1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 吉乃川 (よしのがわ)   ≫  
  5. 3ページ目

吉乃川のクチコミ・評価

  • KEN

    KEN

    4.0

    吉乃川 厳選辛口
    精米歩合 65%
    アルコール分 15度
    醸造アルコール
    内容量 180ml
    製造者 吉乃川株式会社
    新潟県長岡市摂田屋4丁目8-12
    製造年月 2024.07

    近所のスーパーバローに買い物に行ったときに購入。
    淡麗辛口の部類なのかな?
    新潟酒にハズレなし

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年1月13日

  • moon

    moon

    3.0

    「越淡麗」という契約栽培米のみでの花のあるやわらかなお酒です。鷲頭(わしず)は杜氏さんのお名前。

    特定名称 吟醸

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年12月31日

  • すけひろ

    すけひろ

    3.4

    吉野川 みなも 爽彩純米 無濾過生原酒
    ガツンとバナナ。セメダイン臭と例えた方がより適切か。
    好みが別れそうな味。これは飲み手を選びそうだ。
    無難にまとめるより良いんじゃないですかね。

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年12月29日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    4.5

    吉乃川 おけさカップ
    新潟県は長岡市のお酒🍶

    佐渡おけさ
    ハァー佐渡へ
    佐渡へと 草木もなびくヨ
    佐渡は居よいか 住みよいか

    ハァー佐渡と
    柏崎ゃ 竿差しゃ届くよヨ
    何故に届かぬ 我が思い

    ハァー佐渡の
    三崎の 四所御所櫻ヨ
    枝は越後に 葉は佐渡に


    お燗で身体に染み入るthe淡麗辛口酒
    辛旨いもんだから、アテ無しでも杯が勝手に進んじゃう😋

    寒い時期は新潟酒が恋しくなりますね😊

    長岡が誇る逸品
    ご馳走さまでした!

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2024年12月14日

  • たけ

    たけ

    3.5

    吉乃川 樽酒
    今年の5月に飲んでましたね。
    注文時にはすっかり忘れてて😅

    杉樽の香り、確かにあるけど、
    もっと強烈でも良いんじゃないの😁
    前回同様に今回も少し薄く感じて。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年12月4日

  • Kaz

    Kaz

    4.4

    吉乃川 みなも 爽彩純米

    甘すぎず、飲みやすい
    サラッとしている

    ——
    数日あけて飲んだらちょっと甘ったるく感じた

    2024年11月30日

  • Koki

    Koki

    5.0

    久々に美味しいお酒を飲んだ。
    めちゃくちゃうまい。
    重く、飲みごたえあります!
    リピート確定

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+2

    2024年11月23日

  • masatosake

    masatosake

    3.7

    吉乃川 杜氏の晩酌 本醸造
    穏やかな上立香にごく僅かな色味、爽やかな口当たりにすっきりと軽めの甘さに爽やかな酸味、苦みは程よく後口はドライ感あるしっかりめの辛口
    軽めの味わいながらコクもあり淡麗すっきり系の辛口、味わいに重さがなく飲み飽きない感じで晩酌酒として優秀

    2024年11月22日

  • 左近将監

    左近将監

    3.9

    吉乃川厳選辛口
    20241105

    特定名称 本醸造

    2024年11月6日

  • まさ

    まさ

    4.0

    吉乃川 純米大吟醸50 PAIR。
    7月の長岡旅行の際に蔵元で購入したうちの1本。「食と時を愉しむ」「PAIR」ということで食中酒前提ですかね。

    香りはあまり感じないが、爽やかで少しフルーティな印象。
    口に含むとほんのり甘いが味自体は中口~やや辛口で、苦み少なくスパッと切れる。アルコール14度であることと、フレッシュな酸味で非常に軽くてさっぱり感じる。
    要は、クリアな酒質で水のように飲めるヤバイ系ですね。

    これはまさしく端麗辛口! ということで、鯛塩焼き、ソーセージ炒め、握り寿司などと合わせたがどれも〇。「PAIR」の記載も大納得です。

    結論:大吟醸としては飲みごたえが軽いですが単体でも美味しく、お手頃価格の食中酒として大変優秀。
    改めてこういうのを飲むと、かつて淡麗辛口がブームになったのも理解できる。
    今度は甘シュワブームが来てほしいなと思う今日この頃です。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2024年11月2日