佐賀 / 富久千代酒造
4.24
レビュー数: 4078
鍋島 純米吟醸 赤磐雄町 生 Passion Label 2021.03製造 鍋島45本目。 今宵はひさしぶりの鍋雄町の生。自分のレビューを見返すと約1年ぶりみたいです。一年前のレビューでは甘味、酸味無し…とか書いてましたが、一年ぶりの再会はどんなものか…。 【スペック】 ○精米歩合 50% ○使用米 雄町 ○アルコール度数 16度 【味わい】 ○香り オレンジお米。果実と穀物系のミックス。 ○含み やわらかい口あたり。お米の甘味が透明感すごいです。 ○中盤 お米の甘味がしっかり感じられ、ドッシリとした旨味もくる。 ○余韻 鍋島特有の綺麗な苦味がグッ…とくる。苦味はナチュラルで派手すぎない。ザ・鍋島味。余韻はちょい長めでお米の旨味をしっかりと感じられる。 【総評】 昨年の雄町よりおそらくレベルアップしてます。他のオレンジラベルやパープル等と比して「お米」の存在をシッカリと感じられる一本です。フルーティすぎず、穀物すぎず…絶妙な立ち位置。 写真は長崎へ帰る特急から、佐賀県の田園をバックにパシャリ。来週はついに「御宿 富久千代」へ…って、まぁ、ディナーだけですが笑。伺う前に「Discover Japan 5月号」を購入して予習…。6ページにわたり特集が組まれてた中で、コースメニューと各料理に対して付き合わせて出される鍋島の中で私の目を引いたのが…「鍋島 特別純米 にごり酒」!!これがおそらくココでしか飲めない鍋島!!絶対うまいやつや!!御宿 富久千代でしか飲めない鍋島は、もしかしたらニゴリかな…とか予言してた私。的中です笑。そして記事の本文をよく読むと…「訪れた方にはコースで振る舞われた鍋島の中から3種類を購入できる」と書いてました!!買います買います!!むしろ全部買います笑笑 当日はいったい諭吉さんを何枚用意すればいいんだ笑 もう頭は鍋島でパンパン。来週から春季休暇ですが、その前に、明日から連日残業24時まで頑張ります爆 今宵も素晴らしい日本酒ライフを!!
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年4月25日
鍋島 純米吟醸無濾過生原酒 purple label 720ml 税込価格:1925円 膨らみのある香りと旨味。後口の爽快さ。 飲みごたえあって最高です。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2021年4月24日
山田錦を活かして、華やかな甘苦な仕上げ。 開栓時は水っぽかったが、次第に酸が立ち上り良い塩梅に。 数日経ってもダレず、余韻がキシまないのは嬉しい。 けど、苦味は和食に合わないかなー
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
鍋島 特純 クラシック さがの華 1377円 最近は長野酒続きだったので南のお酒でも 香りは全然ない。 含むと米の旨味がぶわっと広がり、辛味が喉と鼻奥にキュっときて苦味でじわーっとキレていく 芳醇なお酒をイメージしたけど、これは予想外にザ辛口でキレるお酒 でも食中酒にスゴい良い(*´ω`*) つけてみそかけてみそまぜそばっていうキワモノとも相性良い‼︎ 燗にしても良さそうな感じ
2021年4月23日
鍋島 清酒 肥州 4.0 普通酒なのに濃い旨酸。信じられません。
特定名称 普通酒
口開け二日目 食中酒として飲んだが唐揚げとも合う。 紅生姜ともいい感じ 何気に鍋島の汎用性の高さにもびっくり。 あまりにも当たり前にいつでも売ってる印象なので、要チェック銘柄にしようかと検討中。 飛露喜買えない時はこれもあり。 が、鍋島も種類多いのでばんないさんレビュー参考にさせて頂きます。
2021年4月21日
ふらっと聖地までドライブ、つらつら目移りしながら今日はかいちょいないな〜。 しゃちょ〜とこの辺であまり知られてない飲んだ事無さそうなお酒ないかと相談しましたが、ほぼ扱い銘柄飲んでました。地元のお酒がないなら〜と選んだのがこれ、鍋島風ラベル。 一升瓶で¥3,150のお値打ち商品。 あまうまーなやつ。 ガス感はシュワシュワではなくほのか〜な感じ。 これもうまいわ〜 四合瓶二本に、ほぼ空気入れずに詰め替えて、のこりをしみじみ飲む休みの楽しみ。
テイスト 甘辛:甘い+2
2021年4月20日
鍋島 純米吟醸 きたしずく 久しぶりのきたしずく。ポンと勢いよく開栓です☆ フルーティーな香りがします。 口に含むとチリチリとガス感があります♪ しっかりとした旨味の中に程よい甘味。 後味は苦味がありドライな感じです。 お酒だけでも美味しく頂けますが食中酒にも合うお酒です^_^
原料米 きたしずく
2021年4月19日
鍋島 純米吟醸 五百万石 Orange Label 1766円 鍋島、久々のオレンジラベル 以前はあっさりし過ぎかなと思ってましたが 今回飲んでそんな事は全然 鍋島相変わらずの旨味たっぷりで かつ重くなく柑橘感あって飲みやすい ずっと飲んでられるやつですね 開栓4〜5日経っても印象変わらずです
原料米 五百万石
鍋島 純米吟醸 赤磐雄町 精米歩合50%、アルコール度数16% ラベルに重厚感を感じます。 香りは洋ナシが主体でかすかにハーブのような爽やかさがあります。 口に含むと梨のコンポートのような甘味とフルーティーさを感じ、 徐々にフェードアウトします。 雑味や違和感は感じず、すっと体に入ってくる感覚があります。 純粋に美味しい。自分の体に合う酒なのだと感じました。 好みだと認識したので今後他のお米でも飲んでいきたいと思います。
酒の種類 無濾過 生酒
2021年4月18日