酒蔵は山口県の萩市、“萩三角洲”と呼ばれるデルタ地帯の中心に立地。ほのぼのとした銘柄名は、明治34年の創業当時、初代蔵主の家族に女の子が続けて誕生したことから、「福々しく育ってほしい」との願いをこめて命名されたもの。手書き風の四文字がラベルに並ぶ限定流通酒のシリーズは、地元県産の山田錦を中心に使用。仕込み水は蔵の井戸から湧き出る阿武川の伏流水。すべてのラインを総仕込量630㎏の小さなタンクで仕込む、丁寧な造りに徹する。 日本海に面し、海の幸に恵まれた土地の地酒にふさわしく、旨口ながらもドライにきれる後口、バランスのよさが身上。近年は生酛や山廃、低アルコール・タイプ、ピチピチと微発泡感を残した夏酒など、新ジャンルの酒でも手腕とセンスを発揮。日本酒ビギナーにも新しいファンを広げている。
- 日本酒ランキング
- 山口 日本酒ランキング 10位
長陽福娘のクチコミ・評価
長陽福娘が購入できる通販
長陽福娘の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
本醸造原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.4、 アルコール度:15〜16% |
純米大吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:35%、 日本酒度:4、 酸度:1.5、 アルコール度:16% |
純米吟醸 雄町原料米:雄町、 精米歩合:50%、 アルコール度:16〜17% |
純米 八反錦 無濾過生原酒原料米:八反錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:3、 酸度:1.5、 アルコール度:17〜18% |
純米 山田錦 山廃原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:5、 酸度:1.5、 アルコール度:15〜16% |
|
純米 西都の雫 無濾過生原酒原料米:西都の雫、 精米歩合:60%、 日本酒度:2.8、 酸度:1.8、 アルコール度:17% |
|
夏吟醸 山田錦原料米:山田錦、 精米歩合:50%、 日本酒度:5.5、 酸度:1.8、 アルコール度:17〜18% |
純米 山田錦 ライト原料米:山田錦、 精米歩合:60%、 日本酒度:-10、 アルコール度:13% |
|
長陽福娘の酒蔵情報
名称 | 岩崎酒造 |
---|---|
特徴 | 原料米は山口県産「山田錦」を主体に、蔵の井戸から湧き出る阿武川の伏流水を用いて、代々地元の集団である大津杜氏が造りにあたってきた。酵母も県が開発した「山口9E酵母」を各種製品に使用している。現在は蔵元自らが杜氏を務めているが、地域に根差す萩を代表する地酒といえるだろう。酒蔵も萩市の中心部にあたる、商店街の一角に位置している。 昔から萩は新鮮な海の幸に恵まれた土地であるが、地元の嗜好で魚介類に合わせてどちらかといえば濃いめの味わいが好まれ、この蔵の酒もやや甘口タイプで親しまれてきた。「山田錦」を使用した純米吟醸に代表される、丁寧な手造りと伸びやかな米の旨味を感じさせる、ふくよかな旨口型の酒質に統一感がある。派手さはないがしっかりとした味わいに、安定感を感じさせる実力派の蔵元である。(松崎晴雄) |
銘柄 | 長陽福娘 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山口県萩市東田町58 |
地図 |
|