北海道を代表するリゾート地・ニセコ。自治体の名称もカタカナ表記のニセコ町ですが、酒銘は以前から漢字をあてています。酒蔵は同じ虻田郡内の北隣に位置する倶知安町にあります。広大な北海道を4つのエリアに分けると「道央」という区分に入りますが、現在のところ道内では最も南に位置する清酒蔵となっています(2021年函館に新たな酒蔵が開業する予定)。 久しく地元向けに普通酒中心の酒造りが営まれ、代表商品は「原酒」という時期が長かったのですが、近年は道産の酒造好適米3部作「吟風」「彗星」「きたしずく」を用いた純米酒をそれぞれ製品化するなど、一気に特定名称酒のラインナップが充実してきました。北海道の酒は醸造期間も貯蔵時も気温が低いため、どちらかというとあっさりとして淡白な味わいになるといわれていますが、相対的に味のある酒質が多いです。しかしながら風土を反映させた素朴な持ち味があり、名実ともに北海道を代表する地酒として、全国にも広く知られていくことを期待したいものです。
二世古のクチコミ・評価
-
-
masatosake
4.0二世古 純米酒 二世古酒造
精米60% アルコール15.5% 北海道
ニセコといえば有名なのはスキー場ですよね。スキーは長い間していませんが、検定は若い頃に長野でとった2級とシルバーを持っています。北海道で一度滑ってみたかったなぁーと想いを馳せながら飲みました。
穏やかな上立香で色味はなく、口当たり程よい甘さにキレイな酸味が際立ち、すっきりとして淡麗系の透き通る純米酒らしさのある味わいがあり、軽微な苦味に後口は軽くスキッとした辛口。さっぱりした和食と合わせたい!これはきっと北海道の海鮮と合わせて北海道で飲んだらもっと旨いんだろうなぁ #note782023年1月23日
-
-
水音
4.0急遽のスーパーポジティブ ″チュー″ ズ デー開催でございます🐭
北の叔父貴(正日?日成?正男?)から酒じゃなくて"鮭"と"ホッケ"と"ルイベ漬け"が冷凍便で届きましたよー🧊
ってデカすぎじゃね?笑
ウチのグリルじゃ入らんのよぉ((´∀`))ケラケラ
🤷♀️「買ったん?冷凍庫いっぱいやで」
🤷♂️「いや、この前メロン送ってくれた人から…」
🤷♀️「(何か悪いことしてるんちゃう)」
とでも言いたげな目🙁
🤷♂️「(イベント頑張ってるだけやで)」
とはとても言えない。
「お返しとかは気にしないで良いよ、今回は酒じゃなくて鮭だから」
それでは叫ばせていただきます( 」゚Д゚)」
「叔父貴カッコ良すぎやろ━━━━」
マスタータンロン様、ありがとうございますm(_ _)m
また食べたら″チュー″ ズ デーにでもアップしますね~(๑'ڡ'๑)୨♡
さて、たまたま?鮭に備えて呑んでた酒があったので(飛んでくるの知ってただろ)
二世古酒造のお酒だね、レアだろう〜(コッチじゃスーパーのリカーコーナーにゴロゴロしてんだろ)
でもコレはさすがにスーパーにはないっしょ?
それにしても倶知安(くっちゃん)農業高校…
くっちゃん?
忠(たなごころ)で銘柄ないからくっちゃんで1GETいっちゃう?(それなら偽呼になっちゃうから二世古でやっときな)
急遽なので銘柄登録申請もせずに大人しく二世古でアップします(どうせ登録されんだろうよ)
令和3年4月札幌国税局新酒鑑評会金賞受賞酒。
倶知安農業高等学校の作物班が酒米「彗星」を作りました。
自分たちのお米が日本酒に醸造されていくのを見て、誇らしい気持ちになり、もろみが発酵している様子をいつまでも眺めていたそうです。
二世古酒造の水口杜氏のアドバイスを受け、先輩たちとは違う酵母を使用した醸造に挑戦しました。
香りは穏やかで、すっきりとした味わい、彗星の特徴がよく出ています。
キリっとした辛口の純米吟醸に仕上がりました。
1400本の限定酒です。
だそうです…笑
既に令和4年の金賞受賞酒も発売されてるみたい(さすがに寝かせすぎだろ)
金賞受賞酒が黄色く色付いている
香りは控えめ吟醸香、薄っすら米と…
アレ?薄っすら老ね?(そら常温放置だからな)
しかしながら含むとリンゴジュース
口当たりはサッパリした酸とリンゴジュースの甘さが来て薄っすらお米で辛口フィニッシュ
嗅がなければうまい(じゃあ鼻つまんで呑みな)
コレは冷やで呑むのが一番かな(鑑評会は常温だからな)
燗は辛さが目立ってダメだな(純米吟醸だからな)
いよいよ明日は水曜日の燗派鼠裸🐭
11月の激ムズイベント内容発表するのでお楽しみに~ヽ(*´∀`)ノ
鮭を貰ったからにはシャケリキにイベント頑張らねば(だから寒いんだよ北は)
#さけとさけ
#たけとペペ特定名称 純米吟醸
原料米 彗星
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年11月8日
-
-
-
-
-
-