山口 / 八百新酒造
4.06
レビュー数: 984
雁木 みずのわ 純米吟醸 (岩国市) やや辛口でキレがあり、旨味のある飲みやすい日本酒です。 2月19日、岩国市錦帯橋近くの『観光交流所本家松がね』で30ml100円で試飲しました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)。使用米:山田錦100%。精米歩合:50%。アルコール分:15度。 『やわらかくかろやかに、すいすいと杯が進むお酒です。(ホームページより引用)』
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
2024年2月20日
雁木 純米 ひとつび 山田錦 精米歩合60% 協会9号 梅田の阪神百貨店で雁木 ノ壱を買ったときにこのお酒も購入していたのですが、開栓に間が開いてしまいました。 ノ壱は生酒ですが、ひとつびは火入れです。 少し辛口で酸味が少々。 美味しいお酒ですが、ノ壱とどっちを選ぶ? と聞かれたらノ壱の方を選びます。
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2024年2月19日
広島の酒商山田さんのタンク買い別誂だそうです。優しい味わいですがしっかりと雁木独特の風味を感じられます。美味い。。自宅用に買っておこう!
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2024年2月17日
口に含むと豊かな旨味が広がり、その深みには驚きと感動が入り混じるね。香りも心地よい🎶 ただ、率直に言うと、後味において、もう少し余韻が続けば良かったかもしれないね。もう少し引き締まった感じがあれば、一層深い味わいが楽しめたのではないかな。でもこれは好みの問題でもあるから、個人的な感じ方です! 全体的には素晴らしい味わいでした!( ´ ▽ ` )
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2024年2月15日
初じめての雁木スパークリング。 開栓すると、天然酵母の発泡が、底に沈んでいるもろみを包み込み、ブルーボトル内で上昇。この景色は圧巻です。 口当たりは甘さ先行。発泡感がしっかりしているため、爽やかな気分で飲めてしまいます。 食中酒よりは食前酒向きかなぁと。 今度は夏に再会したいと思わせてくれる雁木スパークリングでした。
酒の種類 生酒 発泡
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2024年2月8日
カッコつけると、まるで舌の上で芸術を味わっているかのような感覚。 それでいて、しつこさはなく、口の中に心地よい厚みが広がります。 厚みを感じながらも、後味すっきりなのが雁木の魅力。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2024年2月6日
雁木 純米 無濾過生原酒 ノ壱 山田錦 精米歩合60% 協会15号 梅田の阪神百貨店で購入。 封を開けると心地よいフルーティーな香り。 口に含むと香りでイメージされるフルーティーさを一番感じますが、かと言って強く主張する訳ではなく、辛味、甘味、酸味、旨味が複雑に絡んだ味わいでした。
酒の種類 無濾過 生酒
2024年2月3日
柔らかな口当たりに、思わずニンマリしちまう。それでいて、ボリューム感があるから、満足感たっぷりだよ。
2024年1月27日
**雁木:** まろやかな甘味とほのかな香りが広がり、柔らかい口当たりと長い余韻が魅力。大切に味わえる理想的な日本酒と感じた。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2024年1月18日
うまいっ!。旨みが舌いっぱいに広がります。舌全体で味わえる美味しいお酒です。濃くて余韻もあるけど、それはしつこくはないです。厚みがあるけれどスッとした感じもあります。やっぱりうまいですね。雁木ってそのバランスが素敵です^_^。故意的にやってるから腕が上等なんでしょうね。
2024年1月13日