喜久酔 松下米 純米吟醸
すーさんに飲んで欲しいお酒、酵母DAYsの
お酒としてチョイスしました。
農家の松下明弘さんの有機発酵肥料で作る
松下米で醸したお酒になります。青島酒造さん
も田植えや雑草取りで関わり、酒造りは田圃から
を分かち合い醸されたお酒です。酵母は静岡酵母
と有ります。
静岡酵母は下記の7種に分かれます。
酵母	   特徴	             用途
SY-103	爽やかな香り	         本醸造
NO-2	有機酸が少なく淡麗	      本醸造
HD-1	華やかな吟醸香	         大吟醸
New-5	有機酸が少なく淡麗吟醸香高い	 純米吟醸
CA-50	マスカット様の香り	      本醸造
5MT-1	香りのバランスが良く林檎の香り	 本醸造
HD-101	HD-1の泡なし株	        大吟醸
HD-1という酵母が始まりになります。
波瀬正吉 土井酒造場の頭文字です。
その後、No-2が造られ、HD-1とNo-2から
New-5が造られた様です。
これらの静岡酵母の礎を作ったのは静岡工業
試験場の「河村傳兵衛」という方です。
河村さんは静岡の蔵の酒造り良いところを学び、
それを他の静岡蔵に教えるという気の遠くなる
作業を根気よく続けられ、金賞重賞UPさせ、
静岡吟醸王国の礎を作られた方です。
今より有名になる前の旭酒造「獺祭」が
河村さんのレシピで酒造りを行ったところ、
酒質が驚く程向上したと言われています。
残念ながら亡くなられてますが、直弟子と言われる
3人が「傳」の字を継がれました。「傳一酵母」は
「國香」の松尾晃一さん、「傳次郎」は
「満寿一」の増井浩二さん、「傳三郎」は
今回のお酒「喜久酔」の青島孝さんが
受け継がれています。残念なことに増井さんは
亡くなられ廃業されてしまっています。
さて静岡酵母ですが、7種類も有り、全部飲んだ
わけでは有りませんが、総じて食中酒で
どんなお料理にも合う印象です。
すーさんは料理人で様々な料理を作られ
ますが、お客様にお酒を薦められる時に、
このお酒を薦めれば間違い無いと思い、
オススメさせて戴きます。
香りは
・揮発性の有るバナナ
・アルコール
含むと
・4MMP(猫尿臭、柑橘の木、土っぽい白ワイン)
・お米の苦味の香り
・雨が降る前の湿った香り
お味は
・辛い‼️数値以上に辛い
・甘味は少ない
・酸味は序盤は無いが、中判以降やや主張
燗にすると
・お米感がアップ
・酸味もアップ
・ぬる燗ぐらいが楽しめる。
恐らく静岡酵母の中でもNew-5を使ったものかと
思います。先日の金明もかなり、4MMPを感じ
ましたが、恐らく同種で静岡吟醸造りは4MMPが
出やすいのかもしれません。
このお酒と共通性を感じるお酒は
・会津娘
・松の司
・澤屋まつもと
お料理に寄り添います。海鮮系の脂と好相性。
気付けば4合瓶が空く恐ろしいお酒です。
                
                
  
          
        特定名称
        純米吟醸
      
    
          
        原料米
        
                      山田錦                  
      
    
    
          
        テイスト
        
          ボディ:軽い+1          甘辛:辛い+2