1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 213ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • 飲んだらけ

    飲んだらけ

    4.0

    鍋島 純米吟醸 purple label 火入れ
    3674円

    安定の鍋島、火入れも変わらず美味しいです
    個人的に鍋島すぐ手に入るようになって慣れがきてそれがなんとも…
    贅沢な悩みです

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年8月18日

  • gee-mori

    gee-mori

    3.5

    「鍋島 吟醸 Summer Moon」どっしり芳醇!アル添でさっぱり後味です✨

    特定名称 吟醸

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年8月18日

  • たいこ

    たいこ

    4.5

    鍋島 純米吟醸 赤磐雄町米 パッションラベル

    近くの酒屋にて、税込み3850円(1800ml)で購入。
    前回からラベルが変更になり、向かって左側に赤磐雄町米と明記されている。
    4月にいただいたのは、生酒でしたが今回は火入れ。
    前回の生酒がかなりの旨さだっただけに、今回もかなりの期待感。
    わくわくしつつ開栓すると、かすかにグレープフルーツの香りが漂い、さらに期待感MAX。
    口に含むと生酒よりも若干ガス感は薄いものの、キレや辛味はさすがと唸らせる。
    やはり、鍋島にハズレ無し!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年8月17日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    鍋島 三十六萬石 肥州 blue label 愛山
    サケラボ 最高でした〜

    2020年8月15日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    鍋島 純米大吟醸 兵庫県特A地区 吉川産山田錦
    2019.10製造

    鍋島25本目

    はやくも、お盆特別企画第2弾!!「お家でLet's飲み比べ!お鍋の吉川産山田錦!!」をやってきます!

    川遊びから帰ってきた私、今晩の晩ご飯担当は私ということで、火照った体を冷たくクールダウン、トマトの冷製パスタを作りました。評判はというと、大人すぎる味わいか、3姉妹のうち真ん中と下の娘は撃沈、食べてくれたのは長女のみ…。マズくてごめんなさい笑。急遽ミートソーススパを作るハメに笑。

    さてさて、そんなこんなで落ち着いたところで吉川産山田錦飲み比べやっていきましょうかね!

    グラスに注いだ立香は…クンクン…ほぼ香りません。口に含んだところの味わいは深いです。詳しく伝えるとすれば、ほんのり甘酸味が立ち込めますが、鍋白とが表面的な味わいに対し、純米大吟醸の方はお米の旨味、甘酸味が何層にも折り重なるような深い味わいですね。中盤は特別純米と同じ甘味が広がりますが、すごーくキレイです。喉を通した余韻は程よい苦味がピリッと引き締めます。

    番外レビューは嫁さんレビュー。ゴクッと飲んで一言「普通。」厳しぃーーーー笑笑

    総評としては、味わいの深み、クリアさに関してはこの純米大吟醸が数段上。特別純米は味わいの深みはありませんが爽快でフレッシュな口当たりですね。結局は両者ともうまい笑笑!!

    追記:漢、シェルパさんが青○してほしいとの要望で、野外ではなく、室内で燗つけして飲んだみることにします。56°から一気にいきます!純米大吟醸の熱燗は初ですが、めちゃ上品!プーーーン!というアル感はそこまで強くなく、ススーッと口中に入ってきます。甘酸味がくるかと思いきや、熱燗は甘味を強く感じます。そして中盤は甘味ではなく酸味…ありゃ?冷やしているときは逆になるのね笑?

    追記:5日経過レビューです。開栓当時は含むと甘酸味でしたが、5日経過すると甘味が引き酸味増し。そしてお米の味がより広がりますね。余韻は苦味が若干強くなりました。全体的に辛口に大変身です!!これはこれでうまいですね^_^

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年8月15日

  • 麺魔

    麺魔

    4.0

    鍋島 特別純米酒 吉川産山田錦
    初めて飲む鍋島になります☆わくわくしながらポンと開栓です♪他の方のレビューを見て楽しみにしていましたが初日は少し硬い感じがしました。2日目からは旨味と程よい甘味、少し苦味があり落ち着いた印象です。食中酒にも合いますね(^。^)美味しく頂きました☆

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年8月15日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    鍋島* 純米大吟醸 愛山45%
    日本酒を呑むようになって間もなくのころに出逢ったこの酒、余りにも旨くて感動した。それ以来、鍋島も愛山も大好き銘柄に登録。
    開栓するとちょっとだけシュポっと、すでに艶やかで甘ーい香りが漂ってくる。たまらん。口にふくむと舌先で華やかな甘をキャッチしたかと思うと、全体に濃厚な甘が遠慮なく広がってくる。これまたたまらん。これが生だとチリチリ感もある代わりに、もう少し軽めの甘だったりするが、どっちもそれぞれで大好きだ。中盤にはちゃんとコメの旨味を感じさせてくれる。最後は、愛山特有の苦でちょっとだけ引っ張る。これがまたまたたまらん。
    鍋島純大愛山は、十四代の七垂二十貫、鳳凰美田のPHOENIXシリーズなどとともに、愛山遣いの極上銘酒だと思う。
    (追記)2,3日目、より甘が引き立つのはやむを得ないとしても、後味の愛山苦がほぼ皆無となってしまうのが残念。愛山が苦手という人は、この苦というか、エグ味が嫌いらしいが、好きな人がむしろこれが好きなはず。最初から弱くなっているように感じたが、この最後のアクセントはしっかり残して欲しい。やはり今年出した特純とこの純大の間に、純吟の発売を期待したい。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 愛山

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年8月15日

  • ばんない

    ばんない

    4.5

    鍋島 特別純米酒 吉川産山田錦
    2020.07製造

    鍋島24本目

    今日はお盆特別企画「まさかの昼から鍋島野外プレイ!!」

    嫁さんに恐る恐る「今日、川遊びの時にお酒飲んでいい…?」と死亡覚悟で許しをこうと、まさかの「いいよ」とのことで、生存コース確定!!ヒャッホウ!!鍋島を連れて行こう!!ということで、とある川に来ております。3密は十分回避しております。子供たちは見える範囲で遊ばせ放置笑笑

    今回の鍋は鍋白君。今年から酒米が東条産山田錦から、吉川産山田錦に変更されてるみたいです。吉川産山田錦!!と左下に酒米が表示されるようになったのは最近の鍋島のトレンドですね。

    さて、レビューです。立香は…ふむ、少し青リンゴ感??風が強くてよくわからない笑。含みます。爽快な口あたりからの、ふんわりと甘味と旨味、私の経験では特別純米酒とは思えない味の広がりですね。中盤あたりは上品な甘味が口中を満たします。喉を通した後の余韻は、若干のアル感…?と思っていたらスーーっスっとキレます。去年はあんまり印象に残りませんでしたが、今年の鍋白は素晴らしい!!美味いですよー( ^ω^ )

    さてさて、そろそろ育児放棄と怒られそうなので、レビューも終わったことだし子供たちと遊んできます。皆さん、帰省する方、お昼からお酒を飲む方、気をつけてくださいね。

    追記:3枚目はまさかのオンザロック!!グラスはアウトドア 用の小さく収納できるGSIのポリカーボネート製のワイングラスです。
    印象としては口に入れた瞬間のフレッシュ感がプラスされます。甘味は引いたかわりに酸味が顔を出す!苦味は少し穏やかになったようですが、それでもグッと苦味が余韻を残します。いやいや、オンザロックの鍋島もいけるじゃない!?

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年8月15日

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    4.0

    鍋島5種類目にして初のあたり!

    ガス感を伴って厚めの入り。
    ただ、そこから味がスっと引く鍋島の特徴が生きて
    さっぱり。酸味の余韻は長くて良い。

    2020年8月14日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.0

    鍋島 純米吟醸 山田錦

    過去に鍋島は居酒屋で呑んだ記憶はあるものの、どんな味だったのか覚えていなかったので、今回晩酌用に初チョイス!

    店頭に鍋島は、純米吟醸で山田錦、雄町、五百万と3種もあるものの、酒米から味を想像など出来ませんから、ここはあえて鍋島を取り扱う店主に教えを乞うと、鍋島がどんな味か知りたければ山田錦にするといいよとの一声で、今回は山田錦を。

    店主が言ってましたが、鍋島は基本甘いとこにキレがあるから甘ったるくなく呑みやすいと。
    ほんと、始めに葡萄系の吟醸香を感じ、口に含んだ途端にフルーティーな甘さが来たかと思ったらガス感とドライ感に持って行かれ、あっという間に終わってしまいました。

    鍋島は好んで呑んでいる鳳凰美田に近いものがあったため、佐賀の美酒を美味しくいただけました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年8月13日