1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 九尾 (きゅうび)   ≫  
  5. 5ページ目

九尾のクチコミ・評価

  • キジマ

    キジマ

    4.0

    初めてのんでみる
    九尾 特別純米 しぼりたて 槽搾り無濾過原酒
    自社栽培米 あさひの夢

    九尾ときいて、ナルトを思い出した。
    息子くんがよく観てたからね。

    あと、うちのキツネ似のわんこ
    一尾だけどね。

    あじわいは
    華やかとかフルーティではない
    よーくかいでみると
    生米のかおり?
    ほのかなセメダインとともに
    お米のかおり。
    甘みと旨味が口いっぱいに広がる。
    あとに辛みがきて
    いつまでも旨味が残る感じ。

    度数も高めだし、秋に向けて
    のみたいお酒。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 無濾過 原酒

    2021年8月21日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    ちょうど1年ぐらい前から追っている銘柄。
    九尾シリーズ。
    前回の九尾は5月上旬に飲んだ北海道の彗星を使用した純米酒でした。
    今回は自社で栽培した"あさひの夢"を100%使用した特別純米酒となります。

    このあさひの夢は主に外食や中食等の業務用に使用される栃木県生まれの飯米です。
    因みに外食、中食、内食とはよく言いますが、外食(がいしょく)とはレストラン等で食事をする事、中食(なかしょく)とは弁当や総菜を外で買って家で食べる事、内食(うちしょく)とは家で作って家で食べる事(要するに自炊)、を意味します。
    そんな外食、中食向けの飯米で醸したお酒のお味はいかに。
    ・最初一瞬甘い。
    ・喉越し辛い。
    ・米の旨味あり。
    ・美味しい。
    ・スッキリ。

    おぉ、槽搾り無濾過生原酒と言う事もあってかフレッシュですね。
    17度と思えない程にスッキリとしており杯が進みます。
    発売時期的に一応夏酒かとは思いますけど薄い感じは一切なくむしろ度数で言ったら高めの部類ですね。
    飲み飽きしない無難に上手くまとまった美味しい一品でした。

    栃木県下都賀郡壬生町はましだやさんを訪問して購入(720mL税込1,265円)。

    #バズり待ち酒シリーズ第71趣

    特定名称 特別純米

    原料米 あさひの夢

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年7月27日

  • ビス

    ビス

    4.5

    九尾の新作、特別純米あさひの夢。生酒らしいフレッシュさと、ほのかな甘み。これからの季節に合う1杯です。辛口イメージの天鷹とはだいぶ異なりますが、これは旨い! 個人的には四合瓶で1265円というコスパも含め、これまでの九尾シリーズでもかなり当たりかなと。使用米は自社農場で生産したものだそうです。

    特定名称 特別純米

    原料米 あさひの夢

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年7月6日

  • つまみはカマボコ

    つまみはカマボコ

    3.5

    地元のお酒を飲んでみました
    製造元の天鷹酒造さんがある大田原市には何度も行ったことがあるので身近に感じるお酒です
    口当たりはフルーティで甘めですが、しっかり喉にくるアルコール感と苦味が残り美味しかったです

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月5日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    九尾。
    ネットを見てるとグラスやマスクなんかのグッズ系はそれなりに売れているような印象を受ける。
    が、SAKETIMEを見ると九尾のレビューはまだ19件と少ない。
    認知度上がってBMS卒業かと思いましたがまだまだ全力では羽ばたけていないですねー。
    と言う事で1週間ちょい続いたハンター試験のGWも終わり久し振りに神奈川以外の酒を。

    感想。
    ・匂いあまりない。
    ・初発少しメロン味。
    ・スッキリさっぱりでキレよし。
    ・米の旨味。
    ・後半苦味のようなケミカルっぽい味を感じる。

    アルコール度数は17度との事ですがそんなに強い印象は受けず割と飲みやすいです。
    北海道の酒米"彗星"を使用しておりスッキリさっぱりしていてキレのいいところははこの酒米の特徴の表れでしょうか。
    彗星が気になる→醸したい→作ってみた、と言う流れで醸した酒だそうで流石は色々試す九尾ブランドです♪

    栃木県宇都宮市は関口酒店さんを訪問して購入(720mL税別1,400円)。

    #バズり待ち酒シリーズ第58趣

    特定名称 純米

    原料米 彗星

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年5月11日

  • すだちうどん

    すだちうどん

    4.0

    九尾(栃木;天鷹)の槽搾り無濾過生原酒。巷で話題の北海道産「彗星」を77%精米。序盤はほんのりした甘味と軽めのしっかりした旨味、弱いピリピリ感。中盤以降は酸味とやや強めの癖のある青苦味が全面に出てくる。若い味わい。酸味と苦味は後を引く。燗にすると酸味が効いた旨辛口。鍋に合って杯が進む(個人的に燗の方が好み)。冷酒だと★3.5、燗酒だと★4って処かな。徳島市川内町の酒ハウスモリモトさんで購入。4合瓶で1540円(税込)。

    特定名称 純米

    原料米 彗星

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年4月16日

  • ビス

    ビス

    4.0

    辛口にこだわる天鷹ですが、新ブランドの九尾は型にとらわれない造りがコンセプト。酒米の夢ささら、とちぎ酒14はいずれも栃木県オリジナル品種です。特に夢ささらは山田錦をベースにした品種で酒蔵の評価も高いようです。このお酒は最近の流行を意識しつつも、天鷹らしさも残した仕上がりに感じました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 夢ささら とちぎ酒14

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年3月20日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    早速ですが昨日の九尾さんの別バージョンのお時間でございます~。
    昨日のは麹米20%"夢ささら"、掛米80%"とちぎ酒14"でした。
    本日のは麹米20%"とちぎ酒14"、掛米80%"夢ささら"です。

    そして麹米と掛米の復習です。
    簡潔に、麹米は日本酒の質に影響し、掛米は日本酒の原型になる、ですね。

    さぁ、どんな違いがあるのか、感想です。
    ・香り弱め。
    ・ドライ。
    ・辛め。
    ・キレよし。
    ・酸味強め。

    おぉ、思ったより違いますね。
    昨日の九尾さん対比でサラッと違いを書くと、匂いが弱くなり、辛くなり、酸味が強くなった、ですかね。
    もっと極端に書くと昨日のが甘口寄り、今日のが辛口寄りとも言えるのかもしれません。
    米でここまで違うんだと言うのがよく分かりました。
    日本酒って面白い。

    栃木県宇都宮市は関口酒店さんを訪問して購入(720mL税別1,500円)。

    #バズり待ち酒シリーズ第39趣
    #九尾さんはBMS卒業ですかね?

    特定名称 純米吟醸

    原料米 とちぎ酒14、夢ささら

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年3月4日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    本日は桃の節句ですねー。
    天美のピンクかヒューヒューっと桃の天然水を探したんですけど残念ながら見付からなかったので今宵はピンクラベル酒をば。

    こちら2020年の12月発売でして、2021年の2月に別バージョンが発売となった一品です。
    別バージョン?
    何が違うのかと言うと、麹米と掛米、が違うのです。
    こちらは麹米20%に栃木県の酒米第2号である"夢ささら"を使用し、掛米80%に栃木県の酒米第1号である"とちぎ酒14"を使用した一品となってます。
    で、2月発売版は麹米と掛米を逆にして麹米20%が"とちぎ酒14"、掛米80%が"夢ささら"になってます。
    (上記%表示は使用した米を100とした場合の比率です。)

    さて、ほぼほぼ天鷹の九尾ツイッター内容の引用ですが、麹米と掛米についてちょっと勉強しましょう。
    ちょー簡単に要約ですが、ざーっくり説明すると以下のような感じです。
    麹米は米麹の元となる米で一般的には酒米が使用され、麹米の質は日本酒全体の質に大きく影響。
    掛米はもろみ造りに使われる米でもろみの中で掛米が溶けて日本酒の原型になる。
    掛米には酒米以外の米(食用米等)が使われる事もあります。
    もっと簡単に言うと、麹米は日本酒の質に影響し、掛米は日本酒の原型になる、ですね。

    と言う事で麹米20%"夢ささら"、掛米80%"とちぎ酒14"の感想です。
    ・香りだいぶフルーティー。
    ・パイン系の味。
    ・ちょっとアルコール感ある。
    ・甘い。
    ・酸味ある。

    うんうんうん、飲みやすいです。
    気付いたらグイグイっとイッちゃってる系のお酒ですね。
    九尾はチャレンジ銘柄ですけど元が安定の天鷹酒造さんなんで安心して飲めますね。
    次回のチャレンジは酵母だけを変えて2種類作ってみました、とかどうですか?九尾さん(/ω・\)チラッ

    栃木県宇都宮市は関口酒店さんを訪問して購入(720mL税別1,500円)。

    #バズり待ち酒シリーズ第38趣
    #12月から冷蔵庫内にて自家熟成

    特定名称 純米吟醸

    原料米 夢ささら、とちぎ酒14

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年3月3日

  • たけ

    たけ

    3.5

    九尾 純米吟醸 槽搾り 無濾過生原酒
    お米は夢ささら/とち酒14の組合せ。
    フレッシュで香味のある吟醸香。
    味わいはシンプルでクセの無いタイプ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月16日