1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 越乃景虎 (こしのかげとら)

越乃景虎 (こしのかげとら)

酒蔵サイトへ

新潟 / 諸橋酒造

3.60

レビュー数: 250

創業は弘化4年(1847)、雪深い越後の地に酒蔵を構える。酒名は戦国武将・上杉謙信の元服名である長尾景虎にちなんで命名。謙信が幼年時代を過ごした縁深い土地であるとともに、米作りを奨励した地でもあるという。辛口の酒にくくられるが、仕込み水が超軟水ということもあり、辛口でありながら、まろやかでふくよかな味わいがあり、辛口一辺倒の酒とは一線を画す。「越乃景虎 名水仕込 特別純米 生酒」はすっきりとした爽やかな味わいで、飲み疲れない。

越乃景虎のクチコミ・評価

  • たけ
    recommend ピックアップレビュー

    たけ

    4.5

    越乃景虎 ひやおろし 純米生詰原酒
    お米は五百万石とこしいぶきの組合せです。

    景虎のひやおろしだから強烈な味かと思いきや、
    あらら、めちゃめちゃストレートな辛口じゃない!
    それでも飲み続けると辛さを感じなくなり、
    止まらなくなるヤツ。
    これ、晩酌にはぴったりですが、
    飲み過ぎ要注意ですわ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年11月18日

  • ogr
    recommend ピックアップレビュー

    ogr

    4.5

    元服名「長尾景虎」を名乗ってたのは上杉謙信。
    その冠被った越乃景虎「にごり酒 生」。

    五百万石、こしいぶき65%精米、アル分19、
    日本酒度+6。

    にごり酒だけど、にごり酒っぽくなく⁉︎飲み
    易く美味しいです♪

    上立ちのお米感から、とろっと来た後、少し
    きつめのアル感。
    間髪入れず軽い酸味伴う旨みが広がります。
    キレは良く、余韻は旨みが長め。
    うむ、天晴じゃ♫

    雨•雪混じる極寒の釣り、結局アテは貰い物
    ばかりになってもうた(T . T)
    スズキはムニエルと刺身、カサゴの刺身は
    コリコリと景虎と合いますねぇ〜(๑˃̶͈̀o˂̶͈́๑)

    欲求不満なので、年末は千葉港で〆。

    2021年12月26日

  • masatosake
    recommend ピックアップレビュー

    masatosake

    4.0

    越乃景虎 龍 普通酒 新潟県中越地方 長岡市
    アルコール15度 アル添 諸橋酒造
    五百万石、こしいぶき 精米65% 日本酒度+6
    アルコール15-16度 アル添
    色味はほぼ透明で、上立香は穏やかアル感はあまり感じません。どちらかと言えばやや膨らみのある豊かな味わいや甘さがありますが、基本スッキリ寄りの芳醇辛口。アル添ですがあまりカッとなる辛さも少なく穏やかな辛口さがあります。特別な感じはありませんが、クイクイと呑めスッキリとして飽きのこない感じ、そこがいい 新潟カップシリーズ24 #note72

    2022年1月9日

  • StanF

    StanF

    3.8

    越乃景虎 龍
    甘いサラッとした酒。燗をつけたら円やかさが出て楽な酒。

    開栓時は麹と酸味。
    盃に注いだ見た目はやや黄色、甘酸っぱさと麹を感じる。
    一口目は甘い。越後の酒としては甘めと思うが麹のくどさは無く好ましい。
    後口もスッキリしていて素性の良さを感じた。
    燗をつけると、ほんのり甘いお湯。酒自体にクセが無く様々なアテに合わせて料理を楽しめる。毎日の晩酌にあわせるのに良い。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月26日

  • daijin33

    daijin33

    4.0

    この時期しかいただけない生酒バージョン。
    口当たりは円やかで柔らかい印象です。あとから辛口系の味わいが追いかけてきますが、後味はスッキリと切れていきました!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年4月25日

  • ゆきまる

    ゆきまる

    (越乃景虎 超辛口)
    ふくよかなコメの香りと若干熟成の香り。
    生クリーム。ヨード、穀物、炊いた米。

    超軽い。もはや水な口当たり。
    アルコール添加らしい一枚挟んだような味わい。
    滑らかなコメの味わいで甘さは控えめ。
    ややビターな苦味。
    飲み込むとぐっと苦味が広がりやや短めの余韻でキレる。

    淡麗だが、香ばしい米の味わいと苦味がある。
    軽々ってよりはやや軽。
    淡白な肴でやりたい。


    こういうお酒を飲んで思う。
    『辛口が飲みやすい』『辛口が美味しい』
    そんなことはないと思う。
    アルコール刺激だったり、穀物感だったりがあるし飲みやすいってわけでもない。
    みんなが皆んなこの味が好きかというと多くはないはず。
    初心者に飲ませたら嫌いになると思う。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2025年4月22日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    昨日開栓の越乃景虎、名水仕込😊
    昨年は特別本醸造の名水仕込で舌鼓を打ちましたが、今年は吟醸を。クリアな淡麗辛口の王道である越乃景虎にあって、名水仕込シリーズは水の良さが如実。口当りの流麗さ、中盤のクリアさ、余韻のキレの良さ。酒は水ですね👍
    開栓五日目、最後の1合。甘味はほとんどなく、口当りの酸味から余韻の旨味まですっきりとした味わいの連続。五日目もアル感が出ることはなく、水のようでいてしっかり日本酒😋

    2025年4月19日

  • Yuji Suzumura

    Yuji Suzumura

    4.0

    越乃景虎(名水仕込)特別純米酒 また急に、寒くなったので熱燗で一杯。バランスよく食中酒にもってこいです。余韻もほんのり日本酒感を残してサッとキレていきます。落ち着きます〜ね。

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月16日

  • 滝澤雅幸

    滝澤雅幸

    5.0

    熱燗でいただく。以前いただいた時より、ずいぶんしっかりした味だとの印象を受ける。キレもあり、くどくなく、どんな料理とも合うのではないか。こういうお酒がいつも手の届く傍にあると嬉しい。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年4月12日

  • MK

    MK

    5.0

    冬の限定品。
    にごり酒+梅酒という新しい組み合わせだが、
    味は保証できます。
    ほんとうに旨い。梅酒の味わいは残しつつ、
    にごり酒の良いところに上手くマッチして、
    飲み過ぎ注意です。

    2025年4月12日

越乃景虎の酒蔵情報

名称 諸橋酒造
特徴 諸橋酒造(もろはししゅぞう)の創業は江戸時代の1867(弘化4)年。蔵は新潟県のほぼ中央に位置する長岡市に位置する。かつては栃尾と呼ばれる地域で、越後が輩出した名将”上杉謙信”が青年期を過ごした地としても知られる。代表銘柄「越乃景虎」は、謙信の元服時の名「景虎」にあやかって名付けられた。稲作も盛んな地であり、豊かな自然に恵まれた地である一方、四方を山に囲まれた盆地という地勢から、新潟県内でも有数の豪雪地でもある。水は敷地の井戸から汲み上げる天然水と、全国名水百選に選ばれている「杜々の森」の湧水を使用。超軟水であるのが特徴で、すっきりしつつも口当たりの優しい辛口の酒が造られている。「地元のお客様に親しまれる普通酒こそ、本物をお届けすべき。」という理念で、目の届く範囲での手作業での酒造りを長年変わらず続けている。
酒蔵
イラスト
越乃景虎の酒蔵である諸橋酒造(新潟)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 越乃景虎 越乃千禄 酒座景虎
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 新潟県長岡市北荷頃408
地図