1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 七本鎗 (しちほんやり)   ≫  
  5. 31ページ目

七本鎗のクチコミ・評価

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.0

    【毎月7日は七本にゃり~】
    かどやさんで七本槍の取扱い始まったってよ!

    京都でニャンコと密会してきたってよ!

    近くて遠い京都。
    「ちょっと京都の酒屋に行ってくるわ」とミニーに伝えて奈良を出発。
    桃山御陵前で落ち合いまして。
    よく分からないままとりあえず御香宮神社に行く。
    (初めて行きました。ニャンコは神社が好きなご様子。)

    麺心よし田でランチ。
    (通るのは2回目。つけ麺好きをアピールしたら連れて行ってくれました。)

    ニャンコのお目当ての酒器のお店へ。
    (場違い極まりない。だって高いんだもの。価値が分からないものにさすがに諭吉は出せませんぜ先生。)

    そしてタキモトさんへ。
    (ココは2回目。まさか京都駅から歩けるとは。それにしてもあんなけ置いてんのに買いたいお酒が無いという。結局京都やのに滋賀の酒を選ぶという。)

    「今どこにいてんの?」

    「もうちょいで京都駅出るわ」

    「何してたん?」

    「仕事の下見とか…」

    最後にお土産を一緒に探してもらい。
    京都のまあまあ高いあんパンを買って帰りましたとさ。
    (うまいけど高い。)

    そんなこんなで同じ七本槍を買って帰りまして。
    どうせなら一緒に7日にレビューしようやということになりました。
    (AB型の気分屋はすっかり忘れてたけども…)

    ということでレビューです。
    おそらく向こうは酒器を織り交ぜながら多彩なジャブを放ってくると思うので…
    何故にあっこまで鼻がいいのかって?
    猫やから?
    いやいや、そこは努力の賜物ですよ。
    色んな香りを見つけるにはそれ相応の努力が必要です。

    こちらはシンプルにKANJOUMEレビューです。

    まず酸主体で攻めてきますが、30BYとは思えんぐらいクセがない。
    もちろん滋味は全面にあります。
    後味にタンニャン、いやタンニンを感じます。
    割と地味~なお酒ですね。
    80%ならもうちょいパワフルさが欲しいところ。
    言い換えれば熟成で野性味が落ち着いたともいえる。

    剣菱瓶KANしたらJOUがそのまま温かくなりました。
    特に期待の燗上がりはなかった模様です。
    まあうまいけど。

    なんかいまひとつ盛り上がらんなぁと思って合わせてみたのは梅干し。
    意外と今までやったことなかった。
    というか最近まで食卓になかったし。

    確かに焼酎とかお湯割りに梅干し入れたりするよね。

    梅干しを一口かじってさっきまでのジミーちゃんを含むと…
    まさかの超絶マリアージュ!
    今まで感じんかった甘さが引き立って理想的な味わいに。

    うんま(゚д゚)ウマー
    feat.梅干しなら★4.5に格上げっす!

    眉だけ書いてなかった女性が最後眉を入れた途端に超絶美人に変貌を遂げたようなアクセント。

    そうかぁ。
    七本槍の右上の赤丸は梅干しを合わせろという合図やったのですな。

    まさかの"梅干し有能説"を立証。

    まあただやっぱりシガラミは深いですよ。
    七本槍も色んなスペックがあるから全然ちゃうやろし。
    何と言ってもかどやさんでも買えるしね。

    七水に強力なライバル現る。

    その名は"梅干しちほんやり"!!

    #毎月7日は七本にゃり~

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月7日

  • whiskytanuki

    whiskytanuki

    4.0

    純米 80% 玉栄
    記録用
    2021/02/25

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    2021年9月29日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    3.5

    富田酒造㈲(滋賀県 長浜市) 七本槍 純米吟醸 吟吹雪
    精米歩合:55% アル度:15度 酒度:― 酸度:― 米:滋賀県産 吟吹雪 100% 平成30酒造年度
    9/21(火)感想、香りは柑橘系の酸味を感じる。アルコール感も香りにある。
    味は、辛さが先行し、酸味が追いかける。その後、ちょっとした苦さの後、フルーティな旨味を感じながらスッと消える。切れは良い。古酒感は感じられない。
    刺身や塩焼きなどに合わせるとお酒の甘味が強く感じれ、食中酒としておいしい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟吹雪

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年9月23日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    七本槍 純米シェリー樽熟成 2017 玉栄60%
    たしかに熟成所以のバニラ香、樽所以のドライフルーツ感・ナッツ感が相まって面白い仕上りに。でも個人的にはもっと高アルコールにして、もっと熟成をかけ、樽での後熟ももっと長めにとってオロロソ香をガッツリつけた、より洋酒寄りのものが呑んでみたい。

    原料米 玉栄

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年9月4日

  • れうしあ

    れうしあ

    4.0

    玉栄自体が力強いお米だと思うが、こちらは磨かないことで持ち味を生かしてる感じがする。脂っこい料理にも負けない力強さがある。食中酒に最適である。温度が高くなると、単独で飲むにはかなりパワフルではある。

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2021年9月2日

  • 左近将監

    左近将監

    4.0

    七本槍 純米酒 玉栄
    20210822

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年8月23日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.5

    今季二本目の七本槍×松本日出彦◎
    4月の発売から4ヶ月近く経ち、木桶感が随分出てきました( *´艸)
    生酛的な乳酸味と丸い口当たりの柔らかい食中酒。濃い口のお肉料理にも合います!
    蔵が狙った味わいはこちらではないかと思いますが、自分の好み的には発売直後の軽やかな旨味酒でした(*´-`)

    2021年8月15日

  • リンゴロイーラ

    リンゴロイーラ

    3.5

    シュワシュワ、旨味たっぷり。

    2021年8月13日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    七本槍 純米吟醸 山田錦
    2021.07製造

    先週の新政ラピスと実は一緒に購入した福丸氏のホームである滋賀のお酒。ガーシー酒はネズミさんからの不老泉以来となります。川に行った際にどっちもクーラーボックスに入れて持っていきましたのでパシャリ!滋賀酒輝いてますね〜。

    さてさて、それでは滋賀酒いきまーす!

    【スペック】
    ○使用米
    近江産吟吹雪
    ○精米歩合
    55%
    ○アルコール度数
    15度

    【味わい】
    ○香り
    ほぼムシューダ
    ○含み
    硬めの口あたりから、シャープな酸苦味。
    ○中盤
    旨ドライ系の辛味
    ○余韻
    グワっと苦味がきたと思ったらスパッと切れます。まさに爽快。

    【甘辛】
    ちょい辛

    ★総評
    甘さはなく、ちょい辛口。私的には甘すぎず辛すぎずの絶妙な位置付けでクセなく飲みやすいお酒であるのかもしれませんが、どうなんでしょう?福丸さん笑。
    向き合うよりはアテや料理にアタッチさせるお酒のような感じで食中酒向けのようです。特に終盤になるにつれて湧き立つ大人のビター感は特別純米等には無いアダルトな表情を感じさせます。

    ▲オマケの嫁さんレビュー
    うえっ!!なにこれ!?うえっ!!

    最近「今までいろいろ飲んだけど、結局のところ自分はどんな日本酒がすきなのよ!?」とふと思いました。うーん…と考えていたら、特別純米酒がうまいよなぁ〜…とポツリ…。季節柄もありスカッと飲めるとっつきやすさもあると思いますし、個人の好みもありますが、純米大吟醸や純米吟醸が思い浮かばなかったのには自分も驚き笑。

    鍋島熱がひと段落(?)していろいろと視野が広がって来たんでしょうか?おそらくそれは間違いなくて、これからはゆっくりと色々なお酒、ときどき鍋島…というかたちで楽しんでいきたいです。

    週末も素晴らしい滋賀酒ライフを。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟吹雪

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年7月30日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.0

    七本槍 純米 玉栄80
     薄い琥珀色の見た目。かなり冷やしたものをいただきました。モワッとしたアルコール感のある香り、ヌルッとしたとろみとともに強目の辛味。よく味わうと薄らとした甘旨味はありますが、私はあまり得意ではない味わいでした。
     燗にした方が美味しくいただけそうです。

    2021年7月30日