1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長崎の日本酒   ≫  
  4. 飛鸞 (ひらん)   ≫  
  5. 72ページ目

飛鸞のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    飛鸞 純米65
    芳醇な香りとスッキリとした味わい。
    原材料:米(国産).米麹(国産米).麹米.山田錦/掛米にこまる(平戸産)
    アルコール:16度
    日本酒度:±0

    2021年6月28日

  • 月長石

    月長石

    4.0

    飛鸞 純米磨き60

    よこやま、福田、六十余州、杵の川…もともと長崎に親戚、知人が多くいる関係、長崎県のお酒はけっこう飲んできたつもりでしたが、『飛鸞(ひらん)』初めてです。

    香りは穏やか、優しい口当たりからすっきりとした甘みが広がります。
    酸味とのバランスも絶妙で、ふくよかな米の旨味も感じられます。
    柔らかな余韻は、わずかな苦味とともに消えて行きます。
    バランス良くまとまった、とてもきれいなお酒だと思いました。

    うーん、平戸市森酒造場、あんな小さな島(島民の方々ごめんなさい)に、福田酒造の他にこんなお酒を作る蔵があったのか。

    購入した行きつけの酒屋店主曰く、もともと石高の少ない蔵なので、まだあまり流通していないが、これから盛り上げて行こうと、10軒ほどの酒屋の間で話をしているとのこと。
    5代目、31歳の若き杜氏、これからとても楽しみです…(ΦωΦ)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 にこまる

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年6月24日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    3.0

    飛鸞 純米65 300ml瓶
    東京GoToTravel解禁前旅行第2弾!
    長崎は平戸に平戸ヒラメコースを食べに。
    平戸の地酒は福田酒造だけかと思ってたら森酒造場ってのもあるそうで、ホテルで辛口のこれを頂きました。淡麗辛口ではない、辛口、案外スッキリっていう昔のお酒っぽい飲み口のお酒でした。まぁ、ヒラメにはまぁまぁ合ったような気がします。しかし、にこまるって言う酒米は、ここだけのお米でしょうか?
    明日は二つの蔵のお酒を買って帰れそうです。
    酒米:山田錦20%、にこまる(平戸産)80%
    精米歩合65%、アルコール分16度

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年9月28日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    飛鸞 飛鸞会 純米磨き90(森酒造場:長崎)
    山田錦、にこまる
    精米歩合90
    アルコール度数16
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    飛鸞3発目は磨き90。
    これはどうかな。
    
    (開栓直後)
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★★⭐⭐重
    すっ、ほんのり甘味からの苦渋酸、ちょい苦、すーっ
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味⭐⭐⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    甘味は控えめ。
    シャープな酸味と苦味渋味。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    やや苦味が強くなる。
    余韻で若干じわってすぐにいなくなる。
    
    で、結局どうなのよ?
    芳醇辛口。
    甘さ控えめですっきり苦渋酸。
    30、60の甘口から90の辛口。
    60から90でけっこう味が変わったな。口当たりもまろい感じからさらっとした感じになった。精米歩合以外全部一緒な飲み比べ。前からこういうのないかなと思ってたけどやっと見つけた。こういう風に変わっていくんだな。面白い。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦、にこまる

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年3月30日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    飛鸞 飛鸞会 純米磨き60(森酒造場:長崎)
    山田錦、にこまる
    精米歩合60
    アルコール度数16
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    飛鸞2発目は60。
    30からどう変わるか。

    (開栓直後)
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    すっ、甘酸、ちょい苦、すーっ
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激★⭐⭐⭐⭐
    しっかり濃厚な甘酸。
    軽快な流れ。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    ほんのりと苦味が加わる。
    甘苦。
    飲み込んだ後にすぐなくなる。

    で、結局どうなのよ?
    芳醇甘口。
    しっかり濃厚な甘味と酸味のバランスがいい。後半の苦味もいいアクセントになってる。磨き30と比べるとたしかにしっかりした感じはある。けど、そんなに重くなくてむしろ軽やか。裏ラベル読んだら、飛鸞は甘味と酸味が特徴らしい。たしかに、30、60ともに甘味と酸味がいい感じ。これ、90はどんな感じになるのか。楽しみだ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦、にこまる

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年3月30日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    飛鸞 飛鸞会 純米磨き30(森酒造場:長崎)
    山田錦、にこまる
    精米歩合30
    アルコール度数16
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    精米歩合30、60、90で他は一緒な飲み比べ。
    まずは30から。
    どう違うのか楽しみだ。
    
    (開栓直後)
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    すっ、甘旨~、さーっ
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激★⭐⭐⭐⭐
    濃厚な甘味と旨味。
    舌にピリッとした刺激。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    仄かに香ってあっさりいなくなる。
    
    で、結局どうなのよ?
    芳醇甘口。
    ふわりと香る華やかなに甘やかな香り。口に含むと広がる濃厚な甘味と旨味。飲み込んだ後さーっといなくなるキレのよさ。
    いいね(´・ω・)
    次の開栓は60。
    30よりはずっしりしてそうだがどうなんだろうか。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦、にこまる

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年3月29日

  • たけ

    たけ

    3.0

    長崎平戸のお酒、飛鸞の純米酒です。
    これは珍しい、東京では見かけませんね。
    クセが無く、味わいは至ってシンプルです。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2020年2月25日

  • しゅうじ

    しゅうじ

    3.0

    香り、アルコール!
    とろりと舌が感じ、ややラムネ感、後はカッとなるアルコールで、上品な辛口(?) フィランドとは真逆。明日は、いろんな燗酒をしてみます。

    特定名称 純米

    原料米 にこまる

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年2月13日

  • いそべもち

    いそべもち

    4.0

    純米 50

    山田錦と五百万石で造られたお酒です

    年末年始九州半周旅行のお土産のお酒です
    長崎の日本酒なのですが… イイですね!
    長崎の日本酒は横山くらいしか飲んだことがないのですが
    平戸の酒蔵のこのお酒も美味しいです

    香りは若干セメダイン
    爽やかな酸と旨さが交わってさながら白ワイン
    渋みが殆ど無いのと、するするとした舌触りで
    いくらでも飲めちゃいますね
    爽旨の見本のような日本酒といったところ

    九州は焼酎だけじゃないんですねぇ、奥が深いです

    あ、栓が特徴的ですね
    打栓でもスクリューキャップでもなく
    樹脂性のなんと言えばいいんですかね

    【追記】
    ★開栓2日後
    香りがヨーグルトのような甘い感じに変化してきました

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦・五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年1月6日

  • よす

    よす

    3.0

    長崎の日本酒第2弾。
    なかなかこだわっていそうな名前とパッケージです。
    呑んでみてまずは味がとてもしっかりしている印象です。
    酸が効いていてフルーティさもあります。
    食中酒としてなかなか良いです。
    印象悪くないです。今後も期待します。

    原料米 五百万石

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年7月14日