埼玉 / 南陽醸造
3.28
レビュー数: 101
クラシックな味わい
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2022年4月18日
藍の郷 純米 花陽浴と比較されがちなせいかあんまり評価されてない気がします。香りは遠くにフルーティさがありますが、味わいは花陽浴とは全く別ベクトル。 常温でいただきました。穀物系の旨味が凄いです。 ほんのり甘みがあります。しかし特筆すべきは旨味! うま味調味料かと思うくらいの強い旨味に味蕾がカッ!と開きます。後味はビールのような麦っぽさ、少し麦味噌のようなニュアンスもあります。 このお酒を飲むと料理の味わいが鮮明に感じられます。 美味しいです。ごちそうさまでした。
2022年1月29日
藍の郷 純米 初藍の郷。あの花陽浴の南陽醸造から。花陽浴とは大分違い、よりトラディショナルな日本酒。これはこれでいい。
2022年1月8日
国産米60 全く甘くなさそうな見た目。 甘 4→4 旨 3→3 酸 2→2 苦 2→4 辛 5→6 余韻 並 辛口淡麗酒。苦味もある。ただ、全体的には調和を保っていて、大衆酒とは別物。前半は甘い。値段的にはよくやってるほうかと。どこかほんのり白ワインっぽい。
2021年12月18日
どっしり系なので燗でも美味しいというのも納得です。うっすら花陽浴を感じさせる香りはさすがですね!
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2021年12月11日
■藍の郷 純米■ 南陽醸造 株式会社(埼玉県羽生市) 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:60% 原料米:五百万石100% アルコール度:15度以上16度未満 製造年月:2020年5月 「だ〜か〜ら〜っ!藍の郷っ!花陽浴じゃないって言ってんでしょーがっ!! (食中酒として、南陽らしいトロピカルな煌めきで魅せた一瞬があったことは念のため記しておく)」
原料米 五百万石
酒の種類 一回火入れ
2021年6月11日
花陽浴を作っている南陽醸造さんのものです。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年3月23日
藍の郷 純米 花陽浴で有名な南陽酒造の定番酒だそうです。香り抑えめでサッパリ、余韻も短めです。花陽浴系の味をイメージして飲んだので、ギャップにびっくりしました笑
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年2月24日
藍の郷 純米 家族の名前の漢字入りを呑もう というテーマでラベル買い 「藍」という漢字が次男に入ってます。 なんとあの花陽浴と同酒造なんですね。 ぬる燗で美味しく頂きました。
2021年2月6日
藍の郷 純米 少し酸味を感じるトロッとした甘い香り。 花陽浴で有名なだけに、どうなるか?と思っていたけど、意外にシッカリとした味わいの辛口。 温めると骨太な味わいになるので、常温から燗が良いかな。
テイスト 甘辛:辛い+1
2021年1月31日