1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福島の日本酒   ≫  
  4. 会津娘 (あいづむすめ)   ≫  
  5. 27ページ目

会津娘のクチコミ・評価

  • 我田飲酒

    我田飲酒

    3.0

    会津娘 釀 花坂境22
    羽黒前27と一緒に比べながらいただきます

    香りは結構華やか、イソ系だがそのなかにリンゴや梨のような香りも入りまじる
    あれ、このお酒に感じると思ってなかったガス感が僅かに
    含むと蜜っぽい凝縮感のある甘味、そこからわずかだが気になる粉感や苦味に展開していく
    ミネラル感は骨ばった感じというより散った感じ

    個人的にはこの重めな甘味が好きじゃないし、その影響で後半の収斂味が変に際立ってる気がする
    逆にこれが好みの人もいるでしょうし、あくまで個人の感想です

    今年は単一圃場とはいかなかったみたいですね
    来年に期待します

    2020年10月9日

  • Jun

    Jun

    4.5

    会津娘 純米酒

    オールマイティな純米酒です。
    初めて飲みましたがいいですね〜 会津娘!
    また、飲んでみたいです。久々のリピ決定!

    2020年10月7日

  • 小池 正仁

    小池 正仁

    4.0

    福島っぽさが現れている会津娘でした。
    短竿渡船は府中誉が家に転がっているので、覚えているうちに飲み比べたい。
    ただ、勝手に開けると怒られるので忘れた頃に飲みます笑

    特定名称 純米吟醸

    原料米 短竿渡船

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年10月1日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.0

    会津娘 純米吟醸 醸
    非常に洗練された香りとミネラルの余韻が漂う細マッチョ酒でした。

    【冷酒】10℃
    ワイングラスで戴きました。
    トップの香りはバナナにアルコールでやや油性マーカーの様な香りです。余韻を引きながら、ミドルではお米+バナナに変わり、ラストはそのままアルコールが広がっていきます。

    味わいはバナナに引っ張られますが、ピュアなバナナがエステル気味に。すぐにミネラルと綺麗な酸味に変わり、そのままギュ〜〜〜ンっと伸びて行きます。ここのミネラルの伸びが特筆的でこのお酒の持ち味だと感じました。最後はアルコールを強めに感じました。

    【冷や】20℃
    基本的に冷酒の香りがベースですが、ややバナナが甘くなった気がします。アルコールの立ち方もやや粗めで油断したらむせるかもしれません(*´ω`*)

    お味も冷酒ベースです。冷酒のキリッとしたてフィネスな印象から一回り、ふくらみが増した気がします。

    【燗】
    温めましたが、完全に冷酒が好みでした。上手く言い表せませんが、このお酒の香りの良さとミネラル的な伸びが崩れている気がしました。

    個人的には冷酒が1番のお気に入りでした。

    【飲んだ温度】
    10℃〜50℃(好みの温度10℃)

    【個人的な飲み頃】
    良く冷やして開封後すぐ

    【香り】
    バナナ…5(強く感じる)立・含:前、中
    りんご…0(感じない)
    アルコール…3.5(感じられる)立:中、含:後
    穀物…1(ほんの僅かに感じられる)含:後
    米…4(強めに感じられる)立・含:前、中
    カラメル…1(極僅かに感じられる)立:前
    ヨーグルト…0
    その他…
    ミネラル...4(強めに感じられる)含:中、後

    【味】
    甘・辛…3.5(少しだけ辛く感じる)
    口あたり…4(滑らか)
    余韻…4.5(中間のミネラルが特筆)
    酸味…2(僅かに感じられる)
    旨味…2(僅かに感じられる)

    【酒器】
    リースリングワイングラス

    平盃

    【主観的な美味しさ】
    3.8

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年8月25日

  • maxmorick

    maxmorick

    4.0

    純米吟醸 能勢山田錦。

    2019の台風被害によって、貯蔵していた酒米の多くを失った会津娘の高橋庄作酒造店。その窮状を救うために自社田栽培の山田錦を提供した秋鹿酒造。そんな絆で生まれた今年限りの限定醸造となれば、会津娘も秋鹿も大好きな呑兵衛としては、見逃すわけには参りません^ ^

    セメとライチが上の方で香ってます。揮発してる?って感じ。含むと真っ先にスコーンとクリアなアルコールが来て、後半から米の旨味がゆっくりじんわり上がって来ます。何が面白いって、醸したのは会津娘なのに、このファーストアタックは明らかに秋鹿やん!てこと。会津娘は会津酒の中ではアルコールを隠さない方ですが、それでもあくまで存在を感じさせる程度。お米が変わっただけでこんなに酒質が変わるとは考え難く、これは意図的に秋鹿をイメージして醸したのでは?リスペクトってこと??とても面白いです^ ^

    3日目。
    やはり味の構成はシンプルで、抜けの良いアルコールと厚みのある山田錦の旨味。あまり会津娘っぽくないし、秋鹿っぽいのさえ通り越してまるで凱陣みたいにアルコール・ズバン!なお酒。イマドキな感じは皆無ですね^^; でも旨いです。

    5日目。
    このお酒としては完成形?アルコールと旨味の要素が密に絡んで円くなったという感じです。それでもまだ尖ってますが^^;

    ◎旨味&辛味&アルコール
    ×甘味&フルーティ&ジューシー

    好きな人は好き、嫌いな人は…たぶん大嫌い^^; 会津娘にはもっと懐の深い、大らかなお酒のイメージがあると思うので、こんなに尖ってて大丈夫なのか心配になります^^; ですが表ラベルの鹿とか裏ラベルのもへじとか、もう秋鹿への愛と感謝が溢れ過ぎてて、造りの方もその思いのまま突っ走っちゃった感じがとても微笑ましくて、私的にはきっとずっと記憶に残る…そんなお酒でした^ ^

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    2020年8月20日

  • SU

    SU

    4.0

    会津娘 純米吟醸 穣 花坂境22。
    開栓仕立ては少し複雑な味わいで2日目で旨味が開く感じ。
    ミネラル感ありでマスカット系の旨味にキレの良い辛口。
    3日目、4日目と口当たりも少しずつ優しくなり後口は渋味も嫌にならない程度で出てくる。
    美味しいお酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年8月19日

  • No.6

    No.6

    5.0

    会津娘 無為信 特別純米酒
    初の会津娘
    バナナ、ライチのような強いいい香り!
    弱い甘みと酸味で青バナナ、そして米の旨味たっぷりな全体を包む柔らかさ
    最後は強めの辛さでキレよし!
    2018年度産五百万石、仕込みは2019年2月仕込み、そして2020年7月蔵出しだそうです
    温度上がると更に米感UP!
    このクリアな中にも旨みが凝縮したような味わい、美味いです。

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年7月21日

  • nao

    nao

    4.5

    会津娘 純米吟醸 能勢山田錦

    去年の台風で田んぼが被災し、秋鹿酒造の山田錦を使用したお酒。
    ラベルにゆるーい鹿の絵が描いてあります。

    芳醇な香りが漂い、味濃いんだろうなと思ったら、
    まろやかーな感じで喉に引っ掛からず、スルスル飲めちゃう。
    会津娘はやっぱうまい‼︎

    この日は会津会ということで、会津の馬刺しと日本酒を友人が用意してくれました。
    ニンニク味噌がたまらんく美味です。

    2020年7月21日

  • 我田飲酒

    我田飲酒

    連投の会津娘
    こちらは松原8
    例によって数値での評価はしません

    香りは強く主張せず、寝た感じ というか色も結構ついている
    含むと早い展開で広がる熟れた果のような味わい
    しかし横というより奥行を広げる
    甘味は熟れ、酸味は穏やかながらしっかりとミネラル感が仕事をする

    どっちかといったらこっちが好きですね
    他のも一緒にやりたい

    2020年7月11日

  • 我田飲酒

    我田飲酒

    福島は会津娘
    圃場違いのベースライン 羽黒7
    松原8と同時に
    2018BYと造り手の意図とズレそうなので数値での評価はしません

    香りは靄がかかりつつもブドウのような果実
    含むと少しミルキー、ただ甘味や酸味のトーンは高め
    横に広がりつつも、くどい味わいにせまいとわずかな渋みとはっきりめの辛味
    ちょっと感じるムレ香は時間が空きすぎたが故か

    悪くないけど意図した味わいかは不明

    2020年7月11日