1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福井の日本酒   ≫  
  4. 早瀬浦 (はやせうら)

早瀬浦 (はやせうら)

福井 / 三宅彦右衛門酒造

3.77

レビュー数: 245

地元の漁師たちに愛されつづける、知る人ぞ知る三宅彦右衛門酒造の代表銘酒「早瀬浦」。若狭湾と三方五湖にかこまれた、福井県美浜町に蔵をかまえる三宅彦右衛門酒造。1718年に創業し、この土地の昔の名前に由来して「早瀬浦」と名づけられた。蔵元の年間生産量は300石と小規模だが、独特の力強さと繊細な味わいが日本酒好きを魅了し、全国各地にファンも多い。発酵力が高いとされる自家蔵内の井戸水をつかって仕込まれたお酒は「美男酒」と呼ばれ、芯はありつつ爽やかな味わいが辛口好みの人々にも人気。12代目蔵元の三宅範彦氏は東京農大卒業後、吟醸酒や特定名称酒に挑戦。その過程で生まれたのが「純米酒 早瀬浦」だ。しっかりとした重厚感とキリッとした飲みごたえのある飲み口が人気の理由。冷やしても、燗にしても楽しめる日本酒だ。

早瀬浦のクチコミ・評価

  • w_katsura
    recommend ピックアップレビュー

    w_katsura

    4.5

    早瀬浦 純米滓酒 “浦底”
    辛口のつくりながら、生酒のフレッシュさと柔らかい甘さがあり、苦味のあるオリで大人っぽく〆てくれます。55%精白のせいか、オリがあるのに綺麗なタッチです。この綺麗さ・生酒の甘さと、オリの複雑み・苦味のハーモニーが、浦底のユニークな所かなと思います。度数17とは思えないほど口当たりもよく、食中酒としても◯。昨年美味しかったのでリピしましたがやはり美味しいですね。

    2023年2月26日

  • masatosake
    recommend ピックアップレビュー

    masatosake

    4.5

    早瀬浦 特別純米酒 夜長月 
    三宅彦右衛門酒造 福井
    山田錦 精米55% アルコール16% 
    華やかな上立香で色味はなく、すっきりとした口当たりからキレイな甘みに軽微な果実感。苦味は程よく後口はすっりとした軽い辛口。
    大阪は寺田町にある立ち飲み まぐろ問屋を訪問しマグロをアテに頂きました。海鮮に合う絶妙な味わいの日本酒。甘さ控えめキレイな味わいで、海鮮系のアテにも寄り添えるバランスある味わいを感じました。 
    #note84 #アルチューバー れいランラン紹介の店 #寺田町 #まぐろ問屋 #ディープ大阪 #中部地方250蔵目 #1900レビュー

    2023年10月9日

  • nao
    recommend ピックアップレビュー

    nao

    4.0

    早瀬浦 特純生原酒 特別瓶詰

    含むとクッと喉に染みる高アル感
    パンチあるバナナ旨味と辛口でバチコーン
    後味はスパっと爽快なキレ

    この感じは敷嶋以来…
    飲み過ぎ注意の酔っ払うお酒
    でも高アルの魔力で飲んでしまうヤバ酒

    こちらも友人と共同でやってる頒布酒
    友人とわけわけしたので、私は寒菊の空瓶に詰め替えて頂いてます
    今年は福島のあの名店の頒布酒を友人が申し込んだので楽しみ過ぎる(๑˃̵ᴗ˂̵)

    今日のアテはサラダとタン塩
    小さいタン塩1切れに大量のサラダ(実家産)をかき込むスタイル

    ダーコメの福袋予約しました‼︎
    ソファー柄のトートバッグとか斬新でw
    新酒、福袋と年末感出てきたー‼︎

    2023年11月22日

  • スンモ

    スンモ

    4.8

    福井は小浜のお酒
    美しい若狭の海を想像しながらいただきます🙏🍶
    香りはほんのり甘い香り🤗
    飲み口は何の抵抗も無く、スルスルと入ってくる感じで、もの凄く飲み易いです🤗
    上品な甘さが広がり、旨味が押し寄せます😋
    程よい苦味を残しながら、すっきりとキレていく感じで、余韻も深いです🥰食事との相性もよく、次から次と杯を重ねてしまうそんな良いお酒でした💯ご馳走様でした🙏

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年10月3日

  • たけ

    たけ

    4.0

    早瀬浦 特別純米酒 夜長月
    お米は山田錦を使っています。
    これは辛口ですが、結構渋味もあったりしてね🤭
    この渋味がなかなかの味😋

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2025年10月1日

  • ひさのこ

    ひさのこ

    3.8

    特純 うらうら おりがらみ 300㎖
    使用米 :五百万石
    精米歩合:90%以上
    酒渡  :-96
    酸度  :6.7
    ALC :4°
    製造年月:2025.7

    7/28~30福井・奥飛騨温の旅編
    福井のはやし酒店で6本買ったうち、母か飲んでみたいと選んだ1本。
    後で度数見たら🍺並みだった🤣
    今宵の晩酌は👇👇👇
    頂いてみよう🤤
    味わい酸があってフルーティ。
    🍎のような味わい+乳酸菌入り
    もはや大人のりんごヤクルト🤣🤣🤣
    これは食前酒向きですな。
    食中に向いてませんわ🤭
    これは女性向きと🔰向けかもね😉
    ごちそうさんでした( ’3‛)=3

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2025年9月19日

  • EC

    EC

    4.0

    福井、三宅彦右衛門の早瀬浦
    鑑評会規格の大吟醸
    キリッとしたリンゴのような爽やかな香りから、口に含むと重厚なお米の甘味から、直後に辛口の味わいが広がり、味を締める。
    雑味はなく、スイスイ飲める。
    フルーティ系を好む私としては、香りが少し物足りない

    特定名称 大吟醸

    原料米 その他

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2

    2025年8月31日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.0

    早瀬浦 特別純米酒 すずみさけ 麹:山田錦/掛:五百万石 精米歩合55% 日本酒度+7 酸度1.7 金沢酵母/熊本酵母

    裏底より少し前に買っていたのですが飲む順番は逆になってしまいました

    開栓一口目、旨辛
    澱はありませんが、旨は裏底の澱が絡んだものをすっきりマイルドにした感じで同じようなテイストです

    アテはホタテの刺身、鰹たたき、茹でアスパラ、かぼちゃの煮物、アスパラベーコン、空芯菜と厚切りベーコンの炒め物、等

    ホタテと鰹はしっかりした旨辛で好みのテイスト◎

    アスパラベーコンと空芯菜では辛がマイルドになりましたが旨さは◎

    茹でアスパラとかぼちゃは辛が渋に変わった旨渋に

    食中酒として美味しい一本でした

    かどや酒店(茨木市)で購入

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦/五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年8月31日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.3

    早瀬浦 純米滓酒 裏底 海の神 酒造好適米 精米歩合55% アルコール18度

    飲んでみたいと思っていた裏底にやっと出会えました

    開栓一口目、旨辛
    しっかりとした深みのある旨さで、これは最初からかなりヤバいテイスト◎
    注ぐときに最初から少し滓が混ざっています

    アテは、鰹のたたき、牛肉とインゲンの煮物、鶏もも肉の照り焼き、アスパラベーコン、長芋の焼き物、高野豆腐、等

    長芋、高野豆腐では最初と同じような旨辛
    これだけで一本開けてしまいそうです

    牛肉、鶏肉、鰹、等、脂を含むものは旨がアップして辛がマイルドに
    このテイストも食中酒として◎

    期待通りの美味しい一本でした

    かどや酒店(大阪府茨木市)で購入

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年8月23日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    4.0

    三宅彦右衛門酒造(有)(福井県 三方郡美浜町) 早瀬浦 純米吟醸酒 山田錦
    精米歩合:50% アル度:16度 酒度:+1.5 酸度:1.4 米:兵庫県産山田錦
    8/13(水)感想、香りは甘辛な感じがした。味は甘さが一瞬で消えた。酸味は強く、渋み、苦みもあるがおいしい。柑橘系の風味が苦渋と相まっておいしい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2025年8月16日

早瀬浦が購入できる通販

全て300ml720ml1800ml
全て山田錦
全て楽天市場AmazonYAHOO
日本酒 早瀬浦 特別純米酒 うらうら 300ml

日本酒 早瀬浦 特別純米酒 うらうら 300ml

300ml 純米
¥ 1,650
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 大吟醸さかほまれ 300ml

日本酒 早瀬浦 大吟醸さかほまれ 300ml

300ml
¥ 1,760
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 特撰吟醸酒 720ml

日本酒 早瀬浦 特撰吟醸酒 720ml

720ml
¥ 2,090
YAHOOで購入する
早瀬浦 本醸造 1800ml  1本 化粧箱なし 一升瓶 三宅彦右衛門酒造 若狭 福井 美浜 日本酒

早瀬浦 本醸造 1800ml 1本 化粧箱なし 一升瓶 三宅彦右衛門酒造 若狭 福井 美浜 日本酒

1800ml
¥ 2,300
YAHOOで購入する
早瀬浦 本醸造 1800ml  1本 化粧箱入り 一升瓶 三宅彦右衛門酒造 若狭 福井 美浜 日本酒

早瀬浦 本醸造 1800ml 1本 化粧箱入り 一升瓶 三宅彦右衛門酒造 若狭 福井 美浜 日本酒

1800ml
¥ 2,400
YAHOOで購入する
早瀬浦 本醸造 1800ml

早瀬浦 本醸造 1800ml

1800ml
¥ 2,420
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 本醸造 1800ml

日本酒 早瀬浦 本醸造 1800ml

1800ml
¥ 2,530
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 純米吟醸酒 山田錦 720ml

日本酒 早瀬浦 純米吟醸酒 山田錦 720ml

720ml 山田錦 純米
¥ 2,860
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米吟醸 山田錦 720ml

早瀬浦 純米吟醸 山田錦 720ml

720ml 山田錦 純米
¥ 2,860
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米酒 1800ml (日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県 はやせうら)

早瀬浦 純米酒 1800ml (日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県 はやせうら)

1800ml 純米
¥ 3,080
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米酒 1800ml 【日本酒/三宅彦右衛門酒造/はやせうら】

早瀬浦 純米酒 1800ml 【日本酒/三宅彦右衛門酒造/はやせうら】

1800ml 純米
¥ 3,080
楽天市場で購入する
日本酒 早瀬浦 純米酒1800ml

日本酒 早瀬浦 純米酒1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米 1800ml

早瀬浦 純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米酒 1800ml

早瀬浦 純米酒 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米酒 1800ml 日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県

早瀬浦 純米酒 1800ml 日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県

1800ml 純米
¥ 3,300
楽天市場で購入する
日本酒 早瀬浦 特別純米五年古酒「海ノ男」ver.3 1800ml

日本酒 早瀬浦 特別純米五年古酒「海ノ男」ver.3 1800ml

1800ml 純米
¥ 4,180
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米吟醸 山田錦  1800ml (日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県 はやせうら)

早瀬浦 純米吟醸 山田錦 1800ml (日本酒 三宅彦右衛門酒造 福井県 はやせうら)

1800ml 山田錦 純米
¥ 4,730
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米吟醸 山田錦 1800ml

早瀬浦 純米吟醸 山田錦 1800ml

1800ml 山田錦 純米
¥ 4,730
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 大吟醸酒 山田錦 720ml

日本酒 早瀬浦 大吟醸酒 山田錦 720ml

720ml 山田錦
¥ 5,060
YAHOOで購入する
早瀬浦 大吟醸 720ml

早瀬浦 大吟醸 720ml

720ml
¥ 6,050
YAHOOで購入する
日本酒 早瀬浦 大吟醸さかほまれ雫酒  500ml

日本酒 早瀬浦 大吟醸さかほまれ雫酒  500ml

¥ 6,380
YAHOOで購入する
早瀬浦 大吟醸 1800ml

早瀬浦 大吟醸 1800ml

1800ml
¥ 11,000
YAHOOで購入する
早瀬浦 純米大吟醸酒 1800ml

早瀬浦 純米大吟醸酒 1800ml

1800ml 純米
¥ 13,200
YAHOOで購入する
銘酒6銘柄、飛鸞、貴、東鶴、花芽実、早瀬浦、山形正宗、の40%off

銘酒6銘柄、飛鸞、貴、東鶴、花芽実、早瀬浦、山形正宗、の40%off

¥ 32,200
Amazonで購入する

早瀬浦の酒蔵情報

名称 三宅彦右衛門酒造
特徴 福井県の三方五湖のほとり、美浜町早瀬に蔵を構える三宅彦右衛門酒造(みやけひこえもんしゅぞう)。江戸時代前期、1713(享保3)年創業という老舗であり、年間生産量は300石ほどという蔵元である。”飲みあきないお酒”を信条にした酒造りで、先代までは普通酒がメインの小さな蔵であったが、1995(平成7)年、12代目の三宅範彦氏が農大卒業後に特定名称酒に挑戦するため誕生させたのが現在の代表銘柄「早瀬浦」である。敷地内の井戸水は発酵に優れたミネラルの多い硬水で、それを活かした辛口の酒は話題となり、一年目から出した東京の試飲会では即座に酒屋からの問い合わせが相次いだという逸話も。漁師町である地元に馴染む重厚な味わいは、新鮮な魚だけでなく特産のへしことの相性も抜群。「この蔵でなければ出来ない酒」を追求する為、HPやSNSなどでの宣伝等は行わず造りに専念するスタイルだが、この酒を求めて全国から買いに来るファンは絶えないという。
酒蔵
イラスト
早瀬浦の酒蔵である三宅彦右衛門酒造(福井)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 早瀬浦 桝々福々
HP
所在地 福井県三方郡美浜町早瀬21−7
地図