秋田で人気の共同醸造ユニット、NEXT5のメンバーの一人。NEXT5の良心と呼ばれる栗林酒造店の蔵元杜氏、栗林直章さんは頭脳明晰な上、穏やかで、真面目。丁寧な酒造りから生まれる、品の良いすっきり穏やかな酒質が特徴。伝統的な酒銘「春霞」と、蔵元の名字から取った「栗林」の2本立てからなる。名字は「くりばやし」だが、酒は「りつりん」と読ませる。どちらの銘柄共に、飲み飽きしない、長く飲み続けられる酒だ。 秋田県の醸造技術委員長を務めるだけあって、酒造技術のレベル高く、秋田県の醸造試験場場長イチオシの酒。秋田県美郷町、古くから六郷の湧水群として有名な町の酒蔵。銘水仕込みで、透明感が高い。酒米の契約栽培にも力を入れ、とくに町名と同じ、「美郷錦」に注力。地元で栽培し醸造し、将来的には全量美郷錦を視野に入れている。田んぼ違いの美郷錦を使って、同じ精米歩合、同じ酵母で仕込むなど、田んぼの違いを飲み比べできる仕込みは、よその蔵にはない画期的な取り組みで、人気が高い。
栗林のクチコミ・評価
-
さくら
4.0アタック4、フィニッシュ3.5、食虫酒として4
美味しそうな甘めの控えめな香り
口に含んだ瞬間にフルーツが広がる!美味しい!
フルーツは桃系、女性的でやさしいのかと思ったら、後半旨みとアルコールがグッとのってくる。キレは辛め、甘もちょっと
飲みごたえがちゃんとある。酸がたってなくて丸めで私好み。
一杯目じゃなくて、中盤向けかな。
あー、白子と合う!食中酒なんだね。
和菜結・千葉2020年12月4日
-
str
4.0備忘録として
栗林 純米 火入れ とある酒屋の頒布会の酒。
悟空「やっやめろフリーザーーーーッ!!」
フリーザー「にっ…」
クリリン「悟空ーーーーーっ!!」
ドーーーーン!!!!!!
名シーンですよねってドラゴンボールのクリリンかと思っていたら、「りつりん」でした。
なんとなく予想してたけど、クリリンじゃなくて少し残念。
口に含むと、薄っすら青りんごの様な香り、甘さそこそこ、喉越し爽やか、ガス感も少しあり、トータル的に中々美味しいお酒。特定名称 純米
原料米 美郷錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年11月23日
-
-
Mr.orange
4.0秋葉原、蕎麦処陸人さんにて、味がしっかりしていて美味しかった。
やっぱり、生原酒が美味しい。
らべるは取り損ねた(´;ω;`)特定名称 純米
原料米 三郷錦
酒の種類 生酒
2020年9月15日
-
satringer
4.5栗林 純米 生酒 金沢西根
栗林クリームです。
純米らしい甘めのふくよかな味わいからクリアなテイストに。
この地域の水の良さを感じさせるようなスッとした切れ味。
奇をてらわずこれぞ旨酒というマジメに美味しい一杯。テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年4月12日
-
-
ZAKI
4.0栗林 純米火入れ 美郷錦100% 精米歩合60% アルコール度数16度
口当たりはフルーティでバナナのような味、一回火入れのせいか発泡感はほぼない。喉ごしはすっきりとして軽快な感じ、口の中で広がる旨味。最後はすっと辛口で切れていく後味。美味い!
( 2019.10.17 咲にて)特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 一回火入れ
2019年10月17日
-
-
おてる
3.5クリリンではなく栗林(りつりん) (ラベルの色的にもとりあえずボケとかないといけないのでしょうか?)
肝心のお味はガツンとくる味わい。味の濃いアテに対しては食中酒として優秀なお酒ですね。(今回は鯛の塩辛と合わせましたが、相乗効果で素晴らしい時間を過ごせました)
ごちそうさまでした。
(2019/8/25 手料理 右近さんにて)2019年8月24日
-
雪の芽舎
4.0栗林酒造 栗林 六郷東根 生酒
毎年恒例行事のように飲んでいるのですが、美味しいとしか伝えられません。
こちらを頂く時はもう1本同じく発売になる栗林 金沢西根(クリーム色のラベル)と仲間と飲み比べを行い酔っ払ってどちらか分からなくなるを繰り返しているのが一番の原因かと思います。
毎年結論としては好みの問題とばっさり切って終わるという不毛な飲み会をしております。
私としてはこちらのお酒は四合瓶で1350円で一升瓶でも2700円というコスパ(どちらも税込み価格)ですので悩んだ時の1本としても最善の1本となってます。特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年4月9日
-
-
Takashi Noda
3.0薫り立ちます。重くないけど濃厚な感じ。
薫りたつみる貝の握りとともに。特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年4月4日
-
へべれけ燗太郎
3.0秋田のりつりん。
地元美郷町の酒米「美郷錦」で醸す純米酒です。
火入れですが、わずかに発泡。
口当たりはさらっと、そしてキリッと。
きっと水がキレイなんでしょうね。
ドライな甘みがくっきりで、あと口はしゅっとした渋みに収斂します。
青い苦みの春野菜と合わせたい。特定名称 純米
原料米 美郷錦
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2019年3月19日
-
-
gonzalez
4.5栗林 六郷東根 火入れ
生酒は金沢西根(クリーム)のほうが好みでしたが、火入れはこちらのほうが美味しかったです。こちらは甘さより酸が主体のお酒で、どっしりとした酸がいい仕事してます。酸がしっかりしているおかげで雑味を感じにくいというか、酸が全体のバランスを整えているというか。さんまの塩焼きとバッチリ合いました!特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2018年9月12日
-
gonzalez
3.5栗林 金沢西根 火入れ
バナナのような香り。酸よりも甘さが主体のお酒です。うーん、生酒はあんなに美味しかったのに、火入れは平凡ですねぇ。正直、甘酸よりアルコール感や雑味のほうが目立っていました。生のフレッシュさでごまかせていた部分が火入れで明るみに出てしまった、そんな感じのお酒です。まっ、来年の生にはかなり期待しています。特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2018年9月12日
-
gonzalez
3.0栗林 山廃 純米吟醸
香りはバナナとヨーグルト。甘さは控えめで酸が高め。山廃らしく、後半は苦味や渋みもあり、キリッと男前なお酒でした。燗をつけるとだいぶまろやかに、かつ複雑になりました。個人的にはちょっと好みから外れますが、辛口好きの方や飲食店などでは好まれそうな感じ。けっこう酒質が強いので、生で出してもらえると熟成して楽しめるのになーなんて思いました。ちなみに今期の仕込みはないそうです……。特定名称 純米吟醸
原料米 美郷錦
酒の種類 一回火入れ 山廃
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2018年8月25日
-
SU
4.5栗林 金沢西根 純米 生酒。
冷やの場合、基本ピンクラベルと似てるが、こちらの方が一段優しいと思います。
温度が上がれば、同じく段々美味しくなっていくお酒で、飲み比べてるとどっちがクリームラベルか分からなくなってしまいました。
ファーストタッチの印象でクリームラベルのが好きかなって思いました。
築地 酒の勝鬨さんにて購入。特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2018年7月20日
-
SU
4.0栗林 六郷東根 純米 生酒。
キンキンの冷やで頂いても、お米系の甘味旨味が思ったより力強く、酸も強めで飲んだ後のピリピリ感もあり。
飲み進めていくうちに温度も上がっていくと、ラベルのイメージ通り段々と優しい味わいに変化していきます。
お値段も1350円で優良なお酒でした。
築地 酒の勝鬨さんにて購入。特定名称 純米
原料米 美郷錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2018年7月20日
-
栗林の酒蔵情報
名称 | 栗林酒造店 |
---|---|
特徴 | 美郷町は、秋田県の中程。横手盆地にあり、古来より百清水と称えられるほど湧水が豊かな土地だ。栗林酒造店は、この地で明治7年に創業。酒銘「春霞」は、謡曲「羽衣」の一節「春霞たなびきにけり、久方の…」に由来している。近年立ち上げた「栗林(りつりん)」ブランドもある。名水百選にも選ばれた六郷の銘水仕込みだけあり、透明感が高い味が特徴だ。 秋田で人気の共同醸造ユニット“ネクスト5”のメンバーの1蔵で、蔵元杜氏の栗林直章さんは、頭脳明晰な上、穏やかで、真面目。「ネクスト5の良心」と呼ばれている。 丁寧な酒造りから生まれる、品の良いすっきりした酒質が特徴で、飲み飽きせず、長く飲み続けられる酒を醸している。現在、秋田県の醸造技術委員長を務めるだけあって、酒造技術のレベルが高いのだ。酒米の契約栽培にも力を入れ、とくに町名の美郷と同じ「美郷錦」に注力する。 地元で栽培して醸造し、将来的には全量を美郷錦と視野に入れる。契約栽培している田んぼ2箇所の「美郷錦」を使って、同じ精米歩合、同じ酵母で仕込む酒もある。田んぼの違いを味わえる飲み比べの酒は、よその蔵にはできない画期的な取り組みで人気がある。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 春霞 栗林 一本蔵 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県仙北郡美郷町六郷米町56 |
地図 |
|