〆張鶴のクチコミ・評価

  • オゼミ

    オゼミ

    4.0

    2025 0602
    ☆☆☆☆

    〆張鶴(しめはりつる)


    純米吟醸
    精米歩合 50%

    宮尾酒造 +S
    新潟県 村上市

    2025年6月6日

  • career

    career

    4.4

    〆張鶴飲み比べ。
    やっぱり生貯蔵の方がかなり滑らかで全然違うね

    特定名称 吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1

    2025年5月30日

  • ぴいぴい

    ぴいぴい

    3.0

    しぼりたて生原酒

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年5月16日

  • str

    str

    3.8

    備忘録として

    〆張鶴 純米吟醸 生原酒 春しぼり


    マスカット系の爽やかな香り。

    口に含むと甘さを感じつつも喉元過ぎて酸味しっかりめ。

    鼻にツンと抜ける感じ、さすが新潟と言うべきか。辛口なんだろうけど、甘さも感じバランスは良さそう。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年5月7日

  • こてあん

    こてあん

    4.5

    本年10本目です。
    久しぶりのレビュー投稿になります。
    前回の万博生まれなので齢を重ねると、
    身体の調子と相談しながらの飲酒となります。
    マスカットの香りがたまらない1本です。
    まさに春を告げる呑み口で美味しく頂きました。

    【あて】ハマチ刺し身
    【一曲】Cutting Crew/(I Just) Died In Your Arms

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年4月16日

  • バボビ

    バボビ

    4.5

    〆張鶴 純米吟醸 生原酒 720ml (村上市)
    フルーティーな香りで、フレッシュで爽やか、旨味のある日本酒です。味わった〆張鶴3種の中でこちらが好みです。

    2025年4月12日、『第10回和酒フェス@大阪ベイタワー』で味わいました。3種目。28蔵137種の日本酒を味わえました。私は35種味わいましたが、どの酒もとても美味しく感激しました。幸せな時間でした。

    『マスカットのようなフルーティーな香りと米の旨味、しぼりたての爽やかさが特徴です。販売価格(税込):2360円。主原料米:山田錦。精米歩合:50%。アルコール度数:17%。日本酒度:+2。酸度:1.4。(和酒フェスパンフより)』

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    2025年4月15日

  • バボビ

    バボビ

    4.2

    〆張鶴 大吟醸 盞(サン) 720ml (村上市)

    2025年4月12日、『第10回和酒フェス@大阪ベイタワー』で味わいました。2種目。28蔵137種の日本酒を味わえました。私は35種味わいましたが、どの酒もとても美味しく感激しました。幸せな時間でした。

    『穏やかで上品な吟醸香、まろやかな甘味とキレの良い大吟醸。販売価格(税込):3800円。主原料米:山田錦。精米歩合:38%。アルコール度数:16%。日本酒度:+5。酸度:1.2。(和酒フェスパンフより)』

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    2025年4月15日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    〆張鶴 純米吟醸 純 720ml (村上市)

    2025年4月12日、『第10回和酒フェス@大阪ベイタワー』で味わいました。1種目。28蔵137種の日本酒を味わえました。私は35種味わいましたが、どの酒もとても美味しく感激しました。幸せな時間でした。

    『純米酒の先駆けである〆張鶴の代表酒。香味バランス良い淡麗旨口酒。販売価格(税込):1890円。主原料米:五百万石。精米歩合:50%。アルコール度数:15%。日本酒度:+2。酸度:1.3。(和酒フェスパンフより)』

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    2025年4月15日

  • くさまくら

    くさまくら

    4.0

    〆張鶴 TSURU CUP 180ml
    精米歩合60%
    アルコール15度

    新潟県村上市のお酒
    村上駅売店で購入

    高崎線 籠原→鴻巣間
    籠原で増結の時に最後尾へ移動
    乗客が少なくてエエのよー

    常温でいただきました
    昨日買ってリュックに入れてたからね

    わずかに甘みと酸味
    フルーティさとは無縁
    おコメの旨みとアル感が主体
    さほど辛くは感じないが
    淡麗辛口の部類かな
    温めると旨いだろうな
    アッちいの良さげ

    アテを含んだ後の方が旨みが出ましたね
    いか天じゃなくてシャケトバで試すべきだったな

    ▶︎▶︎▶︎

    昨日新潟から酒田へ行く途中
    村上駅で乗り換え時間です
    SL🚂が停まってましたね
    29日にイベントがあるようですが
    リハーサルでしょうか?

    少し時間があったので
    売店を覗くと〆張鶴と大洋盛
    村上はこの二蔵のようです

    〆張鶴のワンカップて
    あまり見かけない気がしたので
    旅のお供にと

    青い画像は昨日の撮影
    なんでこんなに青くなるの?

    昨日、他のを先に呑んだので
    コレで旅の〆です

    もう一本持ってる予備のお酒
    どーしよーかなー😅

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月28日

  • zermatt

    zermatt

    4.5

    〆張鶴、美味いです
    どっしりと安定してます
    たまに飲むと安心します

    特定名称 特別本醸造

    2025年3月18日