福井 / 黒龍酒造
3.96
レビュー数: 492
九頭龍 氷ひやし酒 家族がいなちょーさんで購入 冷酒 少し甘味のあるスッキリした香り 甘酸味~スッキリ辛苦酸味でキレ良し アル添酒ですが、そんなに嫌みがないので呑みやすい ロック 氷の冷たさで、幾分香りがたつかな🤔 酸味がたち冷酒より呑みやすくなりましたが薄まってくると後味が、如何にもアル添酒ですよ❗️と醸造アルコールが主張してきました😓 常温 旨辛~辛味、少し酸味でキレ旨苦味の余韻 熱燗 軽めにツ~んときますが、スッキリした芳ばしい香り かなり酸味が強まり軽めの辛苦味の余韻 4日目 冷酒 甘酸味~辛苦味~酸苦味の余韻 甘味が濃くなったかな🤔 常温 甘旨味~バランスの良い酸味~軽やかな苦味 7日目 ロックの溶けた常温 最後の味見😅 旨酸味がスーと消えていき アル添ぽさが無くなり美味い ちょっとビックリ😳 五百万石のお酒にしては甘口で、アル添酒の嫌みの少ないお酒でした! 僕は買わないけどね😅
特定名称 普通酒
原料米 五百万石
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2025年7月26日
純米 これだめだ。薬品っぽい よく味わうと米の味もしてるけど、薬品っぽいが先にくる @結
特定名称 純米
2025年7月19日
【九頭龍】 「氷やし酒」 アルコール分18度 720ml1,540円 【味】 五百万石らしいサッパリかつ後味キリッとした淡麗なお米の旨味。 一方でアルコール分が18度なのでそのまま原液で飲むとガツンと来る。 公式に氷を浮かべて飲む事を推奨している夏酒。 つまり氷が溶けても薄味にならない設計。 製作者の意図を汲み取って、素直に氷を入れて飲むのが最適解だと思います。 暑すぎる夏でも美味しく涼しく飲める、冷たくサッパリした日本酒でした。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2025年7月1日
九頭龍 純米 精米歩合60% 碇屋で購入 燗で飲む酒というので真冬に買ったのに、気が付けば最近飲み始めてしまいました。 かなーりフルーティーなお酒です!メロン系統の味がありありとしてますね。燗にしてもパワーは衰えませんが、メロン系統がしっかりするので燗すれば少し違和感かなー。キレは良いんですけどね。もちろん、しっかり日本酒なので旨い事は間違いない。冷酒にすれば味は引き締まりますが、好みはぬる燗ですね! 黒龍酒造、やはり美味しい。かつてからこのような味わいなら地方によってはかなり異端だったんではないでしょうか。それでも自分らの酒を信じて今日に至る…見習いたいものです。美味でした!
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2025年6月17日
九頭竜 純米 五百万石 綺麗な飲み口でスッと入ってきますが、口中から飲みおろしにかけて辛口でクラシックなテイストを感じさせます。 お燗にしても美味しい。冬の寒い日にお燗で鍋料理とかに合わせたらもう優勝でしょうね。
2025年6月13日
エクスプローラー SGDM 旨みと苦味のバランスの融合♫ メロン♫
2025年5月31日
船橋の百貨店で仕事帰りの立ち寄り。試飲会をしてまして飲ませていただきました。 福井から来たそうです。九頭竜.夏の限定品。まだ発売前らしい??(販売店限定で6/10に納品らしい。※本日5/30)よく見たら第二弾って書いてあるな。 試飲会なのでここでは早めに出してるとのこと。 千葉?では習志野の酒のはしもと のみで取り扱いとのことで。 さて、こちら、とっても爽やかさフルーティー。なのにちょっと重めのテイスト。くわっとしたキレある辛口じゃないので私好みではあります。が、疲れてる時に呑むと沈みそうです(笑) 酒造の人曰く、九頭竜は毎年「もう発売されてる?」と店にザック背負ってきて何本か挿して買って帰ったり、まとめて箱で買って帰られる方も居るそうです。いや、解かる、美味しいもん。お値段も1300円でした。 後日談〉後輩ちゃんが酒のはしもとで買い付けしたら、一升瓶しか取り扱いなかったらしい。 後日、百貨店に行ったら九頭竜もう無かった(夏限定の別のはあったのでリピート)。 改めて開封‥うん、やっぱり美味いわ!!
酒の種類 生酒
2025年5月30日
九頭竜 純米 美味しいのは分かりきっている! あっさりめのネギタン塩と
2025年5月11日
九頭龍 純米 北陸、中部旅行第一弾 フルーティーで旨し
2025年5月6日
九頭竜 逸品 ほんのりバナナっぽい香り。 辛口めの味わいで、口当たりはややザラつき。 クセはあまりなく、旨味と少しの苦味を残し、いい感じでキレていきます。 福井県のスーパーにて、720で1000円くらいでした。
2025年4月30日