾町武野里11
地図