この蔵がにわかに注目を集めるようになったのが2014年。その前年杜氏に就任し初めての造りを終えた箭内和広杜氏の酒は、毎年200点を超える酒が出品され競われる「南部杜氏自醸酒鑑評会」で堂々の3位入賞。その後も「全国新酒鑑評会」をはじめ「サケ・コンペティション」等、各種コンテストで軒並み上位入賞をはたしました。いまや茨城、関東を代表する銘醸蔵として、一気に目を引く存在となりました。 福島(会津・宮泉銘醸)で培われた酒造りのノウハウを備えた、箭内杜氏の酒はほどよい甘みとソフトな味の流れが特徴。「山田錦」「雄町」等の好適米はもちろんのこと、ユニークなのは「日本晴」「にこまる」といった県産一般米を用いた酒造りでも、含みのやわらかいきれいな酒質に仕上がっています。 酒蔵は茨城県では最も西に位置し、埼玉、栃木と県境を接する古河市の中心部にあります。大正天皇の御成婚に由来する銘柄は、弔事には用いるわけにいかないことから、地元では「十大」の銘柄もあります。
御慶事のクチコミ・評価
-
-
-
-
くさまくら
4.0御慶事 無圧搾りシリーズ第一弾ふくまる
特別純米55% 火入れ
アルコール16度
御慶事さんとこで売り上げの10%を
結城酒造さんに。という記事をチェック。
ラベルかっちょいい。
旨そう。
いば酒(千葉酒も)ってあまり呑んでないから
こーゆーのにかこつけていただけるのはありがたし。
お値段高め、普段なら買わないレベルも
欲しいと思うと矢も盾もたまらない。
どこで売ってるのか分からないので
散歩がてら蔵元にお邪魔しました。
小上がりにゴロンと置いてあったこのコ。
アレ?冷蔵してないね!
生酒だとばかり思ってたオイラ。
帰宅後早速開栓。常温です。
香りはお米。
ほのかに甘味、優しい酸味。
雑味は一切なしといっていいくらい。
火入れなので旨味が柔らかに広がります。
華やか系がお好みの方には合わんかもです。
翌日は冷や。
キリっと冷えたクリアテイスト。
これもまたいいです。
ラストは熱燗。
そのままの風味でムッとくることもなく
万能ですね。
マイベストは常温かな。
これで吟醸香あると評価ウナギなんだけどな。
もずく酢、納豆、チーズ、餃子、自家製粕漬け、ゴールデンキウイに至るまで
食いもんは何でも受け入れOKですね。
サラーっとみんな流してくださいます。
桃祭りに渡良瀬遊水地。
古河(コガ、フルカワでないよ)には何度か足を運んだことがあります。
折角来たのだから名物の鮒の甘露煮と
ざっこ煮(画像)を買ってきましたよ。
醤油と砂糖でかなり濃ゆい目に炊いてますが
お酒がちゃんと引き受けてくれるから
美味しくいただきました。
御慶事 無圧搾りシリーズ
6月:ふくまる(コレ)
7月:特A山田錦
8月:ひたち錦
9月:特等雄町
ラベルの切り絵は四神
青龍、玄武、朱雀、白虎の順です。
東京で買うなら成瀬の"さかや栗原"さんと
中延の酒屋さんとおっしゃってました。
(美味しい甘納豆屋さんの隣かな?)
早くレビューした方がいいかなと思って
他のお酒を追い越したので冷蔵庫は在庫過多のまま(^o^:)
全部早く呑みてぇ。
2022年6月20日
-
-
-
-
-
-
御慶事が購入できる通販
御慶事の銘柄一覧
銘柄 |
---|
御慶事 純米大吟醸 袋吊り斗瓶取り |
御慶事 純米大吟醸 |
御慶事 大吟醸 袋吊り斗瓶取り |
御慶事 大吟醸 |
御慶事 純米吟醸 ひたち錦 |
御慶事 純米吟醸 雄町 |
御慶事 純米吟醸 ふくまる |
御慶事 特別純米酒 |
御慶事 純米酒 純米古式造り |
御慶事 特別本醸造 |
御慶事 芳醇酒 上撰 |
御慶事 純米吟醸 生酒しぼりたて |
御慶事の酒蔵情報
名称 | 青木酒造 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 御慶事 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 茨城県古河市本町2丁目15番11号 |
地図 |
|