秋田 / 木村酒造
4.02
レビュー数: 331
『しぼりたて生』って結構厄介じゃないですか。 飲み口良いのに次の日後悔とか、、、 フレッシュ&飲み応え十分。
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2019年12月18日
福小町 純米 頂き物です。
2019年12月13日
特別純米原酒 福小町 備忘録です。 せっかく出して頂いたのに、 記憶なし。 申し訳ありません。
2019年11月29日
秋田県湯沢市 木村酒造 純米吟醸 福小町ひやおろし 原料米 秋田県産酒米 吟の精100% 精米歩合 55% 使用酵母 協会1801号酵母 日本酒度 +1.5 酸度 1.4 アミノ酸度 アルコール度数 16.5度 仕込み水 色合い 薄黄色 香りはパインですかね。 最初にまろやかな甘みと程良い酸。 優しい香りです。 後味に苦渋も感じ、コクのある味わい。 3日目になりますが、甘味酸味のバランスが良きなってきてます。
特定名称 純米吟醸
原料米 吟の精
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年11月3日
福小町 純米大吟醸 初福小町。180mlボトルが売ってたし、飲んだことなかったので。うーん、これも意外と洗練されてて、吟醸香はあれど強くなく、また味も洗練されている印象が強く、旨味は多少あるので薄いという印象は受けないが、こってり感はさほど感じない。
2019年10月26日
爽やかめ
2019年10月25日
木村酒造 純米吟醸 端縫い(はぬい) 火入れ 秋田県の県南の雄勝郡羽後町の道の駅うご(端縫いの郷)でのみで限定販売している1本になります。 木村酒造さんは福小町や各右衛門の銘柄を使っている酒蔵です。 酒米は羽後町産の秋田酒こまちを使用しておりまして、今年は羽後町の郡山地区で作られた酒米を使用しております。 (2016年だと羽後町の新成地区の酒米を使用) 詳しくは調べてないですが、もしかしたら毎年、違う地区で作られた酒米を使っているのかな? 毎年飲み比べをした事がない為、違いを比べる事は出来ないですが・・・ お味の方は優しい香りからのフルーティで飲みやすい感じのお酒になっております。 こちらの道の駅は今は、秋の果物(葡萄や梨や桃やリンゴ)の販売が最盛期ですが、ジェラートや蕎麦などの美味しいものもありますのでお近くまで来られた方はぜひ立ち寄って頂きたいですね。
原料米 秋田酒こまち
酒の種類 一回火入れ
2019年9月9日
いただきもので宅飲み。疲れた体に染み渡る〜
2019年9月3日
福小町 裏ラベルです。 スコブル美味い!
2019年8月22日
福小町 辛口純米 アルコール分 15.5度 精米歩合 70% 日本酒度 +8 価格 4合瓶1,080円税込 燗酒コンテストで金賞を取ったお酒のようです。まずは冷酒で飲んでみました。 新潟のお酒みたいな感じで、淡麗辛口。上立ち香、含み香共にフルーティーさは皆無で、ザ・日本酒っていう感じです。高清水に似てるかな。やや重い感じで、冷酒で飲むお酒じゃないですね。 ぬる燗にしたら飲みやすくて美味しかったです。でもコスパを考えると麒麟山の伝辛の方が安くて旨いですね。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2019年8月21日