1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 七本鎗 (しちほんやり)   ≫  
  5. 33ページ目

七本鎗のクチコミ・評価

  • たけ

    たけ

    3.5

    七本槍 純米搾りたて生原酒です。
    お米は玉栄を使っています。
    七本槍の定番は玉栄を使った純米で、
    最も人気があるそうで(^-^)/

    これはそのお酒の生原酒バージョン。
    七本槍は先日購入した活性にごりが秀逸でした。
    当然、このお酒も期待したいところ。
    味わいは新酒搾りたてのフレッシュさ全開
    とまではいきません。
    むしろ生原酒にしたら更に玉栄の旨味が
    出ている印象です。
    飲み易さでいえば活性にごりの方が上ですが、
    旨味を感じたいのであればこれでしょう!

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月14日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    七本鎗 純米 山田錦 搾りたて生
    原料:山田錦
    精米歩合:60%
    日本酒度:+2
    酸度:1.8
    Alc度数:17度
    搾りたてのフレッシュさを残しつつ、少し熟成期間を置いたことにより、丸みのある落ち着いた味わい。

    2021年4月12日

  • しろこさん

    しろこさん

    4.0

    2015年に作ったお酒を、熟成させたもの。

    2015年、どうしてたかなとスマホの写真フォルダを見てみる。あぁ、この頃めっちゃいいチームと、いい仕事してたな。その立場になって3年目、自分の蒔いた種がいい感じで芽生えてきて、信頼できるパートナーもいて、成果がわりとわかりやすくて、泣きも怒りもするけど、基本的には笑って過ごしてた。

    そこから、5年以上。

    熟成されたお酒は、5年の間にいろいろあったけどまるく収めました!と柔らかく主張してくる深い味。

    濃い味の料理に負けない、したたかさがある。
    元のお酒がいいと、歳を重ねてもいい感じ。

    あー、自分はどうなんだろう。

    5年の間に立場と責任の重さが変わり、チームのメンバーがちょこちょこ入れ替わり。

    笑うより、怒ったり悩んだりする時間が増えた。
    つまんねーなー。

    それでも、当時の自分が知らなかった世界を知り、学び、たくさんの人に出会い、辛い思いをした分だけ濃い味になってる自信はある。

    2015年の後、今の道と違う選択肢があと2つはあった。

    当時に戻れるとして、同じ5年を選ぶかなぁと考えて、酔った頭で出した答えは「もう一度やる、でも、もっとうまく」だった。

    そんな妄想はともかく、うまくやれなかった今を何とかするしかない。

    じんわり常温に戻って、旨味の増したお酒を右手に、スケジュール帳を左手に。

    今より笑えるように、いい仕事をしようと思う。


    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月11日

  • G漢

    G漢

    4.0

    備忘錄

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年4月8日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.0

    七本鎗 木桶仕込み 木ノ環
    7の日レビューに残しておきました‼️
    七本鎗の木桶仕込みです。

    口開けではバナナが際立っていました。
    斯くなる上は常温保存でバランス上げ⤴️

    常温保存がハマって酸味がアップ⤴️
    燗にすると酸味とお米感が目立ってしまいます。
    冷やしたらまたしてもバナナが浮く。

    生酒ですが、常温で花開くお酒でした。

    味わい的には7号系でしょうか。
    七本鎗らしからぬ味わいは木桶の苦労が
    滲み出ている様です。風の森を濃度を上げると
    こんな感じになるかもしれません。

    個人的にはもう少しどしっとした七本鎗が
    好みです✨ちなみに生酛も飲んでますが、
    軽い⤴️某有名生酛を思い起こします。

    酒器は切立でゆるゆると飲むのが好みでした♪

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年4月7日

  • 祥へい

    祥へい

    3.5

    純米 玉栄
    独特のニュアンスがある食中酒でした。
    平成30年酒造年度で2021年3月出荷なので、熟成からくるものだったのかも。

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年4月3日

  • genin

    genin

    4.5

    七本鎗 純米 搾りたて生原酒 吟吹雪
    精米歩合60% 16度 滋賀県産吟吹雪100%

    昨日京都の酒屋さんで購入した一本
    フレッシュですが味がある、しつこくないが、軽過ぎることもない。今までにない美味しさ、不思議。

    本日鳥羽マルシェで購入した真鯛の刺身が身が締まっていて甘くて最高!もう少し濃厚なお酒の方が合うのかな~

    特定名称 純米

    原料米 吟吹雪

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月28日

  • ter

    ter

    4.0

    ちょっと色みがあり、香りもも華やかで旨味もしっかりしてます。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月25日

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    4.0

    【滋賀 冨田酒造のお酒】
    七本鎗 木ノ環 木桶仕込 生原酒
    滋賀県産 玉栄100%
    長浜市高月町 もりかわ農場産米
    精米歩合60% Alc.15度
    酒度+1.8 酸度1.8
    協会901酵母

    酒蔵が初めて木桶で醸したお酒。

    香りはほんのり。
    とろーりとした質感。
    含むと控え目な甘さ。
    全く角がなく
    ぬるっと旨みが上がってくる。
    キレ?
    そんな鋭利なものはなく
    穏やかにじわっとなくなる。
    じっくり、ゆっくり、しみこむ。
    木の香り・・・
    わかんなかった。
    これからこの木桶には蔵の精霊が宿り、
    また違った味わいになるのでしょうか?
    楽しみです。

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年3月11日

  • 福丸

    福丸

    4.0

    「七本鎗 純米 滋賀渡船6号」

    昨夜も琵琶湖の浜におりました。
    浜のお供はコイツ。
    自分でもビックリの初レビュー、滋賀の七本鎗。
    この渡船は初めてです。

    渡船知ってるよ~、濃いんでしょ?
    と一人で乾杯。

    ん?この香りはあれだ、バナナ。
    そんなバナナ!?と一口。
    あぁやはり完熟ではないバナナ。
    でもでしゃばらない程度の落ち着いた甘味。
    ところが後から初めて経験する風味が追いかけてきます。
    はて?どこかで食べた味…。

    あ!こ、これは…。
    お寺の味…。
    もしくは神社(笑)。

    杉的な木造建築に微かにお香の混じった香り。
    要はバナナ食べながらお参りしたらコレになります(笑)。

    まあモチロン誇張表現ですが、実際は凄く落ち着いたいぶし銀的旨い酒です。


    という訳でまたしても一本しか釣れなかったビワマスを、ベランピング de 土鍋ビワマスご飯にしてみました。
    昆布と炊いた土鍋ご飯に、桜の焚き火で焼いたビワマスのほぐし身を混ぜてかっ込みます。
    そして〆はビワマスから取った出汁で、ビワマス茶漬。

    こりゃ我ながら総合優勝(笑)。


    2021年3月11日