酒処のイメージが気薄だった北海道ですが、昨今は、日本酒業界でも注目される銘柄がふえてきました。小林酒造もその中の一つ。1878(明治11)年創業で、かつて炭鉱の町として栄えた場所に酒蔵があり、多くの炭鉱員に親しまれていたという「北の錦」が定番銘柄です。100%北海道産の酒米を使用し、とりわけ道内では「吟風」の特定名称酒をいち早く造った酒蔵としても知られています。 今回紹介する「北斗随想」も吟風を使用し、地元の水で仕込んだ一本。全国に誇れる希少価値のある酒を目指した、北海道内の約20店の特約店だけで販売している限定酒です。スミレのような花の香りが特徴で、なめらかな旨みが口に広がります。どことなく素朴な風味があり、おおらかな北海道の広い土地を思わせる味わいです。
北斗随想のクチコミ・評価
-
Kingのり
4.04杯目は、初めてのお酒、北斗随想。
かなーりいいー。ぬる燗は、素晴らしい。
ちょっと飲み過ぎましたー笑特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年1月9日
-
-
maxmorick
3.0純米吟醸。
ずっと飲んでみたかった北斗随想。今回直汲み生と一緒にゲットしました。こちらは定番純吟の一升瓶です。驚くほど香りませんね^^; 味わいも何と言うか…特徴のない感じです。とても中庸なところでバランスしていると言えるかな…まぁぼちぼちやってみます。
2日目。
直汲み生と飲み比べると味が抜けてしまったような感じがします。何とも頼りない。濃さや厚みもなければ透明感や舌触りの良さも感じられず…うーん。
3日目。
ちょっと後味に軽い苦味を感じますが、それ以外に変化はないです。このまま終わるのかなぁ…
5日目。
鼻先に軽く甘い吟醸香を感じたので、おや?味が乗ったかな?と思ったんですが、飲んでみるとより強調されていたのは苦味でした。食事の邪魔は一切しませんが、結局プラスの要素もないまま終了。上川大雪が評判になるまでは北海道随一の純米吟醸とも言われていたお酒だけに、正直ちょっと残念な結果でした。取り扱いをされている酒販店さん、どこも煽り過ぎではないかなぁと思います。二世古や北の勝、えぞの熊…北海道にもちゃんと個性があって旨い酒があるんだけどなぁ…特定名称 純米吟醸
原料米 吟風
2020年7月16日
-
maxmorick
3.5純米吟醸 直汲み生。
直汲みの生酒は今年初めてリリースされたそうです。せっかくなので定番商品の純米吟醸と飲み比べ^ ^ 上立ちはキレイな吟醸香。含み香の主張がかなり強く、マスカット系のフルーティな香りがブワッと口の中に広がります。わずかに発泡していて瑞々しく、やや甘めのバランス。吟風の旨味も感じられます。こちらは分かりやすくキャッチーですね^ ^
2日目。
1日ですっかり発泡感は無くなりました。甘味がわりと主張しますがベタ甘まではいかず、生酒らしいジューシーさは残っています。どことなく赤武っぽいんだけど、普通というか何というか…甘味にも旨味にも特別惹きつけられるものがなくて…上出来とは言えない時の赤武とか雪の茅舎とか、そんな感じでした。この直汲み生はまだ試験販売の段階で来年は今年の出来を踏まえて酒質をさらに詰めていくとのこと。来年に期待という意味も込めて、甘めの3.5です^^;特定名称 純米吟醸
原料米 吟風
酒の種類 生酒
2020年7月16日
-
-
-
-
-
odaken
4.0北の錦・北斗随想(純米吟醸)です。函館で2019年9月に買ったものです。
アルコール分16%、精米歩合45%。北海道産米使用とあります。
函館の「越前屋」さんという酒屋さんで購入。このお店の本店は日本酒の種類も豊富ですしおすすめです。五稜郭近くのお店はワインのほうをその場で飲ませることを主眼にしている印象でしたが、日本酒もいくつか飲ませてくれます。ぜひまた行きたい場所の一つです。
北斗随想は道内の特定の酒屋のみに卸しているお酒だそうで、一番にお店でおすすめされました。購入から5ヶ月後の開封となってしまいましたが美味しいお酒です。このお酒も函館に行った際の北海道の夏の終りのあの独特の景色と空気感を思い起こさせます。先日飲んだ上川大雪よりは若干重めですが適度に北のお酒らしいシャープさを保っています。
注ぐと適度にはっきりと甘い香りが立ってきます。口に含むとその香りを引き金にうっすら旨味がでて解けていきます。一口目はアルコールが程よくシャープさを出していました。喉に流すとどこか少しだけ円い解け方をします。全体的にほんの少しだけ線の太いお酒です。あくまで北のお酒にしてはというレベルですが。
2020年2月27日
-
-
ogr
4.5純米吟醸、しずくどり生。
吟風45%精米、K1801+901酵母?
日本酒度、酸度は曖昧なので控えます。
上立ちはフルーティでフレッシュな微香、
含みはリンゴっぽく甘酸っぱい香です。
ひと口目は、おっ、淡麗、でスッと喉を
過ぎて行きますが、二杯目から微酸の後
旨味を感じられ、呑む程に旨〜い♪
スタンダードな純吟に奥ゆかしい余韻が
のった感じ、上川大雪 彗星/黒とは系統が
違う旨さです❗️
税込2376円/4合瓶。2019年10月23日
-
hiko99n
4.0北の地で同僚との呑み。いつになく仕事の話に熱が入った。2甘ながらも、さらっとした酸味を感じたんですが、次第に酸味の効き方が、料理によってだいぶ異なる印象を持った。時には強く広がり、時には控えたりと。呑み飽きない、佳い酒です。鵡川産の雌雄のししゃも など。
特定名称 純米吟醸
原料米 吟風
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2019年10月17日
-
-
popoa
3.5穏やかな吟醸香、若いメロンの香り、味わいは爽やかな青リンゴ、とてもキレがよく余韻がエレガントに速くひいていく。飲みやすいお酒です。
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年8月14日
-
さっかりん
4.5北海道出張の時に早坂商店さんにて購入。
開封すぐは結構元気な感じだったけど、3日経ってから再度頂いてみると結構円やかに変化してた。
こってり濃口で、甘さも旨さも適度な酸味も苦味もあり、後口はなんかミカンの白いところみたい。
いやー、北の錦さんは期待を裏切りませんな(^ ^)テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年7月3日
-
-
-
-
-
北斗随想の銘柄一覧
銘柄 |
---|
北斗随想 純米大吟醸 |
北斗随想 純米吟醸 しずくとり |