香取 自然酒純米90
<蔵からのメッセージ>
「精米歩合」とは日本酒の原料米を磨いた割合のことで、たとえば精米歩合90%は、玄米を1割磨いて残り90%のお米で造ったことを表しています。
私たちが食べている白米のご飯を精米歩合に置き換えると、90~92%精米にあたります。
低精白のお米を原料に醸したお酒には、“雑味”といわれる味が多くなるのですが、それはお米本来の味わいや旨みが濃いということ。
初めて飲むと、ちょっとくせがあるな、酸味が強いな、と感じられるかもしれません。
それこそが低精白の純米自然酒「香取」の持ち味です。
お米をぜいたくに磨く技術のなかった江戸時代頃のように、昔ながらの手仕事で醸した自然酒「香取」。
その味わいをぜひお試しください。
無濾過のため色は本来の琥珀色、時にはビン底に白い沈殿物もありますが、お米由来の成分ですので安心してお召し上がりいただけます。
※「香取」の名前は地元の「香取神宮」様からいただき、御神酒としても納めさせていただいております。
ふーん。
ラベルが、新しくなったそう。
知らんけど。
香取あんまりレビューする方が…いないなぁ🤔
ハッキリ言ってこのお酒は満点も★3.0もどっちも有り得るお酒やと思います。
もう好みの世界…
何をもって評価するかですね。
田舎のおふくろが作る筑前煮を都会の割烹料理屋と比べるか否か。
全く別モンやん。
そもそも比べる必要もないんやけど。
人によってはおふくろの味のほうが満足度が高いかもしれない。
そんなお酒です。
まあ筑前煮自体苦手な人には全然ウケないと思われます。
常温
まあまあすっぺー。
ドライな梅酒的な。
すっペーって言うのじゃないすっきりな酸味?
旨さと渋味も後から追いかけてきて。
極僅かな甘さなのかご飯をずっとモグモグしたときの米の甘さなのかほっこりします。
ラストは辛味ですっきり。
正に五味を感じ取れる。
とりあえず含み香がスゲイ。
KAN
思ったよりお米感爆発しませんでしたが、まずまずの旨味と嫌味の無い渋味と辛味。
(好まれる方少なさそうなじじ酒❤️🤤
でもね大好き❤)
↑世界中の全人類がこんなマインドなら世界も平和になるでしょうね~
何作っても
「おいしいね❤️」
って言ってくれる人と暮らしてるほうが幸せやと思います。
(冷蔵庫で冷たく鎮座しているより、暑い台所にいた方が似合うと思います❣️🤣笑笑)
まず冷やそうなんて考えが及ばないですが笑
ロックにしたらスイスイいけました( 〜'ω' )〜
まあでも真価はJOUでしょ!
昨年の冬から玄関で鎮座してたのに全くへこたれてないのは流石の90です✨
たまにはおふくろの味もええよね~
#mattariどこ行った
特定名称
純米
酒の種類
無濾過 生もと
テイスト
ボディ:普通 甘辛:普通