福島 / 大木代吉本店
4.18
レビュー数: 1993
この冬の新酒の楽器正宗、中取りです。 これ飲みやすいなぁ。 シュワはそれ程派手な感じは無いのですが、 華やかな香りと、爽やかな味わい、 とても良いバランスでほんとに美味しい。
特定名称 本醸造
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年12月24日
楽器正宗* 黒鼓大吟醸 TYPE-C 国産米40% 楽器お得意のアル添技法で出品酒スペック、そして今回初めてセルレニン耐性酵母なる高カプロン酸エチルを多く生成する酵母を使用した模様。TYPE-Cってのは、今後もこの酵母を使用する符号となるらしい。 もともと優しく控え目な華やかさがある楽器だが、これを無理に華やかにすると品がなくなってしまうのではないか心配したが、あにはからんやむしろいつもよりもキリっとクールビューティー化した印象で、ケバケバしさは皆無。楽器の中では新しいカテゴリーになっているように感じる。
特定名称 大吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年12月23日
+⭐️⭐️⭐️ 黒鼓 これヤバ!
2021年12月20日
楽器♡ 味ノマチダヤ♡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
楽器正宗 大吟醸 黒鼓 TYPEC 楽器正宗では初の高カプロン酸生成酵母を使用したみたいです 確かに上立香はリンゴですね。すっきりとした酸味と甘味でキレもいいです ただ高いですね
2021年12月19日
楽器正宗 session5 純米吟醸 (諸事情あって、開栓後約3か月後のレビュー) 味は何というか、ふくよか、程よく強めの甘さ。 「甘やかでジューシー」とのラベルに偽りなし。 あと、微シュワ。 開栓翌日以降は少したるくなる。 美味しいのだが、同じ楽器正宗の「中取り本醸造」のコスパが素晴らしすぎるのに比べると、もう一押しほしいかなあ。 鈴傳で購入、税込み1,628円。 使用米:福乃香50%精米 日本酒度+2 酸度:1.
特定名称 純米吟醸
備忘録として 楽器正宗 垂れ口 本醸造 一番ベーシックな奴。初めて飲むんだけど、評判いいけどその味は如何に。 やっぱり本丸や朝日鷹を期待しちゃいけなかった。 日本酒を覚えたての時に飲めば美味しかったかもしれないけど、やっぱり本醸造感が出ちゃってて、頭が痛くなりそうな感じ。 そんじゃそこらのよりは全然美味しいけどね。 スッキリとした甘さに、酸味が絡んでそこそこ美味いが、そこからのアル添感が好きになれない。
楽器正宗 本醸造 中取り 精米歩合 麹米60% 掛米70% アル度 16度 福島県のお酒です。 コスパ最強の大好きな銘柄「楽器正宗」です♪ 本醸造なのでアル添なんですが美味しいんですよね〜❤ いつもはお酒のにおいも嫌いなはずの5歳の娘が、こちらの楽器正宗の香り嗅ぐと「バナナのにおいがする」って言ってました。娘の感覚にもビックリです。香りもいいです♪ 近くに特約店がないのでなかなか買えないので残念です。 次は垂れ口を飲んでみたいです。。 ご馳走様でした♪
2021年12月18日
楽器正宗 黒鼓 TYPE-C 本日はこちら♪ ガッキーの新作、出品酒スペックだそうです たしかにガッキーの中ではお値段高め 立上げ香は爽やかなマスカット?リンゴ? ピチピチの甘酸から辛みのキレまで スッキリ綺麗な味わいです♪
酒の種類 無濾過
2021年12月15日
楽器正宗 黒鼓 大吟醸 type-c 華やかな香り。口に含むと軽いシュワ感から瑞々しい甘旨酸味。口当たりが軽く、本当に綺麗な水を飲んでいるようなジューシーさがあります。ただ、飲み込んだ時に口に残る苦味が残念。本醸造を飲んだ時に度々感じる味わいの為、私はアル添由来のものと認識していますが真贋は定かではありません。 前半の美味さは抜群だと思います。