1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 高知の日本酒   ≫  
  4. 南 (みなみ)   ≫  
  5. 16ページ目

南のクチコミ・評価

  • しろこさん

    しろこさん

    4.0

     
     前回の一人飲みの続き。

     「豊能梅」をあっさり飲んでしまい、もうちょい飲みたいな〜と目に留まったのが「南 無濾過 純米中取り」。

     可憐な吟醸香の後に、しっかり米の旨みを押し出してくる。ぬるくなると、まったり味が深くなる。

     肴ナシでも飲めそうだけど、メニューであまりにも懐かしい文字を見たので注文してしまった。

    「亀の手」。

     これ、最初に剥いて食べようと思った人、ナマコを食べられると判断した人と同じぐらいチャレンジャーだな。

     ゴツゴツした爪みたいな部分と、うろこ状の皮を被った部分と。この下の部分をちぎると、中からピンクの柔らかな身が出てくる。

     メニューの「亀の手」の文字を見てるだけで記憶を呼び覚まされ、注文してしまった。

     高校生ぐらいまで、春・夏・冬休みは鳥取の祖父母の家に放り込まれていた。テレビのチャンネルも4つぐらいしかなく、山と川と自転車で30分漕いだ先にある海しかない。

     それが、ものすごい贅沢なロケーションと時間だったことには、忙しい大人になってから気づくわけですが。

     暇になると、叔父の車に乗ってばあちゃんと妹と海に行く。

     磯の周りで曲がった腰で執念深く、ばあちゃんは大量の海藻と貝を拾う。イガイというカラス貝をたくさん、巻き貝、トコブシ、そして亀の手。

     私たちもバフンウニ(ひどい名前だな)を拾ったり、夏にはちょっと潜ってサザエを拾ったり。岩の間に釣り糸を垂らして、魚釣りをすることもあった。

     そんな日の夕食には、必ず、ばあちゃんが貝の汁をつくる。採った貝をごちゃっと入れて、しょうゆだけで味を整えたもの。

     今思えば危ないけれど、まち針が添えてある。ニナガイという巻き貝のフタをめくって、身をくるっと引っ張り出すのに使う。

     いろんな貝の身をコツコツ引っ張り出して、延々と食べ続ける。


     おいしいけれど、亀の手だけは皮の部分をちぎるのに、抵抗があった。全体に緑がかった灰色のダークな色合いに、突然あらわれるピンク色。脱がしてごめん、という気持ちになる。

     思い出にふける目の前に出てきた亀の手は、すでに脱がされている。それはそれで、つまらないな。いきなり吸うのって(以下自粛)。

     多分、20年ぶりぐらいに食べたけど「あ〜ーー潮の味と匂い!!」と海辺に連れていかれ、「南」のまろやかな米の味で、ちょいちょい陸に引き戻される。

     圧倒的な磯くささのお陰で、思い出酒が楽しめました。

     ただ、他人にむいてもらってまで食べるものではないな……というのが素直な感想です。採ってゆでて脱がせるプロセス、大事。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月20日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    南 特別純米酒 山田錦
    南酒造場では本醸造・純米酒・純米吟醸酒のほとんどを松山三井を使用しているので、山田錦で仕込むのはタンク1本程度。極少量しか仕込まない山田錦を使った特別純米原酒。
    使用米:兵庫県山田錦
    精米歩合 :60%
    日本酒度:+8.0
    酸度:1.8

    2021年7月19日

  • genin

    genin

    4.0

    南 特別純米 精米歩合60% 16度
    本日近くのリカーショップで購入
    口の中で華やかに広がる。常温と室温は違う。次は冷蔵庫で少し冷やして飲んでみる。

    特定名称 特別純米

    原料米 松山三井

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2021年7月10日

  • しおあか

    しおあか

    3.5

    特別純米 無濾過中取り

    2021年6月30日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    南 特別純米酒
    高知酒らしい華やかな香り、適度に充実したアタック、きりっとしたきれいな酸、すっきりとしたきれいなあと口。
    使用米:松山三井60%
    日本酒度:+7
    酸度:1.9

    2021年6月28日

  • アオハル

    アオハル

    4.0

    南酒造場さんの南 特別純米酒。
    初南です。ようやく出会えました。背筋がピーンっと伸びる潔い辛口、土佐淡麗。時間が過ぎてゆくと旨味がチラっと。
    美味いです。
    残すは文佳人。

    特定名称 特別純米

    原料米 松山三井

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月26日

  • しずく

    しずく

    3.5

    南 特別純米 720ml 1,445円(税込)

    芳醇辛口で美味しいですね。
    少々酸味が強いので呑み手を選ぶかも。
    山廃かと思いました。

    個人的には酸味が浮いているので
    もう少し骨太な味わいにした方がバランスが取れると思います。

    燗にした方が美味しいかな?

    淡麗辛口ではなく芳醇辛口なので
    タレや味噌など濃い味付けにも負けずに合わせられると思いました。

    特定名称 特別純米

    原料米 松山三井

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年5月30日

  • Carrot Shima

    Carrot Shima

    3.5

    南 純米吟醸 出羽燦々 生酒

    ピンクのラベルがオシャレ!南は辛口のイメージがありますが、これはどうでしょうか〜

    香り: メロン系でフルーティ。穏やかな香りです。お米も感じますね。

    味わい: 日本酒度は+7ですが、数字ほど辛くは感じないです。キレがありつつ旨味もあります。

    個人的にはもう少し甘い方が好みですが、これはこれでアリかなと思います!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年5月9日

  • katachiim

    katachiim

    香りはめちゃくちゃパイナップル。

    香りはめちゃくちゃ甘い、けど飲んでみると、

    ほのかな甘味とちょうどよい辛さ。

    まっ普通中の普通のお酒。

    何かいろいろ考えた。

    普通というのはあくまでも僕の感覚。

    世の中には、このお酒を世界で1番美味しいと思い、好きな人がいる。

    そう思うと、私の価値観をどうこう言うのはやめようと思う。


    是非飲んでみてください!

    2021年5月2日

  • さまようハリー

    さまようハリー

    3.5

    「南 純米吟醸酒」

    地元の酒屋にて入手。
    開栓時の香りは、フルーティというより、透明感ある大人しめの甘い香り。
    味は辛口ですが、淡麗というよりはコクのあるさっぱり感。
    喉を通るときに、鼻に抜ける香りも良いです。
    口当たりが軽い割に、しっかりアルコール感もある(17%)ので飲み過ぎに注意 笑

    特定名称 純米吟醸

    原料米 松山三井

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月24日