No.6のクチコミ・評価

  • コマッチョメ4世

    コマッチョメ4世

    4.8

    No.6 R-type
    初めていただきました。
    甘さと酸味のバランスとそれをまとめるガス感の心地良さ。こういう日本酒もあるのかぁ〜美味しいなぁ…と学ばせていただきました。

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年6月3日

  • ゆきまる

    ゆきまる

    『新政 No6 X-type 2024-2025』
    爽やかで華やかな香り。
    マスカットや梨を醸し出す。

    透明感と上品な口当たり。
    新政らしいマスカット感と米のふくよかさ。
    強すぎず爽やかな酸。
    そして最後に木桶の風味が広がっていく。

    2025年5月29日

  • 新政教祖株式会社

    新政教祖株式会社

    5.0

    新政 No.6 X-type
    レモンサワー派だった私が、日本酒に目覚めた1本です。
    開栓した瞬間に広がる爽やかな香り、口に含んだときの微発泡と優しい甘み、そして何よりクリアな余韻!
    アルコールを感じさせない軽やかさの中に、しっかりとした旨みと個性が詰まっていて本当に感動しました。
    日本酒に苦手意識を持っている方にこそ試してほしい一本です。
    (なかなか試せないのですが笑)

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年5月28日

  • ひこ

    ひこ

    5.0

    行きつけのお寿司さんで。
    甘いのに甘すぎず、ガス感もあり、とっても好みでした。
    お寿司にもよく合いました!

    テイスト 甘辛:甘い+1

    2025年5月19日

  • haru0403

    haru0403

    4.4

    店飲み
    No.6 type R
    酸味 旨み
    TOPではない

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年5月18日

  • しん

    しん

    4.8

    No.6 S−type

    初めて呑みましたが美味いですね
    バカ舌の私でも格の違いが分かります
    甘みと酸味のバランスが極上
    いつまででも呑んでいられる

    今日はGWの代休をとって
    大阪市美術館の国宝展へ
    天王寺の立ち飲み屋に寄り道
    いつか家飲みしたい

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年5月16日

  • tak50

    tak50

    4.0

    no.6はホントに飲みやすいです。なんかXスタイルよりこちらが私は好みです

    2025年5月15日

  • ton.

    ton.

    4.0

    初めて飲む!

    白ワインよりも
    ふくよかな旨みがあって!美味しい!
    少しピリピリ感、酸味があるが、最後の置きにいっているしっかりと着地した体操選手みたいな呑みごたえがあった

    似てるお酒は飲んだことない!けど、、
    愛知県 醸し人九平次が近い?(後味は異なる)

    2025年5月14日

  • ユウジ

    ユウジ

    3.8

    【新政 No.6 S-type 2024-2025 “DE-FACTO”】
    “これぞNo.6”と断言したくなる一本。
    秋田県産米を用いた低アル原酒で、13度とは思えないほど味の密度と透明感が共存。
    口に含むとほのかな甘みと優しい酸、そして伸びやかな余韻が広がる。
    最小限の濾過と生酛仕込みによる、潔くも緻密な設計。
    きょうかい6号酵母を用いた、新政の原点と未来を感じさせるS-type。

    特定名称 純米

    原料米 その他

    酒の種類 生酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年5月11日

  • ebi

    ebi

    4.5

    新政 No.6 X-type
    アルコール分 13度
    精米歩合 45%
    使用酵母 きょうかい6号
    瓶名称 Madame Edwarda#1


    香はフルーティー
    酸味が特徴的
    柑橘系のジュースを
    飲んでいるかのような
    とても美味しお酒でした

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年5月10日