福田酒造株式会社は平戸市南部の志々伎(しじき)町(ちょう)にあり、元禄元年(1688年)平戸藩の御用酒屋として創業しました。代表銘柄の「福鶴」は、幸福と繁栄の願いが込められている。 漁港に面した広い敷地の中には、日本酒や焼酎の蔵、精米蔵のほか、酒の博物館があり、酒造りの歴史や昔の道具などの資料を見学でき、日本酒ファンを魅力する。 純米酒以上の日本酒には、すべて山田錦を使用している。また、使用する水は裏山から湧き出る水や、平戸島の最高峰“安満岳(やすまんだけ)”の湧水を使用しており、ミネラルが豊富な良質の天然水で、独特のトロミ感を感じさせる。 「福田」は、蔵元の息子である竜也氏と信治氏によって立ち上げた新しいブランドで、穏やかな香りにキレイな切れが特徴的。 その品質は、鑑評会は勿論のこと、IWSC、KURAMASTERなどで高い評価を受けている。
福田のクチコミ・評価
-
-
-
-
Kazutoshi Koga
4.5福田 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
開栓すると同時に、瓶から華やかでフルーティな薫りが立ち上ってビックリ。口に含むと、フルーティーさと甘味旨味にコク。もちろん酸味もあって、フルーティーな苦味酸味が心地よく残る。
これは酸味よりも雄町の旨味が強めの好みのタイプの雄町だ。生感や原酒感もあって、食中酒としてもOKだし、単体飲みでももちろん美味しい。これは燗は要らないやつ。しっかり冷して飲みます。
長崎のお酒なんで、2日目はちゃんぽんと長崎産の生ミンククジラにぶつけてやりました。
720ml 1,500円(税別)
精米歩合60%、アルコール分15度
博多のT酒店本店にて特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年4月22日
-
-
-
-
-
後半記憶が無い
3.5福田 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
香りは華やかだがそこまで強くない。
口に含むと、最初はすっきりしていると思ったが中盤からしっかりした甘さや旨味・酸が出てきて、後半は苦みと程よいアルコール感。
渋みはあまり感じない、余韻でコメのうまみが結構続く。
2日目はやや渋みが加わってくる。華やかな香りもあるが食事に合わせやすい。
少し置いてから飲むと、米の甘さをしっかり感じられる。開栓初日よりもこっちのほうが美味しいかも。
この手の香る系の無濾過生原酒ってどれも似ていて、福田らしさというのはよくわからなかったです。
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年2月28日
-
福田が購入できる通販
福田の銘柄一覧
銘柄 |
---|
福田 大吟醸 |
福田 純米吟醸 山田錦 |
福田 純米酒 |
福田の酒蔵情報
名称 | 福田酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 福鶴 長崎美人 福田 長崎丸山 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 長崎県平戸市志々伎町1475 |
地図 |
|